東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

これでもうカビない「実証! お風呂のカビ予防対策」

気づくと生えているお風呂場のカビ。対策に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は「カビないお風呂」と題して、お風呂のカビ予防についてご紹介します。

最終更新日:2023.2.8

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

あなたの【お風呂の不満】は?

下のグラフをご覧ください。「お風呂のことで不満に思っていることはなんですか? 」東京ガス都市研究所が行ったアンケートでは、3割近くの人が「カビが生えやすい」ことを挙げています。

自宅の浴室についての不満

非カビ宣言! 三大“残さない”対策

シャワー

TOKYOGAS

【栄養分を残さない】
カビの栄養分になってしまう垢や石けんカスは、なるべく浴室に残さないこと。シャワーが水からお湯になるまでの間を使って、壁や床をシャワーリングすると、体を洗うときに飛び散る垢や石けんカスが付着しにくくなります。

スクイージー

TOKYOGAS

【水分を残さない】
シャンプーなどの風呂小物はそのまま床置きせず、ラックやカゴを使って水はけをよくすること。ちょっと面倒ですが風呂上がりに浴室内の水分をふき取ることもできればやっていただきたいところ。スクイージーを使えばキレイに水切りできます。水分はカビの盟友。がんばって残さない努力を!

浴室暖房

TOKYOGAS

浴室のカビの様子を比較

TOKYOGAS

【湿気を残さない】
最後の“残さない”はなんといっても湿気。水分の延長線上にある湿気は、カビの繁殖を大いに助けます。入浴後、換気扇は十分に回すこと。

ガス浴室暖房乾燥機をお持ちの方は、目安として入浴後2時間程度は乾燥運転をしてください。湿気とカビの関係は、この写真を見れば一目瞭然ですね。

非カビ宣言! ちょっとひと工夫

浴室掃除

PIXTA

【タイルの目地に撥水加工】
いったんカビが生えてしまうと掃除に手間がかかる「タイルの目地」。ロウソクを塗って撥水加工を施せば、カビが発生しにくくなります。

スプレー剤

PIXTA

【エタノールスプレーで殺菌除菌】
スプレーボトルに無水エタノール5mlと、ラベンダーやサイプレスなど殺菌効果のある精油を5~6滴を入れてよく混ぜ合わせ、そこに精製水25mlを加えてよくシェイクします。

入浴後、浴室の温度を下げ、できればスクイーザーなどで水分を落とした後、壁や排水口などカビが気になる箇所にシュシュッとスプレー。マメにやっていると、カビの発生をグッとおさえられます。

浴室乾燥は洗濯物のカビ対策にも!

浴室暖房乾燥機はお風呂のカビ予防にも効果的ですが、お風呂場で洗濯物を浴室乾燥すると、洗濯物の細菌の繁殖もおさえる効果があります。

部屋干しのあのイヤなニオイがなくなると思うと、嬉しい効果ですね。

おわりに

最近のお風呂機器には、カビ対策ができる浴槽や床などもあります。リフォームや新築をお考えの方はカビ対策も考慮して商品選びをするといいですね。

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2016.3.30

最終更新日:2023.2.8

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。