目 次
【節分の楽しみ方の前に】意外と知らない!? 節分の由来

PIXTA
節分の楽しみ方の前に、節分の由来をご紹介します。
そもそも節分とは、季節の分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことなので、
立春の前日(2月3日頃)の節分だけでなく、年に4回あります。
昔から立春前日の節分は、新しい年を迎える前として特に重要とされ、節分といえば立春の前日をさすようになったとか。新しい年の始まりと聞くと元旦を想像される方も多いかもしれませんが、旧暦では、春が新しい年の始まりと捉えられていたそうです。
昔は、年や季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害など人の力ではどうにもならない悪いことを引き起こすと考えられていました。鬼に悪いことを起こされないよう、年の変わり目に霊力が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。豆は魔(ま)を滅(め)することに通じるので、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、無病息災などを願ったとか。
【節分の楽しみ方1】豆まきで鬼退治

PIXTA
節分の昔から続く楽しみ方と言えば、「豆まき」ですよね。家庭では、鬼のお面をつけたパパやママが鬼役、子供たちが豆をまく役で楽しんでいる方が多いのでは?
「鬼は〜外! 福は〜内! 」と声を出しながら豆をまき、鬼役をローテーションするご家庭もあるとか。最初はパパが鬼役、次は長男が鬼役、その次は・・・。小さい子供だと、はまって、ずっとそれだけで楽しめるかもしれませんね。
まく豆は、炒り豆が基本です。まいた豆から芽が出ると縁起が悪いからだそうです。
【節分の楽しみ方2】オリジナルの鬼のお面を作る

PIXTA
サプライズで鬼を登場させるのでなければ、鬼のお面を子供たちと一緒に作るのも楽しいかもしれません。
厚紙やティッシュの箱などを利用し、紙を切ったり、色を塗ったり。自分のお面を一緒に作ることで、より気持ちが入って楽しめそうですね。
【節分の楽しみ方3】恵方巻きで縁起良く

PIXTA
節分に恵方巻きを食べる人が増えていますね。恵方巻きにも、いろいろな意味が込められています。
・巻き寿司:福を巻き込む
・恵方:その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする
・願い事をしながら黙って食べる:しゃべると運が逃げてしまうから
・丸々1本食べる:包丁を入れないことで、ご縁や福が切れないようにする
恵方巻きをお子さんと一緒に作って、オリジナルの恵方巻きを作るのも、楽しいかもしれませんね。
【節分の楽しみ方4】的当て

PIXTA
作った鬼のお面や買ってきた鬼のお面を、吊るしたり壁に立てかけたりしてから、一定の距離をとり、豆を当てるという楽しみ方です。
お面からの距離を3パターン用意したり、お面の吊るす高さや位置を変えることで、難易度を変えたり点数制にしたりするのもおすすめ。
ただし、後でまめの掃除をするのが大変になるので、豆が当たって困るモノを周りに置かない、豆が取りづらくなってしまうような場所を選ばない等の工夫をしてくださいね。
【節分の楽しみ方5】宝探し

PIXTA
豆を部屋の中に隠して、それを隠した人以外の人が探す楽しみ方です。制限時間を設けたり、豆の数で景品が変わったりすると、より白熱するかもしれません。
虫が集まったりカビが生えたりしないように、豆を隠した人は、豆を隠した位置を忘れないことが大事ですよ。
おわりに
年に一度の節分行事。今年一年の無病息災も願って、ぜひご家庭で楽しんでみてくださいね。
あわせて読みたい
巻き寿司・豆・いわし、節分におすすめの行事食レシピ7選
“邪気を払う”縁起の良い食べ物として節分に食べられる、「巻き寿司」「豆」「いわし」のレシピをご紹介します。市販の恵方巻を買う方も多いと思いますが、お店に売っていないような材料や組み合わせで作る巻き寿司も楽しいですよ。

TOKYOGAS
この記事の監修
もっと見る和文化研究家
三浦康子
古を紐解きながら、季節の行事や生活の知恵など、今の暮らしを楽しむ方法をメディアにて提案。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数
三浦康子 和文化研究家
コピーされました
公開日:2017.1.17
最終更新日:2022.12.20
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。