74625
view
【加熱のプロ監修】軟らかくてジューシーな「ポークソテーを作るコツ」
豚肉のうま味が味わえ、肉好きにはたまらない「ポークソテー」。豚肉というと「生焼けに注意」と言われているため、つい火を通し過ぎていつも硬くてパサパサ・・・・・・という方も多いのではないでしょうか? 軟らかくジューシーで脂身もおいしいポークソテーのワザを【東京ガス「食」情報センター】がご紹介します。
【ポークソテーのコツ】下ごしらえのひと手間で更に美味しく!
お肉を焼く時に、肉が反り返ってしまうことはありませんか? せっかくのお肉が反り返ってしまうと見た目も美しくないですし、焼きムラができて味も悪くなってしまいます。
また、見極めが難しいのがお肉をひっくり返すタイミング。実はこれも、予め下ごしらえしておくことで、裏返すタイミングがわかるようになります。
美味しい焼き加減を見極めるためにも、しっかりと下ごしらえをしておきましょう。
また、見極めが難しいのがお肉をひっくり返すタイミング。実はこれも、予め下ごしらえしておくことで、裏返すタイミングがわかるようになります。
美味しい焼き加減を見極めるためにも、しっかりと下ごしらえをしておきましょう。
【基本の下ごしらえ】

PIXTA
ポークソテーには薄切り肉ではなく、とんかつ用の1~1.5センチ厚さのものを用意しましょう。肉の部位はロースがおすすめ。肩ロースもありますが、肩ロースはややきめが粗く、ロースよりも硬めに焼き上がります。
肉は冷蔵庫から取り出して室温にもどしておきましょう。室温にもどしておけば、表面は焼き色がついたのに中は生だった、ということを防げます。
肉は冷蔵庫から取り出して室温にもどしておきましょう。室温にもどしておけば、表面は焼き色がついたのに中は生だった、ということを防げます。
TOKYOGAS
まな板にのせ、包丁の刃先で脂身と赤身の間にある白い筋を数か所切り、包丁の背や肉たたきなどで肉全体を軽くたたきます。こうやって肉の繊維を断ち切っておくと、焼き縮みや反り返りが起こりにくくなります。
・・・・・・と、ここまでは、一般に言われている基本の下ごしらえですね。
ここからが今回ご紹介したいワザ! です。
・・・・・・と、ここまでは、一般に言われている基本の下ごしらえですね。
ここからが今回ご紹介したいワザ! です。
【裏ワザ】焼く前にフォークで穴を開けておく

PIXTA
豚肉に限らず肉は加熱し過ぎるとたんぱく質が変性して水分が流出し、硬くなってしまいます。硬くなるのを防ぐためには、火の入り具合をきちんと見極めることが大切です。
そうはいってもプロでない限り、その判断は難しいもの。そこでおすすめしたいのが、焼く前に肉にフォークで穴を開けておく方法です。
肉1枚当たり4か所ほどフォークで刺します。このとき穴がしっかりわかるように貫通させましょう。穴から出てくる肉汁が、裏返すタイミングや焼き上がりの目印になります。
そうはいってもプロでない限り、その判断は難しいもの。そこでおすすめしたいのが、焼く前に肉にフォークで穴を開けておく方法です。
肉1枚当たり4か所ほどフォークで刺します。このとき穴がしっかりわかるように貫通させましょう。穴から出てくる肉汁が、裏返すタイミングや焼き上がりの目印になります。
【ポークソテーのコツ】プロの技を取り入れた焼き方

PIXTA
【裏ワザ】肉を立てて脂身から焼きはじめる
せっかくロース肉で作るのですから、脂身もおいしく食べたいですね。プロの料理人は、肉の面を焼く前に脂身を焼きます。脂身を焼くときはトングなどで肉を立てるようにしましょう。1枚よりも2~3枚重ねたほうがしっかりと立ち、扱いやすくなります。
焼いているときは、音で火力を判断
焼く直前に塩、こしょうをしましょう。フライパンを中火で温め、脂身から焼きはじめ、脂身にこんがり焼き色がついたら、表になる面を下にして焼きます。ジュージュー大きな音がしてきたら火を弱めてください。肉をおいしく焼くためには見た目だけでなく、焼いているときの音にも集中しましょう。
裏返すタイミング

PIXTA
肉の側面が白くなり、フォークで開けた穴から肉汁が出てきたら裏返します。厚さ1センチの肉なら、フォークで刺した穴の1〜2か所、1.5センチくらいの肉の場合は、8割方の穴から肉汁が出たらOKです。
ひっくり返したら、フライパンに蓋をして蒸し焼きにします。蒸し焼きにすることで水分の蒸発が抑えられ、ジューシーに。
肉をよ~く観察して、穴から透明の肉汁が出てきたら焼き上がり! 熱々をお皿に盛りつけて、いただきましょう。
ひっくり返したら、フライパンに蓋をして蒸し焼きにします。蒸し焼きにすることで水分の蒸発が抑えられ、ジューシーに。
肉をよ~く観察して、穴から透明の肉汁が出てきたら焼き上がり! 熱々をお皿に盛りつけて、いただきましょう。
おわりに

PIXTA
シンプルなポークソテーはソースを変えるだけでいろいろなバリエーションを楽しむことができます。基本の焼き方をしっかりマスターしておけば、豚肉料理のレパートリーが広がりますよ。
参考:東京ガス株式会社小西雅子監修「肉料理と魚料理の100のコツ」株式会社青春出版社
参考:東京ガス株式会社小西雅子監修「肉料理と魚料理の100のコツ」株式会社青春出版社
「ポークソテー」レシピのご紹介
フランス家庭用理の定番! お肉屋さんのソースでいただく「ポークソテー(ソースシャルキュトリー)」

TOKYOGAS
ピクルスとマスタードのほのかな酸味が効いたシャルキュトリーソース(肉屋さん風ソース)でいただく、フランスパリの定番の肉料理です。
コンロの便利機能を使って更に簡単に!

「ピピッとコンロ」には、自動でおまかせの便利な機能がいっぱいだから、「おいしい! 」がもっと簡単に! レパートリーもグンと増えます!

「温度調節」機能は、センサーが自動で火加減を調節して、設定温度を調整・キープしてくれるから、温度調節が難しい天ぷらや唐揚げなどの<揚げもの>も、簡単にカラッとおいしく!
また、焦がしたり生焼けが心配なハンバーグや卵料理などの<焼きもの>料理も、センサーまかせで失敗知らず!

また、設定した時間になると音でお知らせして自動で消火する「調理タイマー」機能や、お湯が沸くと自動消火してくれる「沸騰自動消火」機能を使えば、いつもの料理がとってもラクラクに!

そのほかにも、ボタン一つでご飯が炊ける「自動炊飯」機能や、焼き魚だけじゃなく肉や野菜料理もできる「グリル」など、調理をサポートする機能がいっぱい!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各画像は調理イメージです。)
あわせて読みたい
豚肉の部位を使い分けよう! 知っておきたい豚肉の「部位の特徴」と「料理での使い分け」

PIXTA
ボリュームにも満足!「豚肉」を使った【人気の定番レシピ】5選

TOKYOGAS
2017年12月18日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
ミートソースは日本発祥!? 意外に知らない【ミートソース】と【ボロネーゼ】の違いとは?
282537view
2
「痛い口内炎をどうにかしたい! 」口内炎の原因と自宅でできる対策とは?
2682304view
3
実は使い方も違う!?【コンソメとブイヨンの違いとは】
437636view
4
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
1177522view
5
「お屠蘇(おとそ)の意味って何? 」お屠蘇の意味と由来、飲み方・作り方
196698view