369496
view
【日差したっぷりは実はNG!? 】切り花を長持ちさせるコツ5つ
お祝いでいただいたり、花屋で見つけた季節の花。きれいな切り花は、出来るだけ長持ちさせたいですよね。切り花は、ちょっとしたコツで長持ちさせることができるんです。【切り花を長持ちさせる方法】をご紹介します。
切り花を長持ちさせるコツとは

PIXTA
いただいたり、花屋さんで見つけた素敵な季節の花。花を飾ると、気分までパッと明るくなりますね。きれいな切り花は、出来るだけ長持ちさせたいもの。
切り花を長持ちさせるコツは、以下の5つです。
1. 水切りの仕方を覚えよう
2. 水を清潔に
3. 葉や蕾(つぼみ)などは適度に取り除く
4. 花瓶の水の分量
5. 飾る場所にもご注意を
切り花を長持ちさせる方法として知られているけど、実はNGという方法もご紹介します。
「切り花を長持ちさせるコツ」について見ていきましょう。
切り花を長持ちさせるコツは、以下の5つです。
1. 水切りの仕方を覚えよう
2. 水を清潔に
3. 葉や蕾(つぼみ)などは適度に取り除く
4. 花瓶の水の分量
5. 飾る場所にもご注意を
切り花を長持ちさせる方法として知られているけど、実はNGという方法もご紹介します。
「切り花を長持ちさせるコツ」について見ていきましょう。
【切り花を長持ちさせるコツ1】水切りの仕方を覚えよう

PIXTA
切り花を長持ちさせる方法の一つに、「水切り」があります。
水切りとは、水中で花の茎を斜めに切ること。水の中で茎を切ることで、茎の導管に空気が入ることや乾燥を防いで、切り花のスムーズな吸水を助けることができます。また、切り口を斜めにすることで、水を吸い込む断面の面積も広がります。
この時注意したいのが、「ハサミの切れ味」です。
切れ味の悪いハサミでは、茎がきれいに切れずに潰れてしまい、水を吸い上げにくくなってしまうそう。
また、きれいなハサミで切ることも大切です。使用前にハサミに熱湯をかけたり火で炙るなどして消毒しましょう。こうすると、雑菌が抑えられます。使った後は、汚れを拭いて清潔にしておきましょう。
水切りをする前に、ハサミのチェックも忘れずに行いたいですね。
水切りとは、水中で花の茎を斜めに切ること。水の中で茎を切ることで、茎の導管に空気が入ることや乾燥を防いで、切り花のスムーズな吸水を助けることができます。また、切り口を斜めにすることで、水を吸い込む断面の面積も広がります。
この時注意したいのが、「ハサミの切れ味」です。
切れ味の悪いハサミでは、茎がきれいに切れずに潰れてしまい、水を吸い上げにくくなってしまうそう。
また、きれいなハサミで切ることも大切です。使用前にハサミに熱湯をかけたり火で炙るなどして消毒しましょう。こうすると、雑菌が抑えられます。使った後は、汚れを拭いて清潔にしておきましょう。
水切りをする前に、ハサミのチェックも忘れずに行いたいですね。
【切り花を長持ちさせるコツ2】水を清潔に

PIXTA
水を清潔に保つのは切り花を長持ちさせる上で基本です。水をこまめに取り替え、清潔な状態を保ちましょう。
水は放置しておくと細菌が増えていきます。水中の細菌が増え、その水を切り花が吸い込むと枯れるのも早くなってしまいます。
水替えの際は、花瓶を軽くすすぐだけでなく、できればスポンジなどを使用してしっかり洗いましょう。
切り花の水に浸かっている茎の部分がヌルヌルしてきたら、花の傷みが激しい証拠。
その場合は、洗った後に「切り戻し」をしましょう。
「切り戻し」とは、茎を1〜2cm程度カットし切り口を新しくしてあげること。こうすることで、水の吸い上げが良くなるそうです。切り戻しは、水替えのタイミングで行うようにしましょう。
水は放置しておくと細菌が増えていきます。水中の細菌が増え、その水を切り花が吸い込むと枯れるのも早くなってしまいます。
水替えの際は、花瓶を軽くすすぐだけでなく、できればスポンジなどを使用してしっかり洗いましょう。
切り花の水に浸かっている茎の部分がヌルヌルしてきたら、花の傷みが激しい証拠。
その場合は、洗った後に「切り戻し」をしましょう。
「切り戻し」とは、茎を1〜2cm程度カットし切り口を新しくしてあげること。こうすることで、水の吸い上げが良くなるそうです。切り戻しは、水替えのタイミングで行うようにしましょう。
【切り花を長持ちさせるコツ3】適度に葉や蕾(つぼみ)を摘む

PIXTA
切り花に葉が多くついている場合は、葉を摘んで量を減らしましょう。葉が多すぎると、葉から出ていく水分が増えてしまい、早く枯れてしまう原因になります。また、葉が水に浸かると、葉が腐って水が汚れてしまいます。水に浸かってしまう葉は、全て取り除くようにしましょう。
しかし、葉を全部とってしまうと、今度は光合成ができなくなってしまいます。光合成ができないと栄養が作られず、枯れてしまう可能性も。適度な枚数を残しておくことも大事です。
蕾も葉と同様に、たくさんついていると栄養分が取られてしまいます。開いている花の持ちが悪くなってしまうので、バランスを見ながら葉や蕾を摘んで調節してくださいね。花が咲かない小さな蕾は、取ってしまってもOKです。
しかし、葉を全部とってしまうと、今度は光合成ができなくなってしまいます。光合成ができないと栄養が作られず、枯れてしまう可能性も。適度な枚数を残しておくことも大事です。
蕾も葉と同様に、たくさんついていると栄養分が取られてしまいます。開いている花の持ちが悪くなってしまうので、バランスを見ながら葉や蕾を摘んで調節してくださいね。花が咲かない小さな蕾は、取ってしまってもOKです。
蕾を開花させるコツは?

