32462
view
【レシピ】おつまみの定番をもっと手軽に!「焼き枝豆」
グリルで焼いた枝豆は茹でた枝豆とはまた違った食感です。豆本来の旨味が楽しめます。お湯を沸かさずお鍋も汚さないので、エコ&時短にもなりますよ。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

「焼き枝豆」の材料(4人分)
枝豆・・・200g
塩・・・大さじ1/2
塩・・・大さじ1/2
【作り方1】

枝豆は洗って塩(分量外)をまぶし、もむようにしてうぶ毛を落としてからサッと水で流します。
【作り方2】
塩をふって、アルミホイルの上に並べてグリルで焼きます。
両面焼きグリル・・・上・下強火 7分
(※片面焼グリルの場合・・・強火5分 →全体を混ぜて2分)
両面焼きグリル・・・上・下強火 7分
(※片面焼グリルの場合・・・強火5分 →全体を混ぜて2分)
「焼き枝豆」のコツ・ポイント
焼く時は火通りが均一になるように、枝豆がなるべく重ならないようにします。
おわりに
“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実はさまざまな調理に活用できることご存知でしたか?

短時間で庫内温度を超高温に上げることができるため、一気に表面を焼き、肉や野菜の旨みをギュッと閉じ込めることができます。
高温でおいしく焼けるピザやトーストにもおすすめです!揚げもののあたため直しもカリッとジューシーに。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

設定した時間になると自動で消火してくれる「グリルタイマー」機能※もついているので、焼き過ぎの心配もなく安心。
「両面焼き水なしグリル」は、面倒な水入れ不要で、ガスの直火で両面同時に焼き上げるから、裏返す手間もありません。

その他にも「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)には、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能など、自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!※
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


短時間で庫内温度を超高温に上げることができるため、一気に表面を焼き、肉や野菜の旨みをギュッと閉じ込めることができます。
高温でおいしく焼けるピザやトーストにもおすすめです!揚げもののあたため直しもカリッとジューシーに。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

設定した時間になると自動で消火してくれる「グリルタイマー」機能※もついているので、焼き過ぎの心配もなく安心。
「両面焼き水なしグリル」は、面倒な水入れ不要で、ガスの直火で両面同時に焼き上げるから、裏返す手間もありません。

その他にも「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)には、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能など、自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!※
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)



2017年08月26日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486176view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22021view
3
【有名料理人に聞く】あさりの砂抜きの基本方法! よりおいしくあさりを食べる秘訣は?
939037view
4
窓サッシ・窓枠の掃除方法と汚れを防ぐコツとは?
176303view
5
ワールドバリスタチャンピオンに教えてもらう、おうちコーヒーの美味しい淹れ方
5334view