目 次

TOKYO GAS
お疲れ気味の木曜日はふんだんな夏野菜が嬉しい一汁一菜献立です。
栄養満点の夏野菜でパワーチャージしましょう。
夏野菜とチキンのソテーは、レモンで下味を付けておいた鶏モモ肉をバターで焼き上げます。バターの濃厚なコクとレモンが好相性です。
鶏肉は週末の下ごしらえで下味を付けて冷凍しておきました。下味冷凍なら長期保存ができる上に、冷凍庫の中で寝かせている間に味が染み込んでくれるので、大量購入した時などにおすすめの保存技です。今日は基本の塩、コショウに加えて、レモン汁を加えてさっぱりと仕上げました。シンプルに焼くだけでもしっかりとおいしく焼き上がりますよ。解凍する時には、鶏肉の旨味が逃げ出さないように冷蔵庫でゆっくりと半解凍しておけば、肉がパサついてしまったり、生焼けになってしまったなどの失敗も減ります。
ポタージュの材料となるとうもろこしと玉ねぎは、週末の下ごしらえでカットして冷凍しておきました。
旬になるとスーパーで山積みになるとうもろこしですが、缶詰のとうもろこしにはない自然で優しい甘味が味わえるのは夏だけの特権です。おいしさを閉じ込めて冷凍しておけば、いつでも使えて便利です。ポタージュだけでなく、炊き込みご飯の具材にしたり、サッと茹でてサラダに加えてもいいですね。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「トウモロコシとタマネギを切ったもの(冷凍)」と「鶏モモ肉に下味をつけたもの(冷凍)」の2つです。どちらも冷凍保存してあります。
「トウモロコシとタマネギを切ったもの」は冷凍のまま調理します。
「鶏モモ肉に下味をつけたもの」は使用する日の朝に冷蔵庫に移して半解凍しておきましょう。たくさんあった下ごしらえ食材も残すはあと1日分ですね。
「夏野菜とチキンのソテー」の材料(4人分)
鶏モモ肉に下味をつけたもの・・・全量ズッキーニ・・・1本
パプリカ(黄)・・・1/2コ
ミニトマト・・・8コ
ニンニク(みじん切り)・・・15g
サラダ油・・・適量
レモン汁・・・大さじ1
バター・・・10g
塩・・・小さじ1/3
コショウ・・・適量
「とうもろこしのポタージュ」の材料(4人分)
トウモロコシとタマネギを切ったもの・・・全量バター・・・10g
牛乳・・・2カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
コショウ(白)・・・各適量
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンでは夏野菜とチキンのソテーを、片手鍋ではポタージュを作ります。
材料に牛乳が入るポタージュは吹きこぼれしやすいので加熱時間は要注意です。そんな時はガスコンロのコンロ調理タイマーを活用してみてください。設定した時間になると自動で消火してくれるので、沸騰したら弱火にしてタイマーをセットすれば、鍋の前に付きっきりにならなくてもOKです。吹きこぼれしやすいホットミルクやそうめん茹でなどでも活用できますね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
ポタージュ作りにはミキサーを使います。
使用頻度の低い調理器具はキッチンの奥にしまい込んでしまいがち。いざ必要な時にどこにしまったっけ? とならないように調理を始める前に必ず用意しておきましょう。他に、食材と調味料なども最初に出しておくと調理がスピードアップしますよ。
15分で一汁一菜献立を作るためには工程表の確認が必須です。しっかり目を通しておいてくださいね。

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んで召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
フライパン一つで「夏野菜とチキンのソテー」

TOKYO GAS
夏野菜をふんだんに使ったチキンソテーは手軽にフライパン一つで作ります。洗い物が少ないのは嬉しいポイントですね。鶏肉と野菜は焼き上がり時間に合わせて、時間差でフライパンに加えていきましょう。最後にレモンとバターを加えてさっと炒め合わせれば、満足感があるのにさっぱりとした、夏らしいチキンソテーのできあがりです。
夏のごちそう「とうもろこしのポタージュ」

TOKYO GAS
旬ならではのとうもろこしの甘味が詰まったポタージュスープを作りましょう。食材はとうもろこしとタマネギ、それからバターと牛乳で濃厚に仕上げます。自然の優しい甘味で安心してお子さまにも食べさせてあげられますね。一度にたくさん作って冷蔵庫で冷やしておけば冷製ポタージュとしてもおいしくいただくことができますよ。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.6.7
最終更新日:2023.3.23
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。