目 次
お歳暮の意味とは

PIXTA
日本には、お中元やお歳暮の習慣があります。これらは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちと、今後も末長いお付き合いをお願いしますという気持ちを込めて贈るものです。
特にお歳暮は、一年の締めくくりとして、一年間の感謝を伝えるとともに、「翌年のお付き合いも引き続きお願いします」という意味を込めて贈ります。
お歳暮だけ贈るケースもあり、お中元より大切にされていると言えるかもしれません。
<お歳暮の基本ルール1,2>贈る相手と贈る頻度

PIXTA
この人に贈らなければならないというルールはなく、お世話になった方へ贈るとされています。上司や両親、親戚などに贈ることが一般的です。
一度贈り始めると、ある程度継続して贈ることが礼儀とされているので、「今年お世話になったから今年だけ贈ろう」という軽い気持ちで贈らない方がいいかもしれません。
そのような場合には「御礼」として贈ると良いですね。
<お歳暮の基本ルール3>贈る時期

PIXTA
お歳暮を贈る時期は、12月初旬〜12月25日ごろまでが目安とされています。
遅くとも12月30日までには着くように贈ります。年内に間に合わない場合には、年明け〜1月7日までに「御年賀」として贈る方法もあります。
<お歳暮の基本ルール4>値段

PIXTA
値段は一般的に3,000円〜5,000円と言われています。
●特別にお世話になった方、取引先の会社など…5,000円~1万円程度
●上司、両親、仲人など……5,000円前後
●親戚、同僚、友人など……3,000~4,000円前後
※ 会社などによってはお歳暮を禁止していることもあります。事前に確認しましょう。
毎年同等の値段のものを贈ったほうがよいと言われています。前年より値段の低いものは贈らないよう、気をつけてくださいね。
<お歳暮の基本ルール5>贈る品

PIXTA
感謝を込めて贈るものなので、この品でなくてはならないというルールはないそうです。
ただ、お歳暮を贈る時期はお正月前なので、数の子やいくら、ハム、お酒など、お正月の食事に役立つものを贈ることが多いようです。
また手元に残るものではなく、「消え物」と呼ばれ、食べたり使ったりしてなくなるものが好まれるようです。
<お歳暮の基本ルール6,7>お返しと喪中時

PIXTA
お歳暮をもらった場合、基本的にお返しは不要とされています。ただし、お礼を伝えるのが礼儀。手渡しではなく送付されてきた場合には、手紙や電話、メールなどでお礼の気持ちを表しましょう。
喪中の際はどうすればよいのでしょうか?
実はお世話になった方への御礼・ご挨拶であるお歳暮は、贈っても差し支えないんだそう。ただし、四十九日を過ぎていない場合には、時期をずらして「寒中見舞い」「寒中御伺い」などにするとよいそうです。
※ 地域によって異なりますので、贈り先のしきたりを事前に調べておきましょう。
おわりに
今回は、お歳暮の意味を確認し、7つの基本ルールをご紹介しました。ルールを知らないことで、気づかないうちに相手に失礼をしてしまっているかもしれません。気持ちよく受け取ってもらうためにも、マナーとして知っておくと良いですね。
参考:高島屋「お歳暮とお中元の違いと共通点」
参考:三越「お歳暮の相場」
参考:日本贈答文化協会「おくりもの専門学園」
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2016.11.8
最終更新日:2022.12.21
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。