PIXTA
切り花の中には、つぼみが順に開花するのを楽しめる花もあります。蕾を上手に咲かせるには、コツがあるそうです。
まず、たくさんの蕾がついた状態なら、一部の蕾を間引きます。花が咲かないような小さな蕾も取り除きましょう。
「葉」も多すぎる場合は間引きますが、花の蕾は、茎や葉にある「糖」が花に行き渡ることで開花するそうです。葉は、蕾が開花する栄養を作るために必要ですので、全部取ってしまわないように注意しましょう。
また、蕾の開花には「糖」が必要です。ただし、必要以上の糖を与えると雑菌の温床となってしまい、花にとって悪い環境になることも。よく「糖」を与えるために砂糖を入れるという方法も見られますが、オススメな方法ではありません。
糖の他にもいろいろな栄養が含まれている「切り花用の栄養剤」を使いましょう。
まず、たくさんの蕾がついた状態なら、一部の蕾を間引きます。花が咲かないような小さな蕾も取り除きましょう。
「葉」も多すぎる場合は間引きますが、花の蕾は、茎や葉にある「糖」が花に行き渡ることで開花するそうです。葉は、蕾が開花する栄養を作るために必要ですので、全部取ってしまわないように注意しましょう。
また、蕾の開花には「糖」が必要です。ただし、必要以上の糖を与えると雑菌の温床となってしまい、花にとって悪い環境になることも。よく「糖」を与えるために砂糖を入れるという方法も見られますが、オススメな方法ではありません。
糖の他にもいろいろな栄養が含まれている「切り花用の栄養剤」を使いましょう。
【切り花を長持ちさせるコツ4】花瓶の水の分量に注意

PIXTA
お水はたくさん与えるほうが良いだろうと、花瓶にも水をたっぷり入れていませんか?
花の種類にもよりますが、実は「NG」の場合もあるんです。
水をたっぷり入れた花瓶に切り花を入れてしまうと、茎の部分が多く水へ浸かることで傷みやすくなってしまうことも。花の特性に合わせて、花瓶の3〜5割程度を目安にしましょう。
ただし、ちょうど良い水の量は花によって異なります。花を購入する時に、お花屋さんに聞いてみるのがオススメですよ。
花の種類にもよりますが、実は「NG」の場合もあるんです。
水をたっぷり入れた花瓶に切り花を入れてしまうと、茎の部分が多く水へ浸かることで傷みやすくなってしまうことも。花の特性に合わせて、花瓶の3〜5割程度を目安にしましょう。
ただし、ちょうど良い水の量は花によって異なります。花を購入する時に、お花屋さんに聞いてみるのがオススメですよ。
【切り花を長持ちさせるコツ5】花に適した環境で飾りましょう

PIXTA
切り花を上手に活けることができたら、飾る環境にも気を配りたいですね。
直射日光や風(エアコンや扇風機など)が当たると、傷みやすくなってしまいます。日差しが差し込む窓辺や、エアコンの送風を避けて飾りましょう。
切り花をずっと明るい場所に置いておくと、長持ちしないという情報もありますが、切花の状態では、実際のところ明暗はあまり関係ありません。それよりも、風通しが良く涼しいところに置くことが大切です。
直射日光や風(エアコンや扇風機など)が当たると、傷みやすくなってしまいます。日差しが差し込む窓辺や、エアコンの送風を避けて飾りましょう。
切り花をずっと明るい場所に置いておくと、長持ちしないという情報もありますが、切花の状態では、実際のところ明暗はあまり関係ありません。それよりも、風通しが良く涼しいところに置くことが大切です。
切り花を長持ちさせると言われるあの方法、実はどうなの?

PIXTA
「十円玉を入れる」「重曹を入れる」などという方法を聞いたことはありませんか?
実はこれら、科学的根拠は薄いようです。
水に何かを入れて長持ちさせたいという場合は、園芸店などで販売されている「切り花用の栄養剤」を用いるのがオススメです。
切り花用の栄養剤は、花に栄養を与えるだけではなく抗菌作用もあります。そのまま入れて使うものや希釈して使用するものなど様々な種類があるので、使いやすいものを選んでみてくださいね。
実はこれら、科学的根拠は薄いようです。
水に何かを入れて長持ちさせたいという場合は、園芸店などで販売されている「切り花用の栄養剤」を用いるのがオススメです。
切り花用の栄養剤は、花に栄養を与えるだけではなく抗菌作用もあります。そのまま入れて使うものや希釈して使用するものなど様々な種類があるので、使いやすいものを選んでみてくださいね。
おわりに
いかがでしたか? ご紹介したとおり切り花を長持ちさせるコツはいろいろありますが、「花瓶やハサミを清潔に」して、「切り花用の栄養剤を使用する」ことが一番です。長持ちのコツを掴んで、切り花を長く楽しめると良いですね。
取材協力:JFTD花キューピット
取材協力:JFTD花キューピット
2018年03月28日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
486184view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22033view
3
【有名料理人に聞く】あさりの砂抜きの基本方法! よりおいしくあさりを食べる秘訣は?
939060view
4
窓サッシ・窓枠の掃除方法と汚れを防ぐコツとは?
176339view
5
ワールドバリスタチャンピオンに教えてもらう、おうちコーヒーの美味しい淹れ方
5338view