目 次
【4話】 手浴・足浴で血行促進

TOKYOGAS
お風呂に入りたくても入れないとき。入ったのに時間が経って冷えてしまったとき。日中に冷えた体をなんとかしたいとき。手浴、足浴はそんなときの強い味方です。
お湯につけるのは手だけ、足だけですが、温まるのは部分・・・でなく全身なのです。
4話では、手軽にできて効果はバツグン。手や足だけお湯につける「部分浴」についてお話します。
「部分浴のすすめ」
手足には冷えやストレスに関するツボがたくさんあります。また、血管がたくさん通っている場所なので、手浴・足浴をするだけでも体全体が温まります。
【肩こりを緩和する手浴】

TOKYOGAS
上のグラフをご覧ください。指先から肘まで42℃のお湯に20分間つけて実験したものです。
手浴後には、肩の各部位の筋肉が柔らかくなりました。
手浴の方法
大きめの洗面器40~42℃の熱めのお湯をはり、両手を20分ほどお湯につけます。できれば肘のあたりまでつけてあげると効果的。
肩こりがつらいけどお風呂に入れない・・・という時はぜひ手浴を! 手軽にできるので、日中のひと休みにもおすすめです。
【全身を温める足浴】
寝る前に足が冷えてしまったときはぜひ足浴を。冷え性の人には特におすすめです。
足浴の方法
専用のフットバス、もしくは深めのバケツに40~42℃の熱めのお湯をはり、両足を20分ほどお湯につけます。できればふくらはぎのあたりまでつけてあげると効果的。最低でも足首のあたりまではつけましょう。
足浴後、すぐお布団に入らない場合は、最後に足先に水をかけましょう。そのままにしておくと、体が熱を下げようとして返って冷えてしまうことも。
おわりに
手足には冷えやストレスに関するツボがたくさんあります。また、血管がたくさん通っている場所なので、手浴・足浴をするだけでも体全体が温まるんですね。
あわせて読みたい

TOKYOGAS

TOKYOGAS
この記事の研究開発
もっと見る東京ガス都市生活研究所
社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。
東京ガス都市生活研究所
コピーされました
公開日:2017.3.7
最終更新日:2022.12.20
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。