23796
view
【プロのレシピ】井上岳久さん「22世紀カレー」
カレーの味わいと、野菜の食感や旨味を感じられるレシピです。 有名シェフ・料理研究家100人がとっておきの本格レシピ・作り方をご紹介!東京ガス料理教室100周年記念レシピ「カレー総合研究所」所長 井上岳久 氏のレシピです。

「22世紀カレー」の材料(4人分)
タマネギ(スライス)・・・300g(約2個)
サラダ油・・・適量
牛豚ひき肉・・・100g
ニンジン(すりおろす)・・・100g(約1本)
水・・・500ml
カレールウ(市販のもの)・・・適量
酒粕(湯で溶いておく)・・・小さじ2
〔隠し味〕
<甘味>炒めタマネギ・・・適量(好みで)
<旨味>オイスターソース・・・適量(好みで)
<辛味>豆板醤・・・適量(好みで)
<香り>ガラムマサラ・・・適量(好みで)
<苦味>ココア・・・適量(好みで)
<酸味>酢・・・適量(好みで)
数種類の季節の野菜・・・1,400g
サラダ油・・・適量
サラダ油・・・適量
牛豚ひき肉・・・100g
ニンジン(すりおろす)・・・100g(約1本)
水・・・500ml
カレールウ(市販のもの)・・・適量
酒粕(湯で溶いておく)・・・小さじ2
〔隠し味〕
<甘味>炒めタマネギ・・・適量(好みで)
<旨味>オイスターソース・・・適量(好みで)
<辛味>豆板醤・・・適量(好みで)
<香り>ガラムマサラ・・・適量(好みで)
<苦味>ココア・・・適量(好みで)
<酸味>酢・・・適量(好みで)
数種類の季節の野菜・・・1,400g
サラダ油・・・適量
【作り方1】
ルウを仕込みます。
鍋にサラダ油をひいて中火にかけ、タマネギを炒めます。
透き通ったらひき肉を入れて炒めます。
肉の色が変わったらニンジンを入れ、さらに水を加えて煮込みます。
コンロ調理タイマー 5分
鍋にサラダ油をひいて中火にかけ、タマネギを炒めます。
透き通ったらひき肉を入れて炒めます。
肉の色が変わったらニンジンを入れ、さらに水を加えて煮込みます。
コンロ調理タイマー 5分
【作り方2】
火をとめてカレールウを入れ、よく混ぜてダマのないように馴染ませます。
混ざったら中火で とろみがつくまで煮込みます。
混ざったら中火で とろみがつくまで煮込みます。
【作り方3】
酒粕と隠し味を入れ、味を調えます(隠し味は全て入れるのではなく、味をみて、不足する味の調味料を入れます)。
【作り方4】
季節の野菜は一口大、スライスなど食べやすい大きさに切ります。
【作り方5】
一人分ずつ仕上げます。
フライパンにサラダ油をひき、一人分の野菜(350g)を火通りが悪いものから順に炒めます。
野菜が炒まったら【3】のルウの一人分を入れ、野菜とかるく馴染ませます。
フライパンにサラダ油をひき、一人分の野菜(350g)を火通りが悪いものから順に炒めます。
野菜が炒まったら【3】のルウの一人分を入れ、野菜とかるく馴染ませます。
「22世紀カレー」のコツ・ポイント
・主食にもおかずにも肴にもなり、しかも1日に必要な野菜を摂る具だくさん新ジャンルのカレーです。
・季節の野菜は7種類程度あると見栄えがします。残り物でもOK。(厚生労働省は1日の野菜量を350gとしています。)
・季節の野菜は7種類程度あると見栄えがします。残り物でもOK。(厚生労働省は1日の野菜量を350gとしています。)


井上岳久(「カレー総合研究所」所長)
横濱カレーミュージアムのプロデューサーを経て現職に至る。カレーの文化や歴史、栄養学、地域的特色、レトルトカレーなどカレー全般に精通している。スープカレーやフレンチカレー等、新たなカレーブームを巻き起こす、カレー業界を牽引する第一人者。URL:http://www.currysoken.jp/

日本にカレーが伝えられて約150年。100年ほどかけて今わたし達が食べている具材の溶け込んだ欧風カレーが定着しました。
今、新しいカレーとして注目されているのはこの野菜を和えて食す新しいカレーの形です。カレーの味わいと野菜の食感や旨味を感じられるこの新しいカレーが、100年後には定着しているのではないでしょうか。
今、新しいカレーとして注目されているのはこの野菜を和えて食す新しいカレーの形です。カレーの味わいと野菜の食感や旨味を感じられるこの新しいカレーが、100年後には定着しているのではないでしょうか。
おわりに
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。

煮物や煮込み料理、茹で物を作る時は「コンロタイマー」がとっても便利!※
設定した時間になると音でお知らせして自動で消火してくれます。茹ですぎ・煮すぎなども防ぎます。
万が一鍋底が焦げ付きはじめた場合はセンサーが検知して自動で消火するので、焦げ付きやすい煮込み料理も安心して調理ができます。

その他にも、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸くと音でお知らせして自動で消火する「湯わかし」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


煮物や煮込み料理、茹で物を作る時は「コンロタイマー」がとっても便利!※
設定した時間になると音でお知らせして自動で消火してくれます。茹ですぎ・煮すぎなども防ぎます。
万が一鍋底が焦げ付きはじめた場合はセンサーが検知して自動で消火するので、焦げ付きやすい煮込み料理も安心して調理ができます。

その他にも、自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸くと音でお知らせして自動で消火する「湯わかし」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


2019年07月15日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
487098view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22861view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6113view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
126913view
5
お彼岸にお墓参りをする意味とは? なぜぼた餅を供えるの? 2021年はいつ?
15985view