目 次
取扱説明書の整理・収納方法で困っていませんか?
uchicoto
電化製品や家具などの数だけある「取扱説明書」。どのように保管していますか?
取扱説明書は毎日使うものではありませんが、「家電が動かない! 」「エラー番号が出ている」「フィルターなどの消耗品の型番を知りたい」など、困った時にこそ必要になるもの。
そんな時にさっと取り出せる、上手な整理・収納方法のアイデアをご紹介します。
【取扱説明書の整理・収納方法1】不要なものを処分する

PIXTA
今家にある取扱説明書、全て必要ですか?
まずは、家の中にある取扱説明書を全て取り出してみましょう。既に使っていない物や、処分した製品の取扱説明書が残っている場合があります。改めて整理してみると、意外に不要な取扱説明書が混ざっているかもしれません。
必要な取扱説明書だけを集めたら、実際の整理を始めましょう。
【取扱説明書の整理・収納方法2】ファイルを用意する
uchicoto
取扱説明書の保管に使用するファイルを用意します。
ホームセンターや文房具屋さん、100円ショップなどでも取り扱っています。
取扱説明書の整理に便利なファイルは主に以下の2種類です。
・ポケットファイル
・ボックスファイル
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。使い勝手や好みに合うファイルを選ぶ参考にして下さいね。
ポケットファイル

PIXTA
ポケット状のファイルが、本のような形に綴じられたものです。
●ポケットファイルのメリットは、
・ 付属品・関連のある取扱説明書もまとめて保管できること
・ サイズの違う取扱説明書もまとめて保管できること
テレビやパソコン周りなど、一つの家電周りで取扱説明書がたくさんある場合も、ポケット一つに取扱説明書を一つ入れる形式なので、小さな取扱説明書も一緒に保管できます。
●一方、デメリットは、
・ 重たくなりがち
・ 検索性が悪いこと
全てのポケットにめいっぱい取扱説明書を入れると、ファイル自体が重くなってしまい、棚から取り出すのが大変になってしまう場合があります。棚の低い位置にファイルを置くなどして対策をしましょう。
また、目当ての取扱説明書を探す際、ページをめくりながら探す必要があるので、見つけるのに苦労してしまうことも。一つのファイルにたくさん取扱説明書を入れすぎないようにし、カテゴリー別にファイル分けするなどして、工夫しましょう。
ボックスファイル

PIXTA
箱型のボックスファイルに、直接取扱説明書を入れて保管します。
●ボックスファイルのメリットは、
・ 投げ込むだけで、出し入れが簡単なこと
・ 大容量なこと
箱の口が大きく開いているので、中身を見渡しやすく、目当ての取扱説明書を簡単に取り出すことができます。また、大きなものを選べば、たくさんの取扱説明書を一つのボックスファイルで収納できます。
●一方、デメリットは、
・ 場所を取ること
・ サイズが違う(小さい)取扱説明書が埋もれてしまうこと
・ 薄めの取扱説明書だと、何の取扱説明書か分かりづらい
あまり取扱説明書が多くない場合は、ボックスファイルの中身がスカスカになってしまい、かえってスペースの無駄遣いになることも。その場合はポケットファイルを使いましょう。
また、小さな取扱説明書がある場合には、他の取扱説明書の間に埋もれてしまうので、クリアファイルに入れるなどして保管しておくと、取り出すのに便利です。

PIXTA
ボックスファイルを利用する場合は、インデックスシートという間仕切りを使えば、一つのボックスファイルの中身を更に細分化して整理することもできます。
取扱説明書専用のグッズを使う方法も

最近は、取扱説明書専用のポケットファイルやボックスファイルも販売されています。
保証書やCD-ROMなどの付属品を一緒に保管することができるよう、1ページに大小2つのポケットがついていたり、マチ付きで丈夫な作りになっていたりと、取扱説明書の保管に適した形状になっているので便利です。
【取扱説明書の整理・収納方法3】分類のアイデア

