目 次
これって故障!? そもそも給湯器の寿命は何年くらい?

TOKYOGAS
給湯器の寿命は使用頻度や環境によって左右されます。一概に「何年」とは言えませんが、安全上支障がなく使用することができる期間(設計上の標準使用期間)は10年といわれています。
年月が経つと、以下のような不具合が生じることもあります。不具合の内容によって、修理や買い替えが必要なケースと自分でも対処できるケースがあります。後ほど判断のポイントをご紹介するのでぜひチェックしてみてください。
【給湯器の不具合とは・・・】
・リモコンが使えない。
・お湯の温度が不安定で、熱くなったりぬるくなったりする。
・不自然な異音がする。
給湯器ってどこに設置されてるの?

PIXTA
給湯器は、基本的に屋外に設置されています。
戸建ての場合、外壁に取り付ける「壁掛け型」と、地面に置く「据置型」とあります。

PIXTA
集合住宅の場合、基本的にはベランダか、玄関通路側の「PS(パイプシャフト)」と呼ばれる場所に収められています。
外に見当たらない場合は、屋内に設置されている可能性もあります。洗面台やキッチン近くなども確認してみましょう。
出典:リンナイ「ガス給湯器の点検・取替え目安は10年です」
これって寿命? 給湯器が本当に故障しているかチェックしよう!
「故障かな?」と思っても、実は機器の不具合ではなく自分で対処できることもあります。給湯器の状態に不安を感じた時は、まず以下の項目をチェックしてみましょう。
【症状1】リモコンが動かない場合

PIXTA
【対処法】ブレーカーが落ちていないか確認。
リモコンに通じるブレーカーがおちていないか確認しましょう。ブレーカーが要因ではない場合は、断線している可能性がありますので、ガス会社や管理会社等にみてもらいましょう。
乾電池タイプのリモコンの場合は、乾電池を交換するだけでリモコンが通常通り動くようになることも多いです。まずは、乾電池を確認してみましょう。
【症状2】お湯の温度が不安定になる場合
【対処法】○浴槽のお湯の場合:フィルターが目詰まりしてないか確認。
PIXTA
お風呂のお湯が設定温度まで上がらない場合、フィルターの汚れが原因の場合があります。歯ブラシなどで掃除してから取り付けてみてください。
○シャワーやキッチンなど、給湯の場合:リモコンまたは、給湯器本体の設定を確認。

PIXTA
リモコンのある機器の場合は、設定温度を確認しましょう。
リモコンのない機器の場合は、給湯器本体に「湯温調節つまみ」やガスの供給量を変える「湯沸能力切替つまみ(または能力切替つまみ)」がついています。

TOKYOGAS
まずは、湯温調整つまみでお湯の温度が適切かチェックしましょう。

TOKYOGAS
湯温調整つまみの位置に問題がなければ、湯沸能力切替つまみの位置を調整してみます。
【症状3】不自然な異音がする場合
【対処法】モーター音であれば問題ない場合もあるため、まずはモーター音かどうか確認。追い焚き機能付きの屋外設置型給湯器には、冬の凍結を防ぐためにポンプが作動することがあります。また、使用後、機器を冷やすために数分間ファンが回る時のモーター音の可能性もあります。
モーター音ではなかったり、明らかに異常な状態が続く場合には、故障かもしれません。
その他の状態に関して気がかりな場合は、以下で確認してみてください。
入浴剤の使用はNG!? 給湯器の寿命を縮めるNG行為とは?

PIXTA
