イタリア流 時短料理の奥義「ラ・クチーナ・エスプレッサ」とは? 時短献立もご紹介!
お料理好きな方にとって、美味しくて栄養たっぷりのお料理を作るのは楽しいもの。でも、家事や仕事や子育てが忙しくて、なかなか時間が取れないのも現実です。出来合いのものや加工品、冷凍食品はどうしても味や栄養が落ちる気が・・・そんな方に、イタリア発の料理時短方法「ラ・クチーナ・エスプレッサ」の考え方と、「20分で4品」のレシピをご紹介します。
「鍋料理でキレイを作るコツ・気を付けること3ヶ条」美容栄養アドバイザーが紹介
鍋料理は身体を温めるだけでなく、さまざまな美容効果が見込めるそうです。鍋料理を食べる時はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?【美容栄養アドバイザーの石坂優子さん】に、鍋料理でキレイになるコツについてご紹介いただきました。
「気持ちを伝える手作りウェルカムアイテム」手軽にテーブルコーディネート(2)遠藤文香
フードスタイリストの遠藤文香さんに家庭でもできるテーブルコーディネートをご紹介いただきます。第二回目は、「手作りウェルカムアイテム」についてです。食卓に彩りを与え、ウェルカムの気持ちを表現できる、簡単な手作りアイテムやアイディアです。
手料理をSNS映えさせたい! ケータリングのプロ直伝の盛り付けのコツとは?
ご自宅でパーティーをひらいたり、持ち寄りをして集まったりする機会はありませんか? 最近は、手料理をフェイスブックやインスタグラムなどのSNSにアップすることも多いですよね。せっかくの手料理は、SNS映えするようにキレイに盛り付けたいもの。そこでケータリングのプロ 山本千織さんに、おしゃれでSNS映えする盛り付けのコツをご紹介いただきます。
肉料理を美味しくヘルシーに! 美容に良い食べ方のコツや簡単レシピをご紹介
美味しく食べてキレイになりたい! そんな願いに応えるべく、【美容栄養アドバイザーの石坂優子さん】に、肉料理を美味しくヘルシーに食べるコツや簡単レシピをご紹介いただきます。
【体験取材】「東京ガスの料理教室」の内容や人気の理由を探る!
東京ガスの料理教室ってご存知でしょうか? 実は100年以上も続く料理教室なんです。料金がお手頃で入会金不要の一回完結型のため、人気の講座はすぐ埋まってしまうのも特徴の一つ。2017年7月14日(火)東京ガス新宿ショールーム料理教室の様子を取材してきました。
テーブルクロスやナプキンなどリネンのお手入れ(洗い方・シミ抜き方法)
リネンとは亜麻糸を原料とした織物の総称で、一般的には麻を指しますが、広い意味でテーブルクロス、ナプキンなどの布製品をいいます。良いものを使うと、テーブルがパッと華やぎますよね。お気に入りのリネンは長く使いたいもの。食卓で使うとしみも付きやすく、ひどく汚れることも多いですよね。また、使っているうちに黄ばみや黒ずみが気になることも。今回はリネンの洗い方、しみへの対処方法をご紹介します。
「食卓を彩る花のあしらい」手軽にテーブルコーディネート(1)遠藤文香
フードスタイリストの遠藤文香さんに、家庭でもできるテーブルコーディネートをご紹介いただきます。第一回目は、「食卓を彩る花のあしらい」について。普段の食卓が、ちょっとしたひと手間でおもてなし空間になりますよ。
片手で卵を割る!? 下ごしらえから調理まで! 注目の「片手でクッキング」コツ・レシピ
「片手でクッキング」ってご存じですか? 調理器具や調理方法を工夫することで、片手でも調理を行えるようにする取り組みです。 脳卒中などの病気やケガなどで、片手が不自由になった人でも、楽しんで料理をしてもらえるような「ユニバーサル・クッキング」を東京ガスは提案しています。 片手で卵が割れる? 固い人参はどう切る? 下ごしらえから調理までどう行うのか、「片手でクッキング」のコツをご紹介します。
【使い回しは危険!?】まな板の「基本的な使い分け」と「すぐできるちょっとした工夫」
日々のお料理で欠かせない道具の一つ、「まな板」。食中毒を防ぐためにまな板を使い分けたほうがいいっていうけど、どう使い分けたらいいの? 何枚もまな板を用意する必要はある? 実は、まな板の使い分けは、ちょっとした工夫でぐっと簡単になるんです。今回は【まな板の基本的な使い分け】から、【使い分けの工夫】についてご紹介します。