収納にひと工夫! 子育てとの両立を助ける「時短キッチンの作り方」
調理器具や調味料などが散乱しがちなキッチン。整理しているつもりでも、必要なものがすぐ取り出せないことってありませんか? ちょっと収納を工夫するだけで、キッチンは驚くほど使いやすい「時短キッチン」になるそうです。【NPO tadaima!】の代表で、ご自身もお子さんを育てながら、家事と仕事を両立する三木智有さんに「時短キッチンにするための4つの鉄則」についてご紹介いただきました。
「実際の購入者に聞いた」おひとりさまがマンションを購入した際の決め手とは?【東京ガス都市生活研究所】
「すぐに結婚する予定もないし、ずっと賃貸では家賃がもったいない・・・」そう感じてマンション購入を決意したものの、部屋選びに悩む方も多いのでは? 特に気になるのが「間取りや設備」。そこで、実際にマンションを購入したおひとりさまの購入時に重視した点や金額について、東京ガス生活都市研究所の調査結果をお知らせします。
空き巣の4割以上は鍵のかけ忘れが原因!? 鍵のかけ忘れ防止の対策とは?[東京ガス都市生活研究所]
自宅の防犯対策、どこまで実施していますか? 戸建て・集合住宅ともに空き巣の原因の多くは「玄関や窓の鍵のかけ忘れ」だと言われています。玄関・窓の鍵のかけ忘れ防止の対策についてご紹介します。
テレワークはちょっとした工夫で快適に! プロに聞く住まいや環境の整え方とは?
腰痛や肩こりなどのトラブルから「時間管理ができない」「集中できない」といった悩みまで、自宅でのテレワーク(在宅勤務)によって起こる混乱は決して少なくないようです。生活空間に仕事が入り込むことで起こる、大小さまざまな悩みに対して、テレワークの専門家が教えてくれた解決法を実際にやってみました!
ここがポイント! 観葉植物との上手な育て方、付き合い方
室内空間を爽やかに演出する「観葉植物」。植物があるだけで、お部屋の雰囲気もぐっと明るくなります。インテリアと上手に組み合わせることで、ワンランク上のオシャレな空間に変わることも。しかし、植物が枯れてしまったり、弱ってしまったり・・・。折角のお部屋の雰囲気が台無しになってしまうような植物の育て方、していませんか? 今回は、観葉植物を育てる際に気を付けるポイントをご紹介します。
リビングvs子ども部屋でメリット・デメリット比較!「勉強しやすい環境」の作り方とは?【東京ガス都市生活研究所】
昨今「勉強はリビングでするほうがよい」という説などが、テレビや雑誌などのメディアで広まり、教育関係者からも支持されているようです。実際のところ、今どきの子は、どこで勉強をしているのでしょう? また、リビングと子ども部屋で勉強するそれぞれのメリット・デメリット、そして、勉強しやすい環境の作り方について、【東京ガス都市生活研究所】の調査結果を元に考察します。
夫婦別室で寝ている割合はどれくらい? 夫婦の寝室を別にするメリットとは!?【東京ガス都市生活研究所】
夫婦は同じ部屋、同じ布団で寝るもの。そんな考えが一般的だったかもしれませんが、最近では、夫婦で寝室を別にする方も増えてきているようです。夫婦で寝室を分ける人の割合やどんなメリットがあるのかなど、東京ガス都市生活研究所の調査よりご紹介します。
【網戸を自分で張替えたい!】きれいに網戸を張り直す方法
ご自宅の網戸を久しぶりに拭こうと思ったら、「穴やほつれがあったり、破れていた! 」なんて経験はありませんか? 網戸に大きな穴が開いていると、虫が侵入することも。修理するのにも時間がかかると厄介です。そんな時のために、【網戸の張り替えを自宅で行う方法】についてご紹介します。
【体験レポ】新居のガスを開栓する方法とは? 準備不足だと引越し当日にガスが使えない?!
引越し当日から使う電気・ガス・水道。前もって使用開始の手続きが必要です。特にガスの開栓は立ち会いも必要なので、予約が間に合わないと引越し当日に使えない場合もあります。ガス開栓はどうやって予約するの? 土日でもOK? かかる時間はどれくらい? 電気も同時に申し込むには? 先日、新居での都市ガスの開栓や電気の使用開始を東京ガスに依頼した筆者が詳しくご紹介します。