【メーカーに聞く】食洗機の正しい掃除方法とは? 使い方のコツもご紹介!
近年、普及が進んでいる食洗機。油でギトギトの食器類もキレイに洗い上げてくれます。最近はカゴの形状の進化により、鍋まで洗えてさらに便利になっていますね。一度使い始めるとなくては過ごせないという声も多いようです。長く愛用するためにはどんな使い方・掃除をすれば良いのでしょうか。食器洗い乾燥機を製造するパナソニック株式会社さんに伺いました。
手や指に怪我をしたら料理はどうする? 片手で料理をするコツ&便利グッズ
病気やケガで片手が使えない時、料理はどうしていますか? 回復するまでレトルトや外食で乗り切る手もありますが、小さなお子さんがいるご家庭などでは毎回外食というのも厳しいですよね。こうした時に便利なのが、東京ガスが提案する「片手でクッキング」。片手だけで作れる調理法やレシピ、便利なツールもまとめてご紹介します。
「ノンアルコール」はホントに0%の意味? 妊娠中に飲んでもいいの? 素朴な疑問を詳細解説
お酒が飲めなくても、お酒の雰囲気が楽しめる「ノンアルコール」飲料。最近は、ビールテイストのほか、カクテル、ワイン、日本酒など様々な種類のノンアルコール製品が発売されています。アルコール製品との違いや、飲用に関する素朴な疑問について、サントリーホールディングス株式会社・広報部に話をお聞きしました。
ビタミンやミネラル補給に!? プロに聞く「玄米や胚芽米」、普通の白米とはどう違う?
健康志向が高まる中、玄米や胚芽米への関心が増しています。味や栄養価などの面で普通の白米とどう違うのでしょうか? 老舗米屋「八代目儀兵衛」のマツバラさんによると、玄米や胚芽米はミネラルやビタミンなどの栄養素が白米より豊富なものの、取り入れ方には注意も必要だそうです。詳しく伺いました。
おしゃれな木製食器、お手入れはどうすれば? お気に入りのアイテムを長持ちさせるコツ
いつものお料理も、木製食器に盛り付けるとちょっとおしゃれに仕上がりますよね。天然素材ならではの優しい手触りが魅力の木製食器。温かい汁物などを盛り付けても器が熱くなりすぎず、お子さんでも安心して使えるのも良いところです。しかし、お手入れに悩んだことはありませんか? お気に入りの木製食器にカケやヒビが入ってしまうと残念ですよね。今回は【木製食器のお手入れ】についてご紹介します。
冷凍庫はパンパンに! 冷蔵庫はゆったりと。収納のコツとは?
日々の生活には欠かせない「冷蔵庫・冷凍庫」。つい色々な食材を詰め込んでしまい、あったはずの調味料が見当たらなかったり、賞味期限切れの食材を発見したり・・・。それぞれの食材の正しい収納場所を把握すると、出し入れもグッとスムーズに! 予約の取れない家政婦seaさん(タスカジ)に「冷蔵庫・冷凍庫の収納のコツ」について詳しく伺いました。
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
粉状の「ココア」とお菓子の「チョコレート」。中には、ココアのことをホットチョコレートと呼ぶお店もありますが、原料は同じなのでしょうか? また、チョコレートとココアに違いはあるのでしょうか? 【チョコレートとココアの違い】について、ご紹介します。
その洗い方NG!? イチゴの「本当の旬と見分け方、保存方法と洗い方」
甘酸っぱくてとっても美味しいイチゴ。イチゴ好きな方は多いのでは? 旬の時期に一番おいしくなる果物は、できれば食べごろをおいしくいただきたいですよね。そこで今回は、イチゴの旬の時期と見分け方、保存方法、正しい洗い方をご紹介します。
手軽!自家製出汁のとり方と活用レシピ【料理教室講師のコトコト小話第5回】
こんにちは、東京ガス料理教室の講師Kです。今回のコトコト小話のテーマは出汁(だし)!毎日の生活が少しでも楽しくなるような『すぐに役立つ「食」』の情報や工夫をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。【監修:東京ガス 食情報センター】
【有名料理人に聞く】あさりの砂抜きの基本方法! よりおいしくあさりを食べる秘訣は?
貝類の中でも家庭調理に使う機会が多い「あさり」。ただし「砂抜き」が面倒だったり、うまくできなかったりという方もいらっしゃるかもしれません。数々の有名和食料理店で料理長を歴任した和食の匠、舘野雄二朗さんに、あさりの砂抜きの基本やコツを伺いました。NG方法やその理由もご紹介します。