更新日:
2018年03月29日
16958
view
「桜」の漢字を名付けに使いたい! 漢字の由来、花言葉、名前・名付けに使う際の意味
子どもの名前に「桜」の字を入れたいなと思ったことはありますか?「桜」の一文字にはどんな意味が含まれているのでしょうか? そこで【桜の漢字の由来や花言葉、意味、桜の歴史】についてご紹介します。
【桜の名前の意味】桜の漢字基本情報

PIXTA
まずは、「桜」の字の基本情報を見てみましょう。
・画数:10画
・音読:オウ
・訓読:さくら
・由来:旧漢字は「櫻」。「賏」は貝を2つ並べたネックレスを表し、「嬰」は女性の首飾りを表すそうです。この漢字に「木」を組み合わせて、首飾りのような実のなる樹木となります。
普段は「オウ」や「さくら」と読みますが、名前につける際は「オ」「サ」などのように短く読むこともあるようです。
・画数:10画
・音読:オウ
・訓読:さくら
・由来:旧漢字は「櫻」。「賏」は貝を2つ並べたネックレスを表し、「嬰」は女性の首飾りを表すそうです。この漢字に「木」を組み合わせて、首飾りのような実のなる樹木となります。
普段は「オウ」や「さくら」と読みますが、名前につける際は「オ」「サ」などのように短く読むこともあるようです。
「さくら」の語源とは?

PIXTA
「さくら」の語源の由来は諸説あります。
ひとつは、「咲く」に複数を意味する「ら」をつけて「さくら」と呼んだという説。
もうひとつは、さくらの「さ」は「神様」(田の神様)を意味し、「くら」は神様の居場所である「御座」を意味すると言う説。田の神様が桜に宿り、収穫を見守ると言われた説などがあります。
この他にも、古事記や日本書紀に登場する女神「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の「サクヤ」が「さくら」に転化したという説などがあるそうです。
ひとつは、「咲く」に複数を意味する「ら」をつけて「さくら」と呼んだという説。
もうひとつは、さくらの「さ」は「神様」(田の神様)を意味し、「くら」は神様の居場所である「御座」を意味すると言う説。田の神様が桜に宿り、収穫を見守ると言われた説などがあります。
この他にも、古事記や日本書紀に登場する女神「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の「サクヤ」が「さくら」に転化したという説などがあるそうです。
【桜の名前の意味】桜の花言葉

PIXTA
桜の花言葉は、「精神の美」「優雅な女性」です。
花言葉の「精神の美(Spiritual Beauty)」は、元米国大統領ジョージ・ワシントンが幼い頃、父親が大切にしていた桜の木を誤って切ってしまい、それを正直に父親に伝えたという逸話が由来となっているそうです。
「優雅な女性」は、桜の花の美しさを女性のイメージに例えたのだとか。
花言葉の「精神の美(Spiritual Beauty)」は、元米国大統領ジョージ・ワシントンが幼い頃、父親が大切にしていた桜の木を誤って切ってしまい、それを正直に父親に伝えたという逸話が由来となっているそうです。
「優雅な女性」は、桜の花の美しさを女性のイメージに例えたのだとか。
「桜」を名付けに使うなら、どんな意味が込められる?

PIXTA
名付けの際に、「桜」の字に込める意味は人それぞれです。
どのような意味があるか、いくつか例を見てみましょう。
・綺麗で奥ゆかしい女性に
・みんなに好かれる人に
・春の陽気のように優しい子に
・桜のように優雅で美しい女性に
・心が綺麗で素直な子に
「桜」は男の子の名前に使われることもありますが、そのイメージからやはり使われることが多いのは女の子。
また、「桜」は海外でもメジャーな日本語の一つでもあることから、「グローバルに活躍して欲しい」という意味を込めて名付ける親御さんもいるようです。
どのような意味があるか、いくつか例を見てみましょう。
・綺麗で奥ゆかしい女性に
・みんなに好かれる人に
・春の陽気のように優しい子に
・桜のように優雅で美しい女性に
・心が綺麗で素直な子に
「桜」は男の子の名前に使われることもありますが、そのイメージからやはり使われることが多いのは女の子。
また、「桜」は海外でもメジャーな日本語の一つでもあることから、「グローバルに活躍して欲しい」という意味を込めて名付ける親御さんもいるようです。
桜の歴史(染井吉野)

PIXTA
日本で植えられている桜のうち、約8割が「染井吉野(ソメイヨシノ)」だと言われています。染井吉野は、「江戸彼岸(エドヒガン)」と「大島桜(オオシマザクラ)」の交配種。江戸時代末期、江戸郊外の染井村の植木屋によって交配され、染井吉野は誕生したそうです。
葉が出る前にピンク色の花が咲きそろう特徴を「江戸彼岸」から受け継ぎ、大輪で花つきの良さを「大島桜」から受け継いだと言われています。
染井吉野は、成長が早く育てやすいことから全国に広がり、今では全国に植えられている桜のうち約8割が染井吉野と言われるまでになりました。
葉が出る前にピンク色の花が咲きそろう特徴を「江戸彼岸」から受け継ぎ、大輪で花つきの良さを「大島桜」から受け継いだと言われています。
染井吉野は、成長が早く育てやすいことから全国に広がり、今では全国に植えられている桜のうち約8割が染井吉野と言われるまでになりました。
おわりに
今回は、「桜の漢字の由来や花言葉、意味、桜の歴史」についてご紹介しました。古くから愛されている「桜」。その存在は今も変わらず、春の訪れをもたらしてくれます。「桜」の字に込める想いは人それぞれ。家族と相談しながら決めてくださいね。
あわせて読みたい
「食卓で春を感じよう! 」春を感じる食べ物7つ

【春を学ぶ! 感じる! 】子どもを育てる「春の遊び」5つ

PIXTA
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
106080view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
403693view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
325187view
4
【コンロのプロ直伝】意外と簡単! お鍋を使った「ご飯の炊き方と美味しい理由」
319848view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
190032view