更新日:
2016年12月16日
2052
view
【気温が高いと代謝が落ちる!?】暑い夏こそやりたい<簡単デトックス>方法5つ
暑い日々が続くこの季節。暑さによる疲労や室内の冷房、冷たい飲み物は身体にとっては大変なストレス。どうしても身体の代謝が落ちてしまいがちです。そこで夏にこそ試したいデトックスの方法をご紹介します。
なぜ身体に毒素が貯まるの?

身体は代謝機能を備えていて、食べ物や飲み物から必要な栄養を吸収したあと、不要になった老廃物を尿や便、汗として排出します。
ところが、夏は高い気温による疲労、冷房や冷たい飲み物による身体の芯の冷えなどで、この代謝機能が落ちてしまうそうです。夏の終わりに便秘やむくみ、肩こりや夏バテになりやすいのもこれが原因だそうですよ。
ところが、夏は高い気温による疲労、冷房や冷たい飲み物による身体の芯の冷えなどで、この代謝機能が落ちてしまうそうです。夏の終わりに便秘やむくみ、肩こりや夏バテになりやすいのもこれが原因だそうですよ。
<方法1> 朝、コップ1杯の白湯で腸を目覚めさせる

夜作られた便を朝スムーズに排出するのがデトックスの鍵。まずは朝起き抜けに白湯を飲んで、腸を目覚めさせるのもおススメです。夏の寝起きは脱水気味なので水分補給をして体内の水分を循環させましょう。
<方法2> 朝ストレッチで腸を刺激

朝ベッドを出る前の5分でいいのでストレッチをすると腸を動かすサポートになります。寝たまま膝を抱えてキープして3呼吸。それからゆっくり戻します。これを繰り返すことで腸が刺激されるようです。
<方法3>シャワーではなく入浴

夏はシャワーで済ませる人も多いかもしれませんが、デトックスの効果が高いのはお風呂です。ぬるめのお湯にゆっくりとつかると身体が温まって代謝機能も高まります。リラックスにもなりますし湯船に浸かることをおススメします。
<方法4>ミストサウナで2倍の発汗

最近の新築住宅の浴室に多く設置されている「ミストサウナ」。
高温で乾燥したドライサウナとは異なり、ミストサウナは低温で高湿度。息苦しさもなく、心も体もリラックスします。
10分程度の短い時間で体の芯から温まり、低温で体にやさしくしっかり発汗。通常の入浴(全身浴)の約1.5~2倍の汗が出ます。
高温で乾燥したドライサウナとは異なり、ミストサウナは低温で高湿度。息苦しさもなく、心も体もリラックスします。
10分程度の短い時間で体の芯から温まり、低温で体にやさしくしっかり発汗。通常の入浴(全身浴)の約1.5~2倍の汗が出ます。
<方法5>寝る前の腸もみ

入浴で温まったあと、しっかり腸をもむと翌朝の便通がスムーズに。やり方はおへその下2〜3センチあたりを四本の指で押し、そこから「のの字」を書くようにおへその周りを押して刺激していきます。息をはきながら何度か行うと効果的だそうです。
おわりに
老廃物を体外に排出するためにもっとも重要なのが毎朝のお通じ。
腸を健康に保つために大事なことですよね。また軽い運動も良いと言われているので少しずつでも続けてくださいね。
腸を健康に保つために大事なことですよね。また軽い運動も良いと言われているので少しずつでも続けてくださいね。
あわせて読みたい
【Re.Ra.Ku監修】冷え性・だるさ対策に!「聴くストレッチ」セルフリンパケア・肩甲骨ストレッチ

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
104555view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
403089view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
324804view
4
【コンロのプロ直伝】意外と簡単! お鍋を使った「ご飯の炊き方と美味しい理由」
319567view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
189880view