目 次
食べながら備える!「ローリングストック法」
災害時用に長期保存可能な特別なものを備蓄しておくのではなく、いつも使えるストック食材を多めに購入し、食べた分だけ買い足していく備蓄法「ローリングストック法」が注目されています。
日頃からそのストック食材での調理を経験しておけば、災害時でも「慣れた味」の食事がとれるので安心です。また、食べた分だけ補充するので、いざという時に消費期限切れの心配もありません。
ストック食材(缶詰や乾物)を上手に使って、フライパンやカセットコンロひとつで作れるレシピを中心にご紹介します。
【防災レシピ】やわらか「高野豆腐のフレンチトースト風」

パンの代わりに乾物の高野豆腐を使って和風のおやつを作ります。高野豆腐は戻さずに直接牛乳に浸けますが、短時間で中まで味が染み込み、やわらかジューシー。黒蜜をたっぷりかけてどうぞ。
【防災レシピ】「鶏肉と切り干し大根のトマトハーブ煮」

乾物の切り干し大根とトマト缶でちょっと目先の変わった洋風料理を作ります。ごはんにもパンにもお酒にも合う、大根のシャキシャキした食感と鶏肉の旨みが染み込んだとっておきの一品です。
【防災レシピ】「おからとコーン入りつくねのポン酢あん」

缶詰のコーンの食感が楽しいつくねに、乾燥おからパウダーを入れました。不足しがちな食物繊維がたっぷり摂れ、ほのかなお豆の風味も味わえます。フライパン1つで、さっぱりしたポン酢あんのからんだご飯の進む料理が仕上がります。
【防災レシピ】「アルファ化米と缶詰DEパエリア風」

フライパンとコンロがあれば、短時間でボリュームのあるご飯が仕上がるので災害時にも役立ちます。食欲をそそるカレー風味で一工夫。アルファ化米を使用し、缶詰めの汁まで余すことなく使った旨みたっぷりの一品です。
【防災レシピ】焼き麩と「ひじきとツナの餃子」

乾物(ひじきと焼き麩)、ツナ缶を使って変わり種餃子を作ります。食材の旨みを焼き麩が吸ってふわふわな仕上がりに。
保存食で作る!「シェパーズパイ」

保存食で、食卓が華やぐオーブン料理を作りませんか?冷蔵庫にあるいつもの調味料で作る手軽なミートソースになめらかなマッシュポテトをのせて香ばしく焼き上げます。

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2020.8.5
最終更新日:2023.2.24
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。