目 次
布団の買い替えの目安はどれくらい?

PIXTA
布団は長く使い込むにつれてかさが減り、買った当初の高さよりも低くなったり、クッション性がなくなります。かさがなくなると保温性が悪くなったり、クッション性が低下すると、就寝時の姿勢保持力が低下してしまいます。
また皮脂や汗などの不純物が生地や詰め物に付着するので、布団を清潔に保つためには、普段のお手入れと共に定期的な買い替えが必要と言われています。
布団の買い替え時期は、詰め物の種類によっても異なります。買い替え・打ち直しなどの目安を参考にしてみてくださいね。
綿(コットン)の布団
綿の布団は長年使用することで綿が硬くなりますが、これを解きほぐして打ち直すことでふっくらとさせることができます。一般的に掛け布団なら約5年、敷き布団は3年前後が打ち直しの目安と言われています。
羽毛の布団

PIXTA
羽毛の掛け布団は、5年に1度程度痛み具合を点検し、必要に応じてクリーニングやリフォーム(布団生地の交換と羽毛の補充)をするのが良いそうです。
合成繊維(ポリエステル)の布団
掛け布団は約5年、敷布団は約3年が買い替えの目安と言われています。羊毛(ウール)の布団
使用状況によって異なりますが、掛け布団は約5年、敷布団は約3年が交換の目安と言われています。使用しているうちにヘタリが生じることがあるので、使用感が気になったら、点検や交換を検討してもよいかもしれません。枕の買い替え目安はどれくらい?

PIXTA
人間の頭の重さは体重の約8%、体重60kgの人なら約5kgもあります。また、脳をクールダウンさせるために、頭や首も思っている以上に汗をかくのです。
重い頭を支える枕は、長期間使用すると中身がヘタって高さが低くなったり、汗や皮脂が付着することで臭いの原因にもなるので、定期的に買い替えるのが良いようです。
素材別の買い替えの目安
- フェザー(羽根)・・・2~3年
- ウレタンフォーム(低反発など)・・・2~3年
- わた・・・2~3年
- パイプ素材・・・3~5年
- そばがら・・・1~2年
※使用状況やお手入れ方法によって変わることがあります。
【布団を長く使うためのお手入れ方法】日頃の注意点とは?

PIXTA
布団や枕の生地が傷むのを防いで、寝ている間にかく汗から布団を守るために、カバーやシーツをかけて使用しましょう。枕カバーやシーツは定期的に洗濯して清潔に保つことが大切です。
畳や床に布団を敷いている場合は、布団の上げ下ろしを毎日行い、湿気によるダニやカビの繁殖を防ぐようにしましょう。
【布団を長く使うためのお手入れ方法】干すときの注意点

PIXTA
布団は汗などにより湿気が溜まりやすいので、定期的に天日干しをしましょう。天日干しをすることで湿気を逃がし、ある程度の弾力性や保温性を取り戻すことができます。
季節にもよりますが、午前10時〜午後3時頃の湿度が低い時間帯に天日干しするのがおススメです。布団の生地が傷むのを防ぐため、カバーやシーツをかけたまま干しましょう。
天日干しができない場合は、エアコンや扇風機の風に当てることでも、ある程度の効果が期待できるそうです。諦めずに試してみてはいかがでしょうか?
素材別の干す頻度と時間の目安
- 綿、合成繊維の布団・・・週に1〜2回程度、片面2時間位
- 羊毛の布団・・・週に1回程度、片面2時間位ずつ
- 羽毛の布団・・・月に1〜2回程度、片面1時間位ずつ
【布団を長く使うためのお手入れ方法】収納時の注意点

PIXTA
布団は湿気の少ない場所に収納しましょう。敷布団は下に、掛け布団は上に収納します。
しばらく使わない布団は、天日干しをしてからカバーやシーツをはずして湿気の少ない場所に保管しましょう。来客用など普段使わない布団も、カビやダニの繁殖を防ぐために定期的に天日干しをしましょう。
【布団を長く使うためのお手入れ方法】洗うときの注意点

PIXTA
布団の生地が部分的に汚れた場合は、その部分をつまみ洗いし、すぐに乾燥させましょう。
布団によってはご家庭で洗濯できるものも(ウォッシャブル)あります。洗濯する前に布団の取扱説明書を確認しましょう。ご家庭で洗濯できないものは、専門業者や寝具専門店に依頼するのがオススメです。
ご家庭での洗濯方法
- 洗濯機を使う場合は「布団コース」や「大物コース」を選択する※取扱説明書を参考にしてください
- 十分にすすいだ後は、洗濯機か手絞りで軽く脱水をする
- 風通しのよい日陰に干し、十分に乾燥させる。
乾燥が不十分だと臭いやカビの原因になるので注意してください。羽毛ふとんの場合、詰め物が片寄っていたら軽く叩いて直しましょう。
※ 羊毛・羽毛布団は中性洗剤を使い、30℃以下の水温で洗いましょう。ポリエステルなどの合成繊維の布団は、合成洗剤を使用し、40℃以下の水温で洗うことが推奨されています。布団についているタグを参考にしてください。
おわりに
意識することが少ない布団の寿命ですが、布団の機能と清潔さを保つためには定期的なお手入れや買い替えが必要のようです。心地よい睡眠時間を送るために、ぜひ心がけてみてくださいね。
今人気の『保管付き・宅配「布団」クリーニング』とは?

布団はコインランドリーで洗濯するにも、持ち運びが大変だし、洗うのも乾かすのも時間がかかる・・・とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時は「宅配の布団クリーニング」がおススメです。自宅まで引き取りにきてくれるので、クリーニング店やコインランドリーまで持っていく必要もありません。

※画像はイメージです。
掛け布団も敷布団も「まるごと水洗い」+業務用の大型乾燥機で「高温乾燥」で、ダニや汗、皮脂汚れやアレルゲン物質を除菌・消臭してくれます。
特に「カジタク」の「布団クリーニング」は、布団の種類や汚れにあわせて洗浄や乾燥方法を使い分けており、独自の工夫により【ダニ除去率99%、アレルゲン除去率98%】という圧倒的な数字※を誇っています。
※公的衛生研究所の調査結果より

※画像はイメージです。
また「保管サービス」を利用すれば、クリーニング後、布団に最適な専用保管庫で預かってもらうことができます。
せっかくクリーニングした布団にカビやダニがつく心配もありませんね。自宅の押し入れや収納もスッキリして一石二鳥です。
「冬物の布団の収納場所に困っている!」「布団にカダニやカビが発生するのが心配!」とお悩みの方は「保管付の宅配布団クリーニング」を利用してみるのをおススメします。

東京ガスWebショップ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」の「保管付・宅配クリーニング」を衣類から布団までおトクに利用できることご存知ですか?
希望日に集荷に伺いクリーニングをして、ご指定いただいた期間(最長9カ月)、温度・湿度管理された保管専用ルームで大切に保管し、ご自宅へお届けします。
Webで簡単お申込み! ぜひ<おトク>にお試しください!
※ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
あわせて読みたい

【どちらが優れている? 】ベッドと布団の割合は? メリットとデメリットを徹底比較!
この記事の取材協力
もっと見る一般社団法人 寝具寝装品協会
コピーされました
公開日:2017.6.28
最終更新日:2023.5.29
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。