目 次

TOKYO GAS
金曜日の食卓はさっぱりしているのに食べ応えいっぱいの洋風一汁一菜献立をご紹介します。
ナスとフレッシュトマトのパスタはシンプルに塩、コショウとオリーブ油で作ります。
材料を大振りにカットすれば存在感抜群。夏野菜を存分に味わえますね。油と相性のいいナスはフライパンで焼き色を付けてから使います。固いナスの皮はピーラーで縞目に剥くことで、火の入りが早く、口当たりが良くなりますよ。トマトは缶詰でなく、爽やかな酸味を楽しみたいので、あえてフレッシュなものを使います。お好みで粉チーズを振りましょう。
モロヘイヤのミルクスープがたった5分でできあがる秘密は下ごしらえ食材にあります。
具材のタマネギ、ニンジン、ベーコンはみじん切りにしてからバターで炒めておきました。
主役のモロヘイヤはサッと塩茹でにしてから、水気を絞って包丁で細かく叩き、独特のトロミを引き出しておきました。
この2つの下ごしらえ食材があれば、当日は牛乳にコンソメスープの素を加えた鍋で一煮立ちさせればできあがり! 突然の来客やおもてなしにも喜ばれる一品に変身しますよ。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「モロヘイヤを茹でたもの(冷凍)」と「スープ用具材(冷凍)」の2つです。
今日で週末に準備しておいた下ごしらえ食材を使い切ります。冷蔵庫が一新されて、新たな週に向けて気分もすっきりとしますね。食材はどちらもスープの具材になるので冷凍のまま使用します。
「ナスとフレッシュトマトのパスタ」の材料(4人分)
ナス・・・3本トマト・・・2コ
ツナ(缶)・・・大1缶(約150g)
ニンニク(みじん切り)・・・1片分
青ジソ・・・5枚
オリーブ油・・・適量
スパゲティ・・・280g
塩・・・適量
粉チーズ・・・大さじ2
塩、コショウ・・・適量
「モロヘイヤのミルクスープ」の材料(4人分)
モロヘイヤを茹でたもの・・・全量スープ用具材・・・全量
[A]
牛乳・・・3カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
塩、コショウ・・・各適量
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンではパスタの具材を、両手鍋ではスパゲッティを茹で、片手鍋ではスープを作ります。
スパゲティを茹でる時に気になるのが、吹きこぼれ。最近のガスコンロには立ち消え安全装置が搭載されているので、風や吹きこぼれなどで火が消えても自動でガスを遮断してくれます。もちろん、吹きこぼれさせない程度の火加減で茹でるのが最良ですが、この機能があれば、万が一の時にも安心ですね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
まず最初にパスタを茹でるためのお湯を沸かします。
今日のスープは手間いらずの超時短レシピなので、パスタ作りにしっかり時間をかけてあげましょう。
今回の献立では3つの熱源を使いますが、慌てることはありません。必ず調理の手順を工程表で確認してくださいね。
すべての材料をキッチンに揃えたら調理開始です!

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
夏こそ!「ナスとフレッシュトマトのパスタ」

TOKYO GAS
ナス、トマト、青じそと夏野菜をふんだんに使った夏らしいパスタを作りました。みずみずしい夏野菜はシンプルな作り方で、素材そのものの味を楽しみたいですね。ナスはたっぷりのオリーブ油でサッと焼いて色よく仕上げましょう。大きくカットしたナスとトマトに、ツナの旨味が加われば、さっぱりしているのに大満足の一品に仕上がります。
栄養たっぷり「モロヘイヤのミルクスープ」

TOKYO GAS
栄養満点のモロヘイヤをスープに閉じ込めました。モロヘイヤのトロミで喉越しよくいただける夏らしいスープです。ミルクを加えてやさしい味に仕上げましょう。冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけるので、夏のちょっとしたおもてなしの時などにも喜ばれる一品になりますね。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.6.8
最終更新日:2023.3.23
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。