PIXTA
ファイルを購入する前に、何冊のファイルが必要なのかを考えてみましょう。これは、取扱説明書をどのように分類するかによって異なります。
分類方法が決まったら、ポケットファイルの場合は背表紙に、ボックスファイルの場合は箱の側面に、カテゴリーを書いたシールなどを貼っておきましょう。こうしておくと、棚などに入った状態でも中身がわかりやすく、必要な時にさっと探すことができます。
取扱説明書の数や使いやすさなど、ご家庭に合った保管方法を考える参考にしてみてくださいね。
分類方法1:使用する場所で分ける

PIXTA
ひとつめは、使用する場所で分ける方法です。
例えば「キッチン」「洗面所」など、その家具や家電が置いてある場所ごとにまとめます。ファイルは、それらの家具・家電が置いてある場所付近に保管しておくと、不具合があった時にその場で確認することができます。
分類方法2:関連したものをまとめる

PIXTA
例えば「テレビ周り」のファイルには、テレビやDVDプレーヤー、ゲーム機器などの取扱説明書をまとめ、「パソコン周り」のファイルには、パソコン、プリンターなどパソコン関連機器の取扱説明書を保管します。
一つの家電周辺に複数の製品がまとまっており、複数の取扱説明書がある場合に便利です。
分類方法3:使用する人で分ける
夫しか使わない家電、妻しか使わない家電など、使う人が限定される家電がある場合は、「夫用」「妻用」「子ども用」など、使う人別に取扱説明書をまとめる方法もあります。例えば、子どもしか使わない「おもちゃ」や、夫しか使わない「趣味」の道具の取扱説明書などが多い場合にオススメの方法です。
家族みんなで使う取扱説明書は「共通ファイル」を作ってまとめて保管しましょう。
分類方法4:使用頻度で分ける
最後に、使用頻度で分ける方法です。例えば、季節によって使う家電ごとに分ける場合、「夏家電」には扇風機や除湿機、「冬家電」にはヒーターや加湿器など、季節ごとに使う家電別に分類します。

TOKYO GAS
『トリセツ』はさまざまな家電製品等の取扱説明書やメーカー公式サイトへのリンクなど、まとめて管理できる無料のアプリです。
使い方は簡単! 「型番を入力するだけ」
持っている家電製品等を登録しておけば、いざという時に焦って取扱説明書を探す必要もなく、わざわざメーカーサイトにアクセスする手間もありません。

TOKYO GAS
製品登録は型番入力またはバーコードスキャンでとても簡単! 取扱説明書などの管理・閲覧が無料でできます。

TOKYO GAS
東京ガス「myTOKYOGAS」との連携で更に便利!
ガス機器情報が自動登録される

TOKYO GAS
さらに、東京ガスの「myTOKYOGAS」とのID連携で、お客さまの保有する主要なガス機器情報※が自動で『トリセツ』に登録されます。
型番の入力の手間もなく、アプリで簡単にガス機器の取扱説明書を見ることができます。ガス機器の使い方がわからない時、お手入れ方法を知りたい時も便利ですね。
※すべてのガス機器が登録されるわけではありません。 また、一部古い情報が含まれている可能性があります。
万が一の故障時も安心!

TOKYO GAS
また、ガス機器の調子が悪いときも役に立ちます。故障時の連絡先も簡単に確認できるので、万が一の時も安心です。
『トリセツ』アプリをダウンロードして、myTOKYOGASのログインIDを入力するだけで簡単に連携できますので、ぜひご活用ください。詳しくは下記をご覧ください。

TOKYO GAS
東京ガスのmyTOKYOGASは、毎月のガスや電気の使用量や料金を確認できる登録無料のWeb会員サービスです。
myTOKYOGASのご利用によってポイントがたまるサービスや、省エネにつながる便利なサービス、生活に役立つ情報をお届けするサービスもあります。登録がまだの方はぜひご登録ください。
おわりに
取扱説明書の整理・収納方法についてご紹介しました。
取り掛かるまでは億劫に思ってしまいますが、一度やってしまえば管理が楽になり、必要な時にストレスなく探すことができます。
また、一元管理にアプリを使うのもおススメです。ぜひ活用してみてくださいね。
コピーされました
公開日:2017.10.13
最終更新日:2023.4.12
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。