東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

「一度水はサッと捨てる」のが正解!? プロに聞く無洗米と普通の白米の違いとは?

研がなくて済む無洗米。便利ですが、味や栄養価などの面で普通の白米との違いはあるのでしょうか? なぜ研ぐ必要がないのでしょうか? 美味しく炊くコツとは? 老舗米屋「八代目儀兵衛」のマツバラさんに白米と無洗米との違いや製法、扱い方の注意点について伺いました。

最終更新日:2024.1.22

目 次

【無洗米と普通の白米の違い】そもそも無洗米って何?

玄米・ぬか・白米

PIXTA

無洗米とは研ぎ洗いする必要のないお米のことです。便利なものですが、そもそも普通の白米とどう違うのでしょうか? なぜ研ぐ必要がないのでしょうか。その製法とは? 老舗米問屋「株式会社八代目儀兵衛」の五ツ星お米マイスター、マツバラさんに詳しく伺いました。

ーーーそもそも無洗米とは何なのでしょうか?

(マツバラさん)お米の籾殻(もみがら)を取り除いたものが玄米、精米して表面の糠(ぬか)や胚芽を取り除いたものが白米です。ただ、通常の精米では、表面に粘着性の強い糠が残っています。これは肌糠(はだぬか)と呼ばれ、お米を乾燥や嫌なニオイから守ってくれます。

「お米を研ぐ」ことで、この肌糠を洗い流します。完全に糠を取り除くことで、糠特有のニオイもしなくなりますし、炊いた時によりふっくらとして甘みが増します。

無洗米の場合、さらに加工を加えてこの肌糠を取り除いているため、ご飯を炊く前に米を研ぐ必要がないのです。

精米風景

PIXTA

ーーー無洗米も白米も、玄米から糠を取り除いたものなんですね。無洗米の場合、どうやって肌糠まで取り除いているのでしょうか?

(マツバラさん)白米では一般的な精米機を使い、米同士をこすり合わせて摩擦の力で糠を取り除きます。無洗米では残った肌糠まで取り除きますが、その製法はさまざまです。ブラシで肌糠をこすり落とす「乾燥式」、水の力で落とす「水洗式」、タピオカ粉を使って吸着させる方式、ステンレスの筒の中で白米を高速回転させて吸着させる「BG精米製法」など、数多くの製法があります。

ーーーなるほど、「無洗米の加工過程で、化学物質を使っているのではないか」という不安の声も耳にしますが、すべて安全性に配慮した方式なんですね。

(マツバラさん)そうですね。弊社ではお米への負荷が低いと考え、乾燥式を取り入れています。方式によって肌糠が若干残りやすかったり、劣化しやすかったりと、それぞれメリットやデメリットがあります。

無洗米と白米、栄養価はどう違う?

ーーー無洗米と白米、栄養価に違いはあるのでしょうか?
(マツバラさん)お米の主成分である炭水化物やタンパク質は大差ないかと思います。ただビタミンなどの水溶性の栄養素は、水を使わない製法の無洗米の方により多く残っているかもしれませんね。

白く濁った水は流す!? 無洗米を美味しく炊くための注意点とは?

お米を研ぐ

PIXTA

ーーー「無洗米はパサパサして美味しくない」という声も聞きます。無洗米を調理する時の注意点があるのでしょうか?

「無洗米を美味しく食べるコツ1」冷たい水でサッと洗う

水で米を洗う

PIXTA

(マツバラさん)無洗米に加工する際、完全に肌糠を取り除こうとすると、お米に負荷をかけることになるため、「わずかな肌糠は残っている」と考えた方が良いでしょう。わずかな量の糠なので研ぐ必要はありませんが、一度水を入れて軽く混ぜ、白く濁った水は捨てると良いですよ。その際、水の温度が高めだと割れやすいので、冷たい水でサッと洗うのがポイントです。

「無洗米を美味しく食べるコツ2」密閉容器に入れ冷蔵庫で保存し、なるべく早めに食べ切る

冷蔵庫で米を保存する

uchicoto

(マツバラさん)無洗米は乾燥から守る役割の肌糠を取り除いているため、「乾燥しやすく、嫌なニオイを吸着しやすい」という特徴があります。また乾燥すると割れやすくなり、亀裂が走ったり、粒が小さく欠けてしまうことも。普通の白米より早めに食べ切ると良いでしょう。

お米に賞味期限はありませんが、精米から時間が経ったものは酸化して臭いが気になるようになったり、水分が抜けて食感が悪くなったりします。弊社で買ってくださったお客さまには「精米してから30~45日までに食べ切るのが目安」とお伝えしています。

また、お米をタッパーなどの密閉容器に入れた上で、湿度と温度が安定した冷蔵庫で保存するのもポイント。無洗米の場合は、さらに早めに食べ切る事を意識された方が良いかもしれません。

「無洗米を美味しく食べるコツ3」しっかり浸水する

浸水

PIXTA

(マツバラさん)「無洗米は浸水はいらない」とお考えのお客さまも多いのですが、浸水は必要です(※)。浸水時間は普通のお米の同じくらいで構いません。

※なお、炊飯器の無洗米モードで炊く場合は浸水は不要です。鍋でご飯を炊く場合や、炊飯器の通常(早炊き)モードで炊飯する場合には浸水してください。

おわりに

紙袋入りのお米

PIXTA

普通の白米と無洗米の違いや美味しく食べるコツをご紹介しました。
少しお値段が高めですが、忙しい時や冬場に冷たい水でお米を研ぎたくない時期には便利ですね。必要に応じて、無洗米を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考:「全国無洗米協会」無洗米Q&A

あわせて読みたい

  • この記事取材先プロフィール

    マツバラ氏

    株式会社八代目儀兵衛

    マツバラ氏

    五ツ星お米マイスター。米を知り尽くすプロとして同社にてマーケティングを担当。週末にはお米キャンパーとして活躍する。

    株式会社八代目儀兵衛

    もっと見る

最新のガスコンロなら、ボタン一つで「自動炊飯」

ガスコンロ操作パネル

TOKYO GAS

最新のガスコンロなら、自動で簡単にご飯が炊けるって、ご存じでしたか?
ガスコンロの「自動炊飯」機能は、ボタン1つで火加減の調節から消火まで全て自動で「かまど炊きのようなご飯」を炊きあげます。
1合から美味しく炊けて、しかも炊飯時間は3合で約20分程度! (蒸らし時間は除く)

「自動炊飯」機能では、水位目盛りが付いた水加減が簡単な自動炊飯専用鍋などもありますが、ご家庭にあるでフタ付きで深めの金属製のお鍋(アルミ、ステンレス、ホーロー製など)で簡単にご飯を炊くことができます。
土鍋など一部「自動炊飯」機能に対応していない鍋があります。詳しくはコンロの取扱説明書をご確認ください。

目盛りがついていない鍋の場合は、お米の容積の1.2倍の水で炊いてください。水分を多く含んだ新米の場合は1~1.1倍で炊いてくださいね。

リンナイ デリシア調理イメージ

Rinnai

その他にも「ガスコンロ」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買いそろえるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各機能は搭載されていない機種もあります。各画像はイメージです。専用容器は別売の場合もございます。)

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2017.3.2

最終更新日:2024.1.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。