
「りんごの甘煮」の材料(4人分)
リンゴ・・・1コ
クランベリー(ドライ)・・・大さじ1
水・・・1/4カップ
砂糖・・・大さじ2~3
レモン汁・・・小さじ1~
【作り方1】
リンゴは皮をむいて12等分のくし形切りにし、芯を取って半分に切ります。
【作り方2】
鍋に1と残りの材料を入れ、ふたをして煮ます。
リンゴに火が通ってきたらふたを取り、水分がなくなるまで煮ます。
「りんごの甘煮」のコツ・ポイント
・リンゴは酸味がある紅玉やジョナゴールド、陽光などが良いでしょう。甘み、酸味によって砂糖、レモン汁を加減すると良いでしょう。
・煮る時はふたをして水分を引き出します。時々かき混ぜて火通りを均一にすると良いでしょう。
・クランベリーとは、ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属に属する常緑低木の総称です。
古くはネイティブアメリカンが、「食料・薬・染料」に利用し、生活にかけがえのないフルーツとして大切にしてきた果実です。その後、最初に入植した人たちが、ビタミンC豊富なクランベリーを壊血病や整腸の予防薬として活用し、広くアメリカに伝わっていきました。
ジュース、製パン材料、感謝祭やクリスマスの七面鳥に欠かせないクランベリーソースなど幅広く愛用されています。
この名前は鶴 (crane) のベリー (berry) という意味で17世紀、アメリカのイギリス系移民が名づけました。ツルの好物であることからですが、花が開く前の茎、萼(がく)、花弁がツルの首、頭、くちばしに似ているからだという説もあります。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2017.10.25
最終更新日:2023.3.9
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。