目 次
「家具の転倒防止」「窓ガラスの飛散防止」は必須!

PIXTA
阪神・淡路大震災時の調査で、建物の中でけがをした人の約5割は家具の転倒・落下が原因。約3割はガラスの飛散が原因だったそうです。
地震時、建物内での怪我を防ぐには、家具の転倒防止と、ガラスの飛散防止が大事であることが分かります。
出典:内閣府・防災情報ページ「できることから始めよう! 防災対策」
対策を行っている人は「4割」にとどまる

PIXTA
東京ガス都市生活研究所では、東日本大震災以降、暮らしとエネルギーの実態・意識の変化について調査を実施し、経年変化を追っています。

東京ガス都市生活研究所「地震への備えに関する実態と意識」より[2014年12月調査/N=1200]
調査によると、自宅で地震が起きた時に不安に思うことは、「物の落下」や「家具の転倒」が上位に来ており、約6割が不安と答えています。
これらの不安に対して、実際にはどのような備えが行われているだろうか。震災前に備えていたこと、震災後に備えたことを合わせて上位順に並べた結果が次の図です。

東京ガス都市生活研究所「地震への備えに関する実態と意識」より[2014年12月調査/N=1200]
「懐中電灯などの準備」がもっと高く、その他電池や水、食料のストックが上位に挙げられています。一方、自宅で地震が起きた時の不安で約6割が挙げていた、「家具やテレビの転倒防止」についての対策をとっている人は、4割前後にとどまっています。
地震に対する不安と対策においてはギャップが見られるようです。
家具転倒防止にはこれ!

PIXTA
家具転倒防止グッズとして効果が高いと言われているのは「L字金具」です。
部品自体はお手頃ですが、賃貸だったり壁がコンクリートだったりすると使えません・・・

PIXTA

PIXTA
L字金具が使用できない場合のおすすめは、「つっぱり棒」と「転倒防止マット」の合わせ技です。
家具の下に転倒防止マットを敷き、家具と天井の隙間をつっぱり棒で支えます。
窓ガラスの飛散防止対策

PIXTA
地震による揺れでサッシがゆがみ、窓ガラスが割れることもあります。
ガラスの飛散防止フィルムを窓に貼っておき、レースのカーテンを閉めておきましょう。
また、窓ガラスに家具が倒れこみ、割れた事例も多いそうです。
窓ガラスの近くに薄型液晶テレビやタンスなど転倒しやすい大きな家具はありませんか?
家具の配置を見直してテレビやタンスの転倒防止対策も実施しておくと安心です。
おわりに
大きな地震では家具が凶器になると言います。家の中を見渡してチェックしてみましょう。
あわせて読みたい
災害時に役立つ 東京ガスの防災関連情報

Tokyo Gas Network
東京ガスでは、ホームページや公式Twitter、災害時のガスの供給・復旧状況が分かる復旧マイマップなど防災関連情報を発信しています。普段からブックマークなどで登録しておけば災害時にすぐに確認することができますね。
東京ガスホームページ
東京ガス供給エリア内で地震などが発生した場合、関連情報を提供します。
東京ガス公式Twitter
防災など安全に関する情報を中心にお届けします。
復旧マイマップ
ガスの供給停止を伴う大規模な地震が発生した際に、地図で色分け表示されたガスの供給・復旧状況を確認いただけます。
家族を守る 3分防災

myTOKYOGAS「家族を守る3分防災」
身近なものでも、工夫と知恵次第で立派な「防災グッズ」に。自宅でのスーツケースの活用方法や、ポリ袋や新聞紙、ラップなど身近なものを知恵と工夫で「防災グッズ」にするノウハウなど、多くの役立つ【防災対策のコツ】をご紹介しています。
詳しくは、下記ページを参考にしてみてください。

TOKYO GAS
東京ガスのmyTOKYOGASは、毎月のガスや電気の使用量や料金を確認できる登録無料のWeb会員サービスです。
myTOKYOGASのご利用によってポイントがたまるサービスや、省エネにつながる便利なサービス、生活に役立つ情報をお届けするサービスもあります。登録がまだの方はぜひご登録ください。
コピーされました
公開日:2016.7.6
最終更新日:2023.5.19
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。