ぜひ設置しておきたい家庭用消火器。使用期限があるって知ってた?
消火器はご自宅にありますか? もしものときに備えておくべき消火器。今は女性や高齢者でも扱いやすい家庭用消火器があります。一方で、家に設置しているからといって安心なわけではありません。家庭用消火器には使用期限があり、期限を過ぎた消火器は、破損など逆に危険なこともあります。知っておきたい家庭用消火器についてご紹介します。
火災警報器だけではちょっと心配?! ガス警報器の設置でいつでも安心の暮らしを!
普段はあまり気にすることが少ない火災警報器。実は、火災警報器だけではガス漏れを感知できないって知っていましたか? ガス警報器があれば、いつでも安心してガス機器を使用することができます。普段は意識しないガス警報器の役割についてまとめました。
対策している人はたったの「4割」!? 家庭でできる地震対策
家にいて地震が来たとき、建物自体は大丈夫でも家具の転倒や落下で大けがをすることがあります。もしものときに家の中で安全に過ごせるよう、簡単にできる対策をご紹介します。
停電時はお風呂に入れない? 災害停電への備えには◯◯!?
大型化する台風に土砂災害や豪雨。自然災害が相次ぐ昨今、停電時の対策は必須です。過去に起きた大規模な災害時には長期に渡って停電が続いた事例も。ガスコンロの多くは電池式で、停電時でも使用することができますが、問題はお風呂。ガスは使えても給湯システムの電源が入らずお風呂に入れない・・・という声も多く聞かれます。停電時お風呂に入るためにはどのような対策があるのでしょうか?
突然の停電! 慌てないために常備しておきたい明かりとは?
突然停電が起きたときには誰しも慌ててしまうものですが、普段から明かりを確保する方法を確認し、備えておけば安心です。そこで、常備しておきたい明かりや、簡単・身近な物で作り出せる明かり、明かりを確保するための自家発電など、まとめてご紹介します。
【防災グッズ使いこなし術】災害用の携帯トイレってどんなもの? その使い方とは?
災害時には、ガスや電気だけでなく、水道も使えなくなることがあります。そうすると問題になってくるのが、トイレです。避難所の仮設トイレもすぐに用意されるわけではありませんし、避難生活が長引く可能性もあります。災害時のトイレ環境は非常に重要な問題です。そこで、ぜひ備えておきたいのが「災害用の携帯トイレ」。聞いたことはあるけど、どんなもの? どうやって使うの? 「災害用トイレ」についてご紹介します。
今こそ子どもに伝えたい【火育】とは? 災害時にも役立つ「火」を学ぼう
【火育】という言葉をご存知ですか? 生活が便利になるにつれて、日常で「火」に触れる機会が減っています。子どもに扱わせるには危ないように思える「火」ですが、本来は生活に必要不可欠なもの。災害時にも活躍するので、防災面からも学んでおくことは大切です。子どもの「生きる力」を育む【火育】についてご紹介します。
【火事発生! 】万が一の時のために知っておきたい正しい対処法とは?
万が一火事になってしまったとき、どんな対処をすればいいのでしょうか? 今回火事の対処方法として、「初期消火の3原則」と「初期消火のコツ6つ」、「消火器の正しい使い方」をご紹介します。
【東京ガス公式】「あれ? ガス臭い・・・」ガス臭いと気づいた時のNG対処法&正しい対処法
なんだか部屋がガス臭い? こんな時はどうすれば良いのでしょうか。間違った対処をしてしまうと、火災や火傷の原因になってしまう場合があります。今回は、ガス臭いと気づいた時の【正しい対処法&NGな対処法】をご紹介します。
地震でガスが止まった! 自分で【ガスメーター(マイコンメーター)】を復帰させるには?
お客さまのガス使用量を計量する「ガスメーター(マイコンメーター)」。24時間ガスの使用状態を見守っています。震度5程度以上の揺れを感知したときなどに、自動的にガスを止める役割もあるんです。自動的にガスが止まった時、再びガスを使えるようにする(復帰)、実は意外と簡単に復帰させることができますよ。※復帰とは、再びガスを使える状態にすることです。