
「ベトナム風蒸し春巻き」の材料(8本分)
ダイコン・・・100g
片栗粉・・・大さじ1と1/2
ナス・・・1本
カジキ・・・150g
ヌクマム・・・大さじ1/2
片栗粉・・・大さじ1と1/2
揚げ油・・・適量
[ヌクチャム]
酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ3
ヌクマム・・・大さじ2
レモン汁・・・大さじ1
赤唐辛子(輪切り)・・・1本分
ショウガ(みじん切り)・・・小さじ1
ニンニク(みじん切り)・・・小さじ1
万能ネギ(小口切り)・・・2本分
[生地]
米粉(製菓用)・・・150g
タピオカ粉・・・30g
サラダ油・・・大さじ2
塩・・・ひとつまみ
ぬるま湯・・・450ml
サラダ油・・・適量
フライドオニオン、フライドガーリック等・・・適宜
香菜・・・適宜
【作り方1】
ダイコンは7〜8mm角に切り、片栗粉をまぶします。
ナスはヘタを取り、1.5cm角に切ります。
【作り方2】
カジキは1cm角に切り、ヌクマムをからめます。
片栗粉をまぶします。
【作り方3】
温度調節機能を180℃に設定し、1と2を揚げます。
【作り方4】
ヌクチャムの材料を合わせます。
3にヌクチャムの約1/3量をからめます。
【作り方5】
生地の材料を混ぜます。
【作り方6】
フライパンに油を薄くひき、温度調節機能を140〜160℃に設定します。
5を流し入れ、縁が乾いたところで霧を吹き、ふたをして加熱します。
全体が半透明になったら4の1/8量を置いて巻きます(8本作ります)。
【作り方7】
器に盛りつけ、残りのヌクチャムを添えます。
好みでフライドオニオンや香菜を添えます。
「ベトナム風蒸し春巻き」のコツ・ポイント
・ダイコンと白身魚は揚げる直前に片栗粉をまぶしてください。時間を置くと水分を吸って厚衣になり、油っぽい揚げ上がりになります(片栗粉の代りにタピオカ粉を使用して作ることもできます)。
・生地は材料を混ぜてすぐ焼くことができますが、時間があればしばらく寝かせるとよりもっちりとした仕上がりになるようです(1時間〜)。
・米粉もタピオカ粉もダマになりにくい性質のものですが、生地の水分が多い配合なので注意してください。半量の水分とサラダ油(全量)を入れ、十分混ぜてから残りの水分で溶きのばすとなめらかで油も浮きにくくなります。
・生地はでんぷんが沈殿しやすい為、一回ごとにしっかりと混ぜてから焼いてください。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2018.4.19
最終更新日:2023.2.6
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。