更新日:
2017年12月25日
2181
view
どう選ぶ? 掃除の強力な味方「スチームクリーナーの選び方」
スチームクリーナーは普段の掃除で手こずる汚れもスッキリ落とせる効果があり、便利ですね。ただ、多くのメーカーからさまざまな種類が販売されていて、どれを選んでよいか迷ってしまいます。そこで今回は、スチームクリーナーの選び方をご紹介します。
【選び方の前に】スチームクリーナーの効果って?

PIXTA
スチームクリーナーは、100℃近い高温高圧の蒸気を噴射して、汚れを浮き上がらせて取り除く掃除アイテムです。洗剤を使わずとも優れた洗浄力があるため、赤ちゃんや小さなお子さんがいて、強い洗剤を使うのは気になるご家庭でも安心して使用でき、除菌もできる点が魅力のようです。
各メーカーから様々なタイプのものが販売されており、使う人の好みにもよりますが、使い勝手や使用感に違いがあります。価格や性能は勿論ですが、使いやすさや収納スペースについてもしっかりとチェックしましょう。
各メーカーから様々なタイプのものが販売されており、使う人の好みにもよりますが、使い勝手や使用感に違いがあります。価格や性能は勿論ですが、使いやすさや収納スペースについてもしっかりとチェックしましょう。
【スチームクリーナーの選び方】スチームクリーナーの種類
スチームクリーナーはさまざまなタイプがありますが、形状によって「ハンディタイプ」、「スティックタイプ」、「キャニスタータイプ」に分類できます。どんな選び方をすればいいのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. ハンディタイプ

出典:https://www.amazon.co.jp
本体が軽くてコンパクトで扱いやすく、収納場所を取りません。キッチンの水回りの汚れや、コンロや換気扇の油汚れ、サッシの汚れなど細かい部分の掃除にも便利です。タンクの容量が小さいため、スチームが使用できる時間が短いことから、こまめに水を補給する必要があります。
2. スティックタイプ

出典:https://www.amazon.co.jp
下部に取りついているモップを移動させて掃除するタイプです。モップ部分からスチームが出ます。壁や天井に使えるものもありますが、扱いがちょっと難しいようです。
タンクが小さいため連続使用時間が短く、こまめに水を補給する必要があります。比較的安価なものが豊富に出回っていますが、モップは専用のモップを用意する必要があり、その分のコストがかかることも。
タンクが小さいため連続使用時間が短く、こまめに水を補給する必要があります。比較的安価なものが豊富に出回っていますが、モップは専用のモップを用意する必要があり、その分のコストがかかることも。
3. キャニスタータイプ

出典:https://www.amazon.co.jp
掃除機のような形で、掃除機をかける要領で、ホースを動かし掃除したい箇所にスチームを噴射して汚れを落とすタイプです。比較的タンクが大きく、製品によりますがおよそ30分~40分程度連続使用できるものが多いようです。
アタッチメントを取り替えることで、さまざまな箇所の掃除をカバーできるという点は魅力です。一方で、本体が大きいので収納スペースを取ること、使用できるまでの待機時間が長めなのはデメリットと言えそうです。
アタッチメントを取り替えることで、さまざまな箇所の掃除をカバーできるという点は魅力です。一方で、本体が大きいので収納スペースを取ること、使用できるまでの待機時間が長めなのはデメリットと言えそうです。
【スチームクリーナーの選び方のコツ】多く使う場所はどこ?

PIXTA
スチームクリーナーは、使用したい場所によって選ぶ種類も変わってきます。主に床掃除に使いたい場合はスタンドタイプが便利。ハンディタイプは小回りがきくので、キッチンやサッシなど細かい部分の掃除に活用できます。
家中のありとあらゆる汚れを落としたい、大掃除の際に役立てたい、という場合はキャニスタータイプが良いようです。
家中のありとあらゆる汚れを落としたい、大掃除の際に役立てたい、という場合はキャニスタータイプが良いようです。
おわりに
いかがでしたか? スチームクリーナーを使いたい場所や、どのように使いたいかをイメージし、それぞれの特徴を踏まえて、ご自身に合ったものを選んでくださいね。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
126804view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
409408view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
328156view
4
【卵を切るだけじゃもったいない!? 】「エッグスライサー」の活用法4つ
1451075view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
191386view