東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

「子世帯と同居する? しない?」70代シニアの【暮らしの実態や意識の変化】【東京ガス都市生活研究所】

以前は70代になったら子世帯と同居する人が多かったようですが、徐々に減ってきているようです。若い世帯だけでなくシニア世帯についても核家族化が進展しているんですね。そんなシニア世帯の20年間の変化を捉え、暮らしの実態や意識がどう変わってきたかを「東京ガス都市生活研究所」の調査からご紹介します。

最終更新日:2023.3.22

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • ウルトラ省エネブック 楽しく、お得で、快適に。

目 次

子供と同居する70代は大幅減少

2世帯同居の割合

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

2世帯同居をしている70代以上はたった1割ほど(2014年)。1993年では過半数だったのが大幅に減っています。70代になっても子世帯と同居しない人が増えているんですね。

同居人数が大幅減!? 70代以上の世帯の人数とは?

70代以上の男性の同居人数

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

70代以上の女性の同居人数

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

70代以上の同居人数(自分を含む)を見てみると、男女ともに2人以下という回答が増え、5人以上が大きく減少しています。核家族化が進み、夫婦2人世帯や単身世帯が増えているという状況がわかります。

70代男性も料理を手伝うようになってきている!

70代以上の男性がどの程度料理をするか

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

約20年の間で、70代男性も徐々に料理を行うようになっているようです。
洗濯や買い物などの他の家事でも、同じ傾向がみられました。

夫婦で趣味を楽しむ70代シニアが増加!

夫婦で楽しめる趣味がある

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

「夫婦で楽しめる趣味がある」と回答した人の割合は、70代以上の割合をみると、2014年には半数を超え、夫婦で趣味を楽しむ70代シニアが約20年の間で大きく増加したことがわかります。

おわりに

シニア世代

PIXTA

東京ガス都市生活研究所では、70代になっても、子供に頼らず自分たちで(夫婦2人でまたは単身で)生活している人々を「アクティブシニア」、子世帯と同居するかつてのシニアを「隠居シニア」と名付けました。

70代シニアでは、隠居シニアは消滅する方向にあり、まだまだアクティブで、子供に頼らず、「自分(たち)のペースで生きていきたい」という人々が増えているようですね。

あわせて読みたい

  • この記事監修者

    東京ガス都市生活研究所

    東京ガス都市生活研究所

    社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。

    東京ガス都市生活研究所

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2017.1.12

最終更新日:2023.3.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • ウルトラ省エネブック 楽しく、お得で、快適に。

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。