目 次
【電力自由化と賃貸物件の関係】そもそも、電力自由化とは?

PIXTA
2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、各地域の電力会社以外の企業でも電気の販売が可能になりました。それにより、各家庭でも電力会社や料金メニューを自由に選ぶことができるようになったのです。
各会社によって、「ガス料金や通信料とのセット割引」などの料金メニューや「ポイントサービス」といった様々な特典も登場しています。
【電力自由化と賃貸物件の関係】賃貸マンションは対象?

PIXTA
賃貸マンションやアパートにお住いの方も、各戸で個別に電力会社と電気の契約している場合は電力会社を自由に切り替える事ができます。
また賃貸住宅の場合も、現在の電力会社との契約名義がご本人の場合は可能です。他人名義の場合は、その方にご確認ください。
【電力自由化と賃貸物件の関係】切り替えNG? 「高圧一括受電契約」とは?

PIXTA
「高圧一括受電契約」とは、管理組合等がマンション1棟分の電気をまとめて契約(高圧契約)し、それを低圧に変換して各戸に供給するものです。そのため電気料金が安く設定されている場合も多いのですが、契約期間は長めに設定していることが多いようです。
この場合は一括契約のため、個人として電力会社を選択することはできません。お住まいのマンションがどういう契約になっているかは、管理組合等に確認してみてください。
電気料金はどう違う? 高圧一括受電契約の電力プランの特徴

PIXTA
現在住んでいるマンションが「高圧一括受電契約」を結んでいる場合、どのような電気料金プランなのか気になりますよね。
高圧一括受電契約の電力プランは主に2つに分けられており、各戸の電気料金を削減する「専有部削減タイプ」と、エントランスや廊下等の電気料金を削減する「共有部削減タイプ」があります。
事業者により異なりますが、前者のプランは専有部の割引率が5〜10%の設定が主流で、後者のプランは共有部の割引率は平均値として20〜50%の設定となっているようです。
主に「専有部削減タイプ」は新築マンション、「共有部削減タイプ」は既築マンションで導入されています。
引っ越しの際に、検討している賃貸マンションが「高圧一括受電契約」を交わしている場合は、どういった電力プラン、割引率なのかも確認しましょう。
賃貸で電力会社を切り替えるには? また必要な期間は?

PIXTA
賃貸マンション・アパートであっても電力会社の切り替え方法・手順は通常と変わりません。
1. 切り替え先の電力会社に申し込む
まずは切り替え先の電力会社にwebサイトや電話、窓口を通して申し込みます。現在契約している電力会社の解約手続きは、契約者の同意で、切り替え先の会社が代行してくれます。
2. 「スマートメーター」への交換
スマートメーターとは、通信機能があり遠隔で検針したり、30分ごとの使用量を計測できる新しい電気メーターです。未設置の場合は交換が必要になります。現在契約している電力会社から交換作業日の連絡が入ります。原則的には費用はかかりません。切り替えにかかる期間は?
切り替えにかかる期間は、スマートメーターが未設置で交換が必要な場合で約2週間、そうでない場合で約4日とされています。具体的な切替日に関しては、切り替え先の電力会社にご確認ください。多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」
東京電力スタンダードS/Lの人は、ぜひ多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」に!
東京ガスの「電気」を選んだ場合には電気料金がどれだけ安くなるのか、まずは「電気料金シミュレーション」でチェックしてみてください。
※2023年6月1日から6月30日(予定)まで、システムメンテナンスのため、シミュレーションはご利用いただけなくなります。ご了承ください。

TOKYO GAS
お申し込みも簡単♪ Webで24時間受け付けています。
おわりに
電力自由化によって、一般住宅だけでなく賃貸マンションやアパートでも電力会社を選べるようになりました。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った電力プランを探してみてくださいね。
参考:経済産業省 資源エネルギー庁「電力会社を切り替えるには?」
参考:経済産業省「マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査」
コピーされました
公開日:2018.3.6
最終更新日:2023.2.13
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。