東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

【保存期間は?】安全な「離乳食のおかゆ」の『冷凍・解凍方法』とポイント

離乳食がはじまると日々の食事の手間が増しますよね。主食のおかゆは、多めに作って保存したいというママも少なくありません。離乳食のおかゆの保存のコツと注意点をご紹介します。

最終更新日:2022.12.22

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

離乳食のおかゆ、オススメの保存方法は?

離乳食

PIXTA

離乳食のおかゆは10倍がゆ、7倍がゆ、5倍がゆなど月齢によって水分量が変わりますが、いずれのおかゆも水分が多い分、傷みやすいのが特徴です。
基本的に、常温保存は控えましょう。常温でしばらく置いてしまった場合、抵抗力のまだついていない赤ちゃんに食べさせるのは危険です。

離乳食のおかゆは、冷凍保存しましょう。冷蔵庫で保存する場合は、当日中に消費します。

離乳食おかゆを冷凍保存した場合の【賞味期限は1週間】

製氷皿

PIXTA

赤ちゃんは離乳食のおかゆを大量に食べる訳ではないので、小分けに冷凍保存すると、1食分を用意するのに便利です。保存におすすめなのが、製氷皿を利用する方法。8等分、16等分など種類があります。赤ちゃんの月齢や食欲にあわせて使い分けるとよいでしょう。

離乳食のおかゆの冷凍方法

タッパー

PIXTA

炊いたおかゆを清潔なスプーンで製氷皿に移し、粗熱が取れたら冷凍庫へ。冷ましている間もホコリなどがかぶらないよう、ラップや蓋をかけましょう。

凍ったらフリーザー用の密閉袋に入れて、しっかりと空気を抜いて密封してから保存します。

または、冷凍可能な離乳食用の小分け容器などにおかゆを移して、粗熱が取れてから冷凍する方法もおすすめ。ケースごと解凍し、食卓にも出せるので便利です。

離乳食のおかゆを解凍するには

おかゆ

PIXTA

お鍋に移して加熱しながら解凍しましょう。75度以上で1分程度加熱することで、ほとんどの細菌は死滅すると言われています。

抵抗力の弱い赤ちゃんには、しっかり加熱殺菌し、冷ましたおかゆを食べさせましょう。ただ、お鍋で加熱する際は水分が飛び、作ったときよりもおかゆが硬くなりがち。水分を少し足すなど工夫するとよいようです。

冷凍目的でおかゆを作る場合、水分が飛ぶことを考え、少し緩めにおかゆを作ることをおススメします。

耐熱性の容器で保存した場合は、電子レンジでの加熱も可能です。ただ、少量で必要以上に加熱してしまうと、おかゆが溢れて飛び散る可能性がありますので注意が必要です。

おわりに

離乳食のおかゆは傷みやすいという特徴を意識して、速やかに冷凍庫で保存するのが良さそうです。正しく保存されたおかゆを使い、安全でスムーズな赤ちゃんの食事につながると良いですね。

ガス炊きのご飯

ガスコンロで簡単にご飯やおかゆが炊けることはご存知ですか?

自動炊飯機能

ピピッとコンロの「自動炊飯機能」は、「炊飯ボタン」を押すだけで、かまど炊きのような、ふっくらつやつやのおいしいご飯やおかゆができます、火加減の調節から消火まで全て自動で簡単に炊き上げます。

ピピッとコンロには、自動でおまかせの便利な機能がいっぱいだから、「おいしい!」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えます! 使いこなせば、調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2016.8.23

最終更新日:2022.12.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。