目 次
子供と同居する70代は大幅減少

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」
2世帯同居をしている70代以上はたった1割ほど(2014年)。1993年では過半数だったのが大幅に減っています。70代になっても子世帯と同居しない人が増えているんですね。
同居人数が大幅減!? 70代以上の世帯の人数とは?

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」
70代以上の同居人数(自分を含む)を見てみると、男女ともに2人以下という回答が増え、5人以上が大きく減少しています。核家族化が進み、夫婦2人世帯や単身世帯が増えているという状況がわかります。
70代男性も料理を手伝うようになってきている!

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」
約20年の間で、70代男性も徐々に料理を行うようになっているようです。
洗濯や買い物などの他の家事でも、同じ傾向がみられました。
夫婦で趣味を楽しむ70代シニアが増加!

出典:東京ガス都市生活研究所ミニレポート「70代シニアの変化」
「夫婦で楽しめる趣味がある」と回答した人の割合は、70代以上の割合をみると、2014年には半数を超え、夫婦で趣味を楽しむ70代シニアが約20年の間で大きく増加したことがわかります。
おわりに

PIXTA
東京ガス都市生活研究所では、70代になっても、子供に頼らず自分たちで(夫婦2人でまたは単身で)生活している人々を「アクティブシニア」、子世帯と同居するかつてのシニアを「隠居シニア」と名付けました。
70代シニアでは、隠居シニアは消滅する方向にあり、まだまだアクティブで、子供に頼らず、「自分(たち)のペースで生きていきたい」という人々が増えているようですね。
あわせて読みたい

弁当男子は〇割に! 「20代独身社会人」の家事の実態や意識の変化【東京ガス都市生活研究所】

専業主婦の「家事」の実態や意識の変化とは? 家事をまとめて行う家事レス主婦が20年前の数倍に!【東京ガス都市生活研究所】
もしもの時だけ“便り”が届く、手軽で頼りになる見守りサービス。東京ガスの「もしものたより」

TOKYO GAS
東京ガスの「もしものたより」は、離れて暮らす大切な方の“もしも”を見守るサービスです。
もしものたよりのポイント
ポイント1
トイレ等のドアにセンサーを付けるだけ!
工事いらずで、「見られている」ストレスもありません。
ポイント2
24時間ドア等の開閉が無い場合に、見守り対象者へ電話で安否確認!
東京ガスのコールセンターからご連絡致します。
ポイント3
24時間ドア等の開閉がなく、ポイント②の電話での連絡がつかない場合、メールで見守る人にお知らせ!
お電話での連絡がつかない場合のみメールでお知らせしますので、無駄な心配が少なめです。
ポイント4
月額費用は990円(税込)、初期費用は不要だから続けやすい!
センサーはお貸しいたします。
※ご契約月から24か月以内にご解約いただいた場合は、解約手数料がかかります。ただし、見守り対象者がお亡くなりになった場合については、解約手数料は発生しません。
さらに、見守り対象者さまやそのご家族さまは、「電話健康相談」もできます。
離れて暮らす親御さまは、普段通りにお過ごしになるだけ!
見守る方も、普段通りにお過ごしになりながら、メールをチェックするだけ!
双方に負担がかかりません!!
この記事の監修者
もっと見る東京ガス都市生活研究所
社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。
東京ガス都市生活研究所
コピーされました
公開日:2017.1.12
最終更新日:2023.6.16
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。