目 次

TOKYO GAS
火曜日は見た目も味も春を感じる一汁一菜献立です。
メインのカジキの香りフライの衣には、青ジソの爽やかな香りをプラスしました。パン粉には週末の下ごしらえで青ジソを混ぜておきます。付け合わせのレタスとニンジンも週末にカットしておきましょう。どちらも簡単な作業ですが、この下ごしらえがあるからこそ、15分で一汁一菜献立が可能になります。
味噌汁には旬の食材をふんだんに入れました。
春の食材の代表格といえば、たけのこを思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。たけのこのアク抜きは面倒と思われる方も多いかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。基本さえ押さえておけば、意外と手軽にできるものです。ポイントは、新鮮なたけのこを購入後すぐにアク抜きすること。こうすることで、たけのこの甘味と豊かな香りが楽しめます。
詳しいアク抜き方法は、以下を参考にしてください。
もうひとつは春の海の幸、わかめです。この時期のわかめはやわらかく、芳醇な磯の香りが特徴です。生のわかめのおいしさは今しか味わうことができません。お湯につけると、みるみるうちに鮮やかなグリーンに変わります。色が変わったら茹で上がりのサインです。こちらも週末の下ごしらえでまとめて湯通ししておいたので、当日はできあがった味噌汁に入れるだけ。
たけのことわかめ、春ならではのおいしい組み合わせを召し上がれ。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「タケノコを茹でたもの(冷蔵)」、「パン粉に青ジソを混ぜたもの(冷凍)」、「レタスとニンジンを切ったもの(冷蔵)」、「ワカメを茹でたもの(冷蔵)」の4つです。
「タケノコを茹でたもの」は火曜日分150g、水曜日400g、木曜日分150gの3つに分けて保存してあります。今日は150gのものを選んで使います。
「パン粉に青ジソを混ぜたもの」は冷凍のまま使用してくださいね。
「カジキの香りフライ」の材料(4人分)
カジキ・・・6切れ(1切れ約80g)塩、コショウ・・・各適量
パン粉に青ジソを混ぜたもの・・・全量
小麦粉、溶き卵・・・各適量
レタスとニンジンを切ったもの・・・全量
マヨネーズ・・・大さじ2
ポン酢醤油・・・小さじ1
「新たけのことわかめの味噌汁」の材料(4人分)
タケノコを茹でたもの・・・150g分醤油・・・適量
タマネギ・・・1/2コ
ワカメを茹でたもの・・・40g分
[A]
水・・・3カップ
和風だしの素・・・小さじ1/2
味噌・・・大さじ2
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンではカジキの香りフライを、片手鍋では味噌汁を作ります。
カジキの香りフライの調理には、ガスコンロの温度調節機能を170℃に設定します。少し低めの温度ですが、今回のように青ジソを入れた衣を焦がさずに色よく仕上げるためには最適な温度です。温度は見た目ではわかりづらいので、見極めが難しいと思った時にはガスコンロの便利な機能を活用したいですね。ご自宅のガスコンロに搭載されていればぜひ使ってみてください。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
今日のメインは魚のフライです。カジキは火が入りやすく、5分程で揚がるので時短調理にぴったりの食材ですね。
揚げ物はボリュームもあって育ち盛りのお子さんには嬉しい料理ですが、油の後始末などちょっと面倒な後片付けをどこで確保したらいいのかが悩みどころ。工程表を見ながら調理中のすきま時間を見つけておきましょう。調理の合間に少しずつキッチン周りを整理整頓しておけば後片付けが苦になりません。
また、使用する食材や調味料をすべて手の届く場所に出しておけば、時短の手助けになりますよ。
調理の流れを頭にしっかりと入れたら調理開始です!

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
サクっと! 大葉香る「カジキの香りフライ」

TOKYO GAS
衣に大きくちぎった青ジソをプラスして、さっぱりと仕上げました。噛む度に、爽やかな香りが広がって食欲をそそります。カジキには下味をしてあるのでそのまま食べても、マヨネーズとポン酢を合わせたソースをつけてもOKです。できあがったらすぐにテーブルに並べて、揚げたてサクサクの食感を楽しんでください。
旬の味!「新たけのことわかめの味噌汁」

TOKYO GAS
春の味覚の王様たけのこと春の海の幸わかめを味噌汁に入れました。旬真っ只中の食材を一つのお椀に閉じ込めた贅沢な一品です。たけのこは醤油を絡めてからグリルで焼き目を付けましょう。たけのこの甘味を引き出し香ばしさがプラスされますよ。また、醤油の香りが味噌汁に溶け出して味のアクセントとなってくれます。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.4.7
最終更新日:2023.3.23
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。