目 次

TOKYO GAS
そろそろ家族の間で夏休みの話題が飛び交ってくる頃でしょうか。
木曜日は、そんな食卓でご飯がすすむ一汁一菜献立をご紹介します。
主菜の豚肉の梅ポン焼きは週末の下ごしらえがおいしさの決め手です。
梅肉、すりおろしショウガ、ポン酢醤油、みりんを合わせたタレに豚肉を漬け込んでおきました。漬け込んでいる間にタレが豚肉のおいしさを倍増させてくれるので、サッと焼くだけでOKです。酸味と甘みのバランスのいいタレでご飯がすすむ絶品料理に変身しますよ。
スープに加える枝豆の実は、週末の下ごしらえで準備して冷凍しておきました。塩茹でしてからサヤから実を取り出す作業は、単調ですが思いのほか時間がかかります。余裕のある週末に済ませておけるとすぐに使えて便利ですね。
彩りのいい枝豆は冷凍保存しておけば料理のちょい足し食材として便利です。冷凍のまま卵焼きに入れたり、衣をつけてかき揚げ風に仕立てたり、もちろんサラダに加えても、アレンジレシピに事欠きません。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「枝豆を茹でたもの(冷凍)」と「豚肉に下味をつけたもの(冷蔵)」の2つです。
「枝豆を茹でたもの」はスープの具材として使います。冷凍保存してありますが、スープに加えるので冷凍のまま鍋に入れてしまってOKです。
「豚肉の梅ポン焼き」の材料(4人分)
豚肉に下味をつけたもの・・・全量サラダ油・・・適量
レタス・・・1/2玉
ミニトマト・・・適宜
「ツナと枝豆の卵スープ」の材料(4人分)
枝豆を茹でたもの・・・全量ツナ(缶)・・・大1缶(約150g)
[A]
水・・・3カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
コショウ・・・各適量
卵・・・1コ
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンでは豚肉の梅ポン焼きを、片手鍋ではスープを作ります。
急いでいるとついフライパンを高温にしてしまいがちですが、今日の豚肉のように下味にみりんを使っているような場合は、焦げ付く可能性がありますね。そんな時はガスコンロの温度調節機能が活躍します。焦げ付きにくい160℃の温度帯で焼けばしっとりと仕上がります。他にも、厚焼き玉子や、中までしっかりと火を通したい鶏のから揚げにも最適な温度です。料理に合わせた適正温度を知っていれば失敗知らずですね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
スープを作ってから豚肉の梅ポン焼きに取り掛かります。
豚肉はできたてアツアツをすぐにテーブルに並べたいので、後半に調理しましょう。それぞれの料理の一番おいしい瞬間に食卓に出せるように工程を計算してあります。工程表は最初にしっかりと目を通してくださいね。
15分で調理するためには、事前の準備も忘れずに。使用するすべての食材と調味料は調理を始める前にキッチンに出しておきましょう。

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでできたてを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
ご飯がすすむ!「豚肉の梅ポン焼き」

TOKYO GAS
調味料に漬け込んだ豚肉をサッと焼くだけ! 梅肉の酸味とショウガの香りが食欲をそそる、ご飯が止まらない一品です。漬けダレは梅肉とポン酢醤油をベースにしました。そこにほんのり甘いみりんを加えることでキリリとした酸味を和らげてくれます。薄切りの豚ロース肉を使えば火通りもいいのであっという間にできあがります。
コクと食感を楽しむ「ツナと枝豆の卵スープ」

TOKYO GAS
魚介の旨味いっぱいのツナと、枝豆の食感が楽しいコンソメスープです。ツナ缶は旨味が溶け出した缶汁ごと使います。煮込む前に、汁気を飛ばしながらしっかりと炒めれば旨味がアップしますよ。最後に溶き卵を流し入れて、ふわりと浮いてきたらできあがり。優しい味わいで、パパっと作れるので朝ごはんにもぴったりです。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.6.8
最終更新日:2023.3.23
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。