更新日:
2018年03月22日
1201
view
生乾きや臭いなど梅雨時期の洗濯は悩みがいっぱい! そんな悩みを解決する洗濯のコツとは?
梅雨時期の洗濯物の悩みと言えば、生乾きのイヤなニオイ。そしてなかなか乾かない洗濯物です。本当は晴れた日に外に干したいのですが、ジメジメと晴れない梅雨時期は困りますよね。この二つの悩みを解決できる洗濯方法をまとめてみました。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ1】濡れた物は乾かしておく
濡れたタオルや汗がついたままの洗濯物を放置すると雑菌が繁殖します。濡れているものはそのまま洗うと菌が他の洗濯物に移ってしまうので、乾かしてから洗うと良いでしょう。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ2】すぐに洗う

PIXTA
天気が晴れるのを待っていると、汚れた衣類に付いた菌がどんどん増えていきます。
いつもより少ない量でも、こまめに洗濯しましょう。
いつもより少ない量でも、こまめに洗濯しましょう。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ3】洗濯物を詰めすぎない

大量に洗濯物を詰め込むと、汚れがきちんと落ちません。洗濯機の容量を見て、適切な量を守りましょう。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ4】洗剤は規定量を守る

洗剤が多いと効力を発揮できません。
また、溶け残って石鹸カスとなり、雑菌やカビの繁殖のもとになります。
定められた量を守って使用しましょう。
また、溶け残って石鹸カスとなり、雑菌やカビの繁殖のもとになります。
定められた量を守って使用しましょう。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ5】酸素系の漂白剤入りの洗剤を使う
一旦、臭いが付いてしまった洗濯物の場合、臭いの原因となる菌を除菌しないと、いくら洗っても菌は残ったままです。
酸素系の漂白剤が入った洗剤を使いましょう。塩素系漂白剤と違い、色柄ものにも使えるので、仕分けをする手間も減って時短にもなります。
それでも落ちない臭いは、酸素系の漂白剤につけ置きしてから洗濯すると良いでしょう。
酸素系の漂白剤が入った洗剤を使いましょう。塩素系漂白剤と違い、色柄ものにも使えるので、仕分けをする手間も減って時短にもなります。
それでも落ちない臭いは、酸素系の漂白剤につけ置きしてから洗濯すると良いでしょう。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ6】酢を使う

お酢には殺菌作用があり、脱臭効果も期待できます。
すすぎの時に少量の酢を入れると、柔軟剤の様に洗濯物をふっくらさせてくれる効果もあります。
酢は水の10%程度の量で良いようです。
すすぎの時に少量の酢を入れると、柔軟剤の様に洗濯物をふっくらさせてくれる効果もあります。
酢は水の10%程度の量で良いようです。
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ7】お湯につけてから洗う

高い温度のお湯を使うと汚れ落ちや除菌の効果が望めます。
洗濯機に温水で除菌できるコースがあれば、それを使いましょう。
また、洗濯物をあらかじめ、お湯に浸けて、除菌してから洗濯する方法もあります。
45℃以上の温水には除菌効果が認められており、洗濯機の除菌コースの多くは約60℃ですので、その間の温度で試してみると良いかもしれませんね。
ただし、温度が高いほど色落ちや傷める可能性があるので、注意が必要です。実施前に必ず、洗濯表示を確認しましょう。
出典:大阪市立環境科学研究所「衣類の乾燥とその除菌効果」生活衛生, 2003, vol47 No.3
洗濯機に温水で除菌できるコースがあれば、それを使いましょう。
また、洗濯物をあらかじめ、お湯に浸けて、除菌してから洗濯する方法もあります。
45℃以上の温水には除菌効果が認められており、洗濯機の除菌コースの多くは約60℃ですので、その間の温度で試してみると良いかもしれませんね。
ただし、温度が高いほど色落ちや傷める可能性があるので、注意が必要です。実施前に必ず、洗濯表示を確認しましょう。
出典:大阪市立環境科学研究所「衣類の乾燥とその除菌効果」生活衛生, 2003, vol47 No.3
【梅雨時の悩み解消:洗濯のコツ8】煮洗いする

少し面倒ですが、除菌効果の高い方法です。
沸騰させた水に適量の洗剤を溶かし、洗濯物を入れ、弱火でしばらく煮沸させます。
ただし、この方法は生地を傷めたり、色落ちのリスクが高いため、綿などの丈夫な素材で色落ちの気にならないものにしか使えません。手間もかかるので、最後の手段と言えるかもしれませんね。
沸騰させた水に適量の洗剤を溶かし、洗濯物を入れ、弱火でしばらく煮沸させます。
ただし、この方法は生地を傷めたり、色落ちのリスクが高いため、綿などの丈夫な素材で色落ちの気にならないものにしか使えません。手間もかかるので、最後の手段と言えるかもしれませんね。
【梅雨時の悩み解消】浴室乾燥機を使うのも手です

浴室暖房乾燥機をお持ちの場合は、早く乾かすことができるので、室内干しでありがちな生乾きの臭いも避けることができます。洗濯物を乾かしながら、浴室の湿気をとってカビの発生も防ぐので一石二鳥です。
【梅雨時の悩み解消】衣類乾燥機ならもっとお手軽に!?

乾燥に時間がかからないので、シワになりづらく、何より「干す手間」がなくなり、忙しい人たちに長い間支持されています。
一度使ったら手放せない、ガス衣類乾燥の良さをぜひ実感してみませんか。
一度使ったら手放せない、ガス衣類乾燥の良さをぜひ実感してみませんか。
おわりに
キレイに洗濯できたらあとはすばやく乾かします。洗濯が終わったらできるだけ早く干しましょう。濡れた状態で置いておくと、せっかくキレイになった衣類に雑菌が繁殖してしまいます。
早く乾かすコツは、広い場所で干す、少しずつ干す、換気をしながら干す、です。風通しを良くする為に上の3つの事を意識しながら干してください。
早く乾かす事で、ニオイの発生を抑えることができます。手間がかかる方法もありますが、毎年やってくる梅雨の時期と上手に付き合って、気持ちよく過ごせる様に工夫してみましょう。
早く乾かすコツは、広い場所で干す、少しずつ干す、換気をしながら干す、です。風通しを良くする為に上の3つの事を意識しながら干してください。
早く乾かす事で、ニオイの発生を抑えることができます。手間がかかる方法もありますが、毎年やってくる梅雨の時期と上手に付き合って、気持ちよく過ごせる様に工夫してみましょう。
あわせて読みたい
梅雨時期に洗濯物が早く乾く「前準備」と「干し方のコツ」とは

賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
151370view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
416974view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
332174view
4
【BBQに! キャンプに! 】クーラーボックスの使い方を正しく知って保冷上手に!
171641view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
193130view