更新日:
2018年02月16日
9488
view
念入りなゴシゴシ洗いはNG! 肌に負担をかけずに汚れを落とす【正しい体の洗い方】
全身、念入りにじっくりゴシゴシ洗っていませんか? でもじつはその洗い方、肌に負担がとてもかかっているかも。今回は、肌に負担をかけない、正しい体の洗い方をご紹介します。
【体の洗い方とは?】ごしごし洗わないと汚れが落ちない?

PIXTA
タオルやボディスポンジでごしごしと肌を何度もこすると、肌のバリア機能の要と言われる角層や皮脂などを落としすぎてしまいます。角質や皮脂は、皮膚から水分が蒸発しすぎないように、皮膚のバリアー機能を高める働きをしています。
【正しい体の洗い方】手に泡をのせて肌になじますだけでOK

PIXTA
泡立てたボディ用せっけんなどの泡を肌にのせ、手で優しく洗い、流すだけで、十分汚れは落とせます。泡立てた泡の編み目の中にホコリや雑菌や余分な皮脂などが吸い取られ、それを流せば汚れはほとんど落ちるそうです。
優しく洗えば、泡を長時間肌にのせていても良いかというと、そうではありません。泡も長時間肌の上にあると肌のバリア機能を落としてしまいます。
優しく洗えば、泡を長時間肌にのせていても良いかというと、そうではありません。泡も長時間肌の上にあると肌のバリア機能を落としてしまいます。
【正しい体の洗い方】短時間でサッと流す

PIXTA
正しい体の洗い方は、なるべく手で、泡立てた泡で全身を洗い30秒ほどでぬるま湯で流すことで十分汚れを落とせるそうです。
流すお湯の温度にも注意をしたいところです。
あまり熱過ぎるお湯は、肌のバリア機能に必要な皮脂まで流してしまいます。特に夏場は熱めのお湯の温度だと、汗をかいてあせもができてしまったりと、違うトラブルが起きる可能性も。40度以下のお湯で、すすぎは泡の流し残しのないようにしっかりと流しましょう。
流すお湯の温度にも注意をしたいところです。
あまり熱過ぎるお湯は、肌のバリア機能に必要な皮脂まで流してしまいます。特に夏場は熱めのお湯の温度だと、汗をかいてあせもができてしまったりと、違うトラブルが起きる可能性も。40度以下のお湯で、すすぎは泡の流し残しのないようにしっかりと流しましょう。
【正しい体の洗い方】皮脂が多く分泌される部分をしっかり洗うようにする

PIXTA
今まで、しっかりゴシゴシ洗ってきた習慣をすぐに変えるのに抵抗がある方もいるかもしれませんね。皮脂が多く分泌される部分はしっかり洗うようにするのはいかがでしょうか?
皮脂が多く出る部分は次の個所です。
・顔(額から鼻筋のTゾーン)
・胸の真ん中
・背中の肩甲骨の間のあたり
・ワキの下
皮脂が多く出る部分は次の個所です。
・顔(額から鼻筋のTゾーン)
・胸の真ん中
・背中の肩甲骨の間のあたり
・ワキの下
【正しい体の洗い方】皮脂腺のほとんどない足の裏は?

PIXTA
ちなみに、足の裏は皮脂腺がほとんどない代わりに、汗線が多くあります。皮脂腺がほとんどないということはバリア機能がなく、その上に汗が多くでる部分なので、雑菌やカビが繁殖しやすいそうです。足の裏と手のひらは、毎日しっかり洗うほうがよいですね。
知ってますか? 入浴手順の基本
お風呂の入り方・順番って意識したことありますか?
入浴前の水分補給のススメから入浴後のスキンケアのススメまで、知っておきたい「入浴手順のキホン」については、こちらをご参照ください。
入浴前の水分補給のススメから入浴後のスキンケアのススメまで、知っておきたい「入浴手順のキホン」については、こちらをご参照ください。
東京ガスが提案するごほうびバスタイムとは?

出典:https://members.tokyo-gas.co.jp/mytokyogas/mtgmenu/kurashi/bath/kurasuta10.aspx
仕事や家事、育児の疲れを癒やすには、温かいお風呂でゆっくりするのが一番ですね。ちょっと特別なバスソルトを使ったり、お風呂の中でオーディオブックを聞くのもおすすめです。
そんな風に、バスタイムを特別な「ごほうびバスタイム」にしてみませんか? 以下のサイトには楽しいアイディアが数多く紹介されていますよ。
そんな風に、バスタイムを特別な「ごほうびバスタイム」にしてみませんか? 以下のサイトには楽しいアイディアが数多く紹介されていますよ。
おわりに
いかがでしたか? 強くこするときれいになる、とつい思ってしまいますが、人間の肌はデリケートなので泡で優しく包むだけで十分汚れは落とせそうですね。ぜひ肌に負担のない体の洗い方を実践してください。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
104626view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
403110view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
324819view
4
【コンロのプロ直伝】意外と簡単! お鍋を使った「ご飯の炊き方と美味しい理由」
319575view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
189883view