目 次
夏バテとは?

夏バテの原因は体力を消耗して疲労が蓄積されること。疲労した身体を修復するにはたんぱく質が必要です。たんぱく質を分解してくれるのに必要なビタミンB1、ビタミンC、ナイアシンをとりましょう。また疲労物質である乳酸を分解してくれるクエン酸をとるのも効果的です。
<夏バテ解消に効く食材 1>うなぎ

うなぎはたんぱく質とビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1はたんぱく質や炭水化物を吸収するのに不可欠な成分。ビタミンB1が不足すると炭水化物をとってもエネルギーに分解されず、ブドウ糖が疲労物質の乳酸に代わってしまうそうです。
スタミナ満点!蒲焼きを使ったアレンジ【うなぎ】レシピ

うなぎ料理というと、うな重やひつまぶし・うなぎの蒲焼きを思い浮かべる方が多いと思いますが、うなぎの<蒲焼き>を使ったアレンジレシピなどをご紹介します。
<夏バテ解消に効く食材 2>豚レバー

豚レバーには疲労回復に効果があるナイアシンが含まれています。ナイアシンは脳内ホルモンの原料にもなっていて、不足すると慢性的な疲労や精神状態の不安定さを招きます。ナイアシンはたらこやあじ、さばにも含まれているそうです。
【レシピ】レバーの臭みを出さないコツ!「レバニラ炒め」

豚レバーを使ったメニューでオススメはレバニラです。ニラやにんにくにはビタミンB1の効果を高めてくれるアリシンが含まれています。
<夏バテ解消に効く食材 3>きゅうり

きゅうりはカリウムを多く含みます。カリウムは体内の必須ミネラルのひとつで、不足すると疲労感やむくみにつながります。カリウムは旬の野菜であるトマトやアボカド、スイカなどにたっぷりと含まれています。
やみつきになるもう1品に! 「キュウリ」の漬物・和え物レシピ

そのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっとひと手間加えた「食卓のもう1品」にピッタリなきゅうりの漬物・和え物レシピをご紹介します。
<夏バテ解消に効く食材 4>豚肉

豚肉には疲労回復効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。
豚肉は汗で排出されがちなカリウムを多く含む夏野菜と一緒に食べるのが効果的です。
ボリュームにも満足!豚肉を使った<人気の定番レシピ>

みんな大好き!ボリュームも大満足な人気の定番「豚肉のレシピ」をご紹介します。
<夏バテ解消に効く食材 5>ネバネバ食材「長芋・オクラ」

長芋は、昔から「山うなぎ」と言われるほど滋養強壮によい食べ物だそうです。
ビタミンBや、消化を助けてくれる酵素のアミラーゼ、プロテアーゼが含まれています。免疫力が向上し、消化器官を強くして夏バテに負けない身体を作ってくれます。

オクラはねばねば食感が特徴で栄養が豊富、夏バテ防止にも最適な野菜の一つです。
上品で喉越しも楽しめる和風ポタージュ!「おくらと長芋のすり流し」

長芋とオクラを使ったメニューとしては「すり流し」はいかがでしょうか。喉ごしがいいので食欲のないときにもツルツルと食べやすいですよ。
夏バテ対策にも! 栄養たっぷりの「オクラ」を使った夏向けレシピ

食欲が落ちやすい夏でも食べやすい、おくらを使ったレシピをご紹介します。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コンロもキッチン用品も! 東京ガス公式販売サイト【東京ガスWebショップ】

キッチン周りの色々、使いにくくなっていませんか?
進化したコンロやレンジフードに取り替えるだけでも、ぐっと家事効率がアップするかもしれません。
東京ガスWebショップでは、ビルトインコンロやレンジフード、ビルトイン食洗機などの工事付き商品から、キッチン用品・お風呂グッズ・パッチョグッズまで幅広く取扱っています。
工事付き商品は、ネットで簡単に見積もりも可能です。
便利な機能付きのコンロやお気に入りの調理グッズで、料理時間を楽しみましょう!
コピーされました
公開日:2016.8.5
最終更新日:2023.2.27
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。