更新日:
2016年09月14日
218454
view
ちょっと試してみたいかも!「発泡スチロール」の活用(再利用)方法5選
発泡スチロールって意外と家に溜まりませんか。置いておくのも場所をとって邪魔だったり。そこで今回は、捨ててしまいがちな発泡スチロールの家庭でできる活用法・再利用術を5つご紹介します。
【発泡スチロールの活用法1】バナナを黒くせずに保存する

バナナって放っておくと2,3日で黒くなってしまいますよね。
ですが、新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱に入れておけば、「6日程度」は黒く変色するのを抑え、美味しい状態を保ってくれるそうです。
ただし、実際に試す場合は以下のことに注意してください。
・1日1回は、箱の中の空気を入れ替える
・バナナを包んでいる新聞紙が湿ってきたら、新しい新聞紙と取り替える
・この方法で効果が期待できるのは、10月〜4月の寒暖差がある間
夏が終わった頃からのバナナの保存に、一度試してみたいですね。
ですが、新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱に入れておけば、「6日程度」は黒く変色するのを抑え、美味しい状態を保ってくれるそうです。
ただし、実際に試す場合は以下のことに注意してください。
・1日1回は、箱の中の空気を入れ替える
・バナナを包んでいる新聞紙が湿ってきたら、新しい新聞紙と取り替える
・この方法で効果が期待できるのは、10月〜4月の寒暖差がある間
夏が終わった頃からのバナナの保存に、一度試してみたいですね。
【発泡スチロールの活用法2】パンやピザの生地の発酵に

パンやピザなどの生地を手作りする場合、寒い時期は発酵に時間がかかってしまいがちです。
発泡スチロールは保温性が高いため、「パン生地」と「お湯を入れたコップ」を一緒にいれるだけで、適温を保ちながら生地を発酵させる箱となってくれるそうです。
発泡スチロールは保温性が高いため、「パン生地」と「お湯を入れたコップ」を一緒にいれるだけで、適温を保ちながら生地を発酵させる箱となってくれるそうです。
【発泡スチロールの活用法3】窓での断熱に

発泡スチロールは、熱を通しにくい素材です。
箱状のものは難しいですが、板状の発泡スチロールなら、窓などに貼ったり、はめたりすることで熱を遮断する効果が期待できます。
夏は涼しく、冬は暖かくしてくれるなんてとてもいいですよね。ただ、光まで遮断してしまうので、使用する場所には気をつけてください。
箱状のものは難しいですが、板状の発泡スチロールなら、窓などに貼ったり、はめたりすることで熱を遮断する効果が期待できます。
夏は涼しく、冬は暖かくしてくれるなんてとてもいいですよね。ただ、光まで遮断してしまうので、使用する場所には気をつけてください。
【発泡スチロールの活用法4】鉢植えやプランターの底に

鉢植えに土を入れる前に、小さく切った発泡スチロールを先に入れておくと、通気性も良く、比較的重たくない鉢植えができます。
鉢植えの位置を変えたいと思っても、重たくてなかなか動かせないことってありますよね。そういう時に少しでも軽くする工夫をしておけば、動かしやすくなりますね。
発泡スチロールは、水にも強く、通気性も良いことから、発泡スチロールの箱自体を鉢植えやプランターとして利用する方もいるようですよ。
鉢植えの位置を変えたいと思っても、重たくてなかなか動かせないことってありますよね。そういう時に少しでも軽くする工夫をしておけば、動かしやすくなりますね。
発泡スチロールは、水にも強く、通気性も良いことから、発泡スチロールの箱自体を鉢植えやプランターとして利用する方もいるようですよ。
【発泡スチロールの活用法5】傷つけたくないモノの収納に

クッション性があることから、パソコンやテレビなどの電化製品を運ぶ際にも使われていますよね。
その安全性を、家庭で利用してみませんか?傷つけなくない、壊したくないモノなどを発泡スチロールを利用して保管すれば、ただダンボールなどに詰めて押入れにしまうよりは安心ですね。
その安全性を、家庭で利用してみませんか?傷つけなくない、壊したくないモノなどを発泡スチロールを利用して保管すれば、ただダンボールなどに詰めて押入れにしまうよりは安心ですね。
おわりに
おすすめ関連記事
<実はNG!>食パンの「冷蔵保存」!正しい食パンの保存方法&美味しく焼くコツ

【どっちが表?裏?】「アルミホイル」知らないと損!<役立つ&意外な活用術>9つ

賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
155491view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
418519view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
332941view
4
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
193512view
5
【教育研究家に聞く】イヤイヤ期の男の子、どう対応する? パターン別対処法
310601view