7107
view
ご飯から,煮込み,デザートまで「土鍋活用レシピ」まとめ
冬によく鍋物に使われる「土鍋」。土鍋は鍋料理だけでなく、ご飯をふっくら炊いたり、味の染みわたる煮物や蒸し物を作ることもできます。具材を柔らかく仕上げてくれる「土鍋活用」レシピをご紹介します。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス 食情報センター】
土鍋の余熱でやわらかに!「射込みかぶらの含め煮」

寒い季節においしいカブにエビのすり身を詰めて土鍋で煮ました。冷たい煮汁と共に火にかけて沸騰後火を止めるだけで、煮崩れしやすいカブも土鍋の余熱でやわらかく仕上がります。カブやエビの旨味の出た煮汁であんを作ります。おしゃれな一品ですが意外に簡単です。
土鍋で手軽に! 冬の定番「ふろふき大根」

冬の定番料理のふろふき大根を土鍋で手軽に作ります。土鍋の余熱を利用すれば、やわらかくきれいな形に仕上がります。柚子味噌をたっぷりかけてどうぞ。
土鍋の余熱を有効活用!「じゃがいものそぼろあん」

土鍋の余熱を使うと煮崩れなくジャガイモを煮ることができます。土鍋にジャガイモと水、調味料を入れ、沸騰後1分吹きこぼれないよう加熱するだけで、余熱の時間を有効活用できます。ジャガイモの旨味が溶けだした煮汁は鶏ひき肉と合わさり、おいしいそぼろあんに仕上がります。
加熱1分! 土鍋の余熱を使って作る「根菜の煮もの」

お正月にも使える根菜の煮ものを土鍋で作ります。いろいろな野菜を冷たい煮汁に入れて火にかけ、沸騰後吹きこぼれないように1分間加熱するだけで、余熱でちょうどよく火が入り、素材の旨味が全体に染みわたります。
牡蠣がまるごと入ってボリューム満点!「土鍋かきご飯」

かきの旨みと生姜を加えて土鍋で炊き上げました。冬ならではの炊き込みご飯です。
見た目も味も豪華! 土鍋で簡単に「土鍋で鯛飯」

さっと焼いた鯛を贅沢に使い、土鍋でふっくら美味しく炊き上げます。風味と旨みは絶品! ほうじ茶をかければ二度愉しめます。
野菜と鶏肉のうま味たっぷり! 土鍋でふっくら「加薬ご飯」

鶏肉、椎茸、油揚げ、人参など具材をふんだんに入れて、土鍋でふっくら炊き上げました。
栄養満点! 味が中までよく染みた「お煮しめ」

土鍋の余熱を利用して、根菜も鶏肉も柔らかくふっくらと仕上げます。
煮込んだ豚肉がジューシー! フランスの郷土料理「土鍋カスレ」

豚肉と白インゲン豆を煮込んだフランスの郷土料理のカスレを、土鍋を使って手軽に作ります。土鍋の持つ蓄熱性を活かして余熱で素材を柔らかく仕上げます。
くるっと巻いた牛肉とごろっとお野菜をあつあつの土鍋で召し上がれ♪「ロール ド ビーフシチュー」

薄切りのお肉がごちそうに大変身!土鍋で煮込んだアツアツシチューです。
土鍋で簡単! 「なめらかプリン カラメルソース」

土鍋でつくるプリンを紹介します。カラメルソースも手作りで甘みもお好み加減に・・・。
おわりに
土鍋でご飯を炊くと、理想的な炊飯温度を実現できるので、粘りが強く甘みをより引き出します。

鍋物用の土鍋を使って「ガスコンロ」でご飯を炊く時は、火力調節は1回だけのシンプルな方法です。
10分で沸騰する火加減を見つけてみてください。蒸気が勢いよく出るのを確認し、きちんと沸騰させるのがおいしく炊くコツです。
詳しくはこちら→「土鍋ご飯」の基本の炊き方

さらに、「自動炊飯」対応の「専用土鍋」なら、ガスコンロの「自動炊飯(土鍋モード)」※ボタン1つで、火加減の調節から消火まで全て自動で「土鍋ご飯」を炊くことができます。※土鍋モード対応の機種に限ります。

その他にも「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)には、自動でおまかせの便利な機能がいっぱいだから、「おいしい!」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えます!
調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)



鍋物用の土鍋を使って「ガスコンロ」でご飯を炊く時は、火力調節は1回だけのシンプルな方法です。
(1)土鍋にふたをして中火にかけ、10分かけて沸騰させます。
使う鍋によって火加減が若干変わります。中~強火で調節してください。10分で沸騰する火加減を見つけてみてください。蒸気が勢いよく出るのを確認し、きちんと沸騰させるのがおいしく炊くコツです。
(2)沸騰したら弱火にして15分~20分加熱し、火を止めて10分蒸らします。
詳しくはこちら→「土鍋ご飯」の基本の炊き方

さらに、「自動炊飯」対応の「専用土鍋」なら、ガスコンロの「自動炊飯(土鍋モード)」※ボタン1つで、火加減の調節から消火まで全て自動で「土鍋ご飯」を炊くことができます。※土鍋モード対応の機種に限ります。

その他にも「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)には、自動でおまかせの便利な機能がいっぱいだから、「おいしい!」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えます!
調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)



2018年01月10日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
487158view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22883view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6124view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
127090view
5
お彼岸にお墓参りをする意味とは? なぜぼた餅を供えるの? 2021年はいつ?
16000view