目 次
自分自身で作って食べられる! キッチン菜園のススメ

Asami Suzuki
こんにちは。料理研究家の鈴木あさみです。私は農業をイチから学べる国内初の資格「ファームマエストロ」協会を立ち上げ、野菜づくりの楽しさを広げる活動をしています。自分でも畑で旬の野菜を育てていますが、自宅で「キッチン菜園」も行っており、現在約40種類の野菜・ハーブを育てています。
ふつう家庭菜園と聞けば、ベランダや庭をイメージされるかと思います。ですが、じつはおうちのなかでも立派な野菜が育てられるのをご存知でしたか?
大きな庭が無くても、わざわざ畑に行かなくても、「キッチン菜園」でパセリ・バジル・ベビーリーフなどいろんな野菜が作れます。お花もきれいで良いのですが、いずれ枯れてしまうのが残念。野菜は育てたら食べられるのが大きな魅力です。
毎日水やりをしたり、成長を楽しんだり、愛情込めて育てていると、野菜が我が子のように思えてきます。食べるときの喜びもひとしおです。
【初めてのキッチン菜園】ベビーリーフの育て方
今回は、初心者でも簡単にできるベビーリーフの育て方をご紹介します。

Asami Suzuki
例えば、いつもなら捨ててしまう2リットルのペットボトル。これを横にして上の部分を蓋のようにはさみで切り取ります。そこに土を入れて、たっぷり水をあげてください。土は肥料があらかじめ混ぜてある培養土がおすすめです。
水を充分に含んだ土に指や割り箸でスジを作り、種をまきます。その上に土を薄くかぶせたら完成!
芽が出るまで、土を乾かさないように毎日こまめに水をやります。
かわいい芽が出るのに4~7日! 明るい窓辺で育てます。キッチンなどに窓がない場合は、昼間の数時間でも窓辺に移動してあげると、育ちがよくなります。1〜2日に1回スプレーや霧吹きで水をやります。
【ベビーリーフの育て方】準備するもの

Asami Suzuki
必要なのはペットボトルと土と種。この3つだけで簡単に育てられます。ペットボトル以外にも通常のプランター、牛乳パック、ジャムの空き瓶、空き缶などでもOKです。
リボンやマスキングテープなどで飾れば、ステキなプランターに変身しちゃいます! ぜひ試してみてくださいね。
【ベビーリーフの育て方】種類や育て方のポイントとは?
ベビーリーフの種類は、ルッコラ・ミズナ・ホウレンソウ・レタス・カラシナ(マスタードリーフ)・エンダイブなど。

PIXTA
ベビーリーフは種まきをしてから2~3週間で収穫できるので、初めて育てる人にも簡単♪
幼葉のうちに収穫するベビーリーフは、大きな野菜と比較しても栄養価は何十倍もあるのです。見た目は小さいですが、ビタミンもたっぷりです!
キッチンの中で栽培するため、害虫・病原菌の侵入がなく、農薬の必要もありませんし、付着微生物も極めて少ないので、洗わなくても食べられます。お子さんにも安心して食卓に出せますね。
ベビーリーフはスーパーで買わなくても、うまく育てられれば、収穫しながらもぐんぐん育つので、買わなくてすみます。収穫は外側の大きな葉から摘み取っていきます。中心の小さな葉を残しておくと、長い間収穫できます。野菜の成長を見ていると、毎日の楽しみも増えますよ。
節約にもエコにもいい「キッチン菜園」を、ぜひ今日からはじめてみてくださいね!
おわりに

Asami Suzuki
育てる野菜によっては日当たりのよいベランダが向いているものもありますが、ちゃんと野菜を選べば、キッチンだけで育てることができるし、北向きの窓際や日陰でも大丈夫な野菜もあります。
ミツバや葉ものなどはその代表格で、日陰でもキッチンでも立派に育ちます。これらはベランダだとまた芽が小さいうちに鳥に食べられがちなのですが、「キッチン菜園」ならそんなことはありません。またほこりや強風・台風なども気にすることなく、温度調節もしやすいので、「キッチン菜園」のほうが育てやすいメリットもたくさんありますよ。
東京ガスからエコな電気登場!「さすてな電気」で環境貢献しませんか?

東京ガスでは、東京電力スタンダードS/Lと同等料金※1で切り替え前と電気料金が変わることなく、実質再生可能エネルギー※2が提供される「さすてな電気」というサービスがあります。

1契約につき1本の植林を実施しており、環境貢献をより身近に実感できるところも特長です。ぜひチェックしてみてくださいね。
※1東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金プラン「スタンダードS/L」と比較して、kWhあたりの単価において1円以上の差がないことを指します。
なお、燃料費調整額に上限価格は設けておりません。そのため、燃料費の高騰によって上限を設けている他社料金プランと比べ、高くなる場合があります。
※2東京ガスの電源(LNG火力等)に再エネ指定の非化石証書を付加した電気。
あわせて読みたい
買った【ネギ】を倍に増やそう! 再生野菜「ネギ」の育て方【キッチン菜園(2)】

Asami Suzuki
初心者にもオススメ♪20日で収穫「ラディッシュ」の育て方【キッチン菜園(3)】

Asami Suzuki
この記事の取材先プロフィール
もっと見るファームマエストロ、料理研究家、カラースムージーマイスター、一般社団法人ファームマエストロ協会理事長。
鈴木あさみ
日本で最初の農業が学べる資格「ファームマエストロ」協会を立ち上げ、卒業生と商品開発プロデュースを手掛けている。自宅のイエナカで40種類の野菜を育てるなど、気軽にはじめられる家庭菜園として「イエナカ菜園」を提唱。 身体の中から、健康にキレイになれるビューティーレシピ・野菜を専門にする料理研究家としてテレビ・雑誌などで活動中。野菜の色のパワーで健康をサポートする「カラースムージー」を考案。「カラースムージー」スクールを運営。
【著書】「サミーズのカラースムージーダイエット」(主婦と生活社)、「身体が変わる!デトックススープダイエット」「プランターでおうち畑」「GOPANでつくる ごちそうお米パン」(河出書房新社)、「イエナカ菜園」(日東書院)等。
著書:鈴木 あさみ「イエナカ菜園」 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/17
コピーされました
公開日:2016.10.4
最終更新日:2023.2.4
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。