目 次

TOKYO GAS
日に日に寒さが増す月曜日は、ほっこり温まるパンに良く合う洋風一汁一菜献立をご紹介します。
メインはたらとさつまいも、ブロッコリーのクリーム煮です。
具材は週末に下ごしらえしておきました。
さつまいもはグリルで、ほくほく食感が引き立つ仕上がりに。グリルで上手に焼くポイントは満遍なくサラダ油を絡めておくこと。すると均一に火が入り、表面がカリッと仕上がります。皮付きのままで加熱すればおいしくいただける上に、下ごしらえも楽ですね。ブロッコリーは塩茹でにしておきました。こうすることで、当日小房にカットする手間と鍋にお湯を沸かす時間が節約できます。たらは軽く煮込むだけでホロホロと口の中で崩れる食感に変わるので時短料理にぴったりの食材。週末の下ごしらえでは、3等分に切ってから塩、コショウ、白ワインを振って下味をつけておきました。
どれも簡単な作業ですが、このひと手間をかけておくことで、当日は軽く煮込むだけ。手早く調理することができます。
横に添えるのは、栄養満点のミックスビーンズと根菜をたっぷりと入れたスープです。下処理に時間も手間もかかる豆類は、ドライパックや缶詰を上手に利用しましょう。そうすることで、手軽に食卓に取り入れることができますね。
今日の献立の材料を確認してみましょう!
今回使用する下ごしらえ食材は「サツマイモ焼いたもの(冷蔵)」、「ブロッコリーを茹でたもの(冷蔵)」、「タラに下味をつけたもの(冷蔵)」の3つです。
「タラに下味をつけたもの」は塩、コショウと白ワインで下味しておきました。洋風の料理で使う時は酒をワインに変えるだけで洋の風味に変わります。月曜以降に使用する時は冷凍しておくと保存性も高まります。
「たらとさつまいものクリーム煮」の材料(4人分)
タラに下味をつけたもの・・・全量小麦粉・・・適量
サツマイモ焼いたもの・・・全量
タマネギ・・・1/2コ
シメジ・・・100g
ブロッコリーを茹でたもの・・・1/2株分
バター・・・20g
[A]
牛乳・・・1カップ
水・・・1/2カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
生クリーム・・・1/2カップ
塩、コショウ・・・各適量
粉チーズ・・・大さじ2
「根菜とお豆のスープ」の材料(4人分)
ゴボウ・・・50gニンジン・・・1/3本
ベーコン(塊)・・・50g
ミックスビーンズ(茹でたもの)・・・110g
サラダ油・・・適量
[A]
水・・・3カップ
コンソメスープの素(固形)・・・1コ
塩、コショウ・・・各適量
ガスコンロで同時調理に挑戦!

TOKYO GAS
フライパンではクリーム煮を、片手鍋ではスープを作ります。
どちらの料理にもコンロ調理タイマーを活用しましょう。設定時間になるとピピっと音でお知らせしてくれるのでタイマーのように使えば、次の調理に取り掛かるタイミングを逃しませんよ。設定した時間がくると自動で消火してくれるので、時間とガス代の節約にもなりますね。
工程表を確認しながら作ってみましょう!
クリーム煮はしっかりと煮込み時間を確保したいので、最初にほとんどの工程を終わらせてしまいます。煮込むだけの段階になったらスープを作ります。
工程表は効率よく時間を使うための設計図です。最初に確認してから取り掛かれば、調理スピードが格段にアップします。また、使用する食材や調味料はあらかじめキッチンに出しておきましょう。そうすれば、うっかり材料を使い忘れてしまったなんてことがなくなりますね。
準備が整ったら料理開始です!

はい、これで一汁一菜献立の完成です!
週末に下ごしらえしているので、短時間で料理ができあがります。
あとは、食卓へ運んでアツアツを召し上がれ!
もっと詳しいレシピを確認したい方は、以下のページを参考にしてくださいね。
ほっこり!「たらとさつまいものクリーム煮」

TOKYO GAS
冬の鍋物の定番食材たらを、洋風のクリーム煮にしました。たらは軽く煮込むだけでホロホロと口の中で崩れていく食感に変わるので、時短料理にぴったりの食材です。生クリームと粉チーズを加えて濃厚な味わいに仕立てました。グリルで味をギュッと凝縮させたさつまいもやブロッコリーと煮込んでボリューム感いっぱいです。
たっぷり食べたい!「根菜とお豆のスープ」

TOKYO GAS
栄養満点のミックスビーンズと根菜をたっぷりと入れたスープです。ゴボウとニンジンは口に入りやすいサイズにカットして見た目もかわいらしく。ミックスビーンズは水戻しや下煮など手間がない加熱済みのものを使用しましょう。最近では使い切りサイズのドライパックや缶詰もたくさんあるので、売り場でお好みのものを探してみてくださいね。
あわせて読みたい

TOKYO GAS

おわりに
-medium.jpg)
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。
コピーされました
公開日:2021.10.7
最終更新日:2023.3.22
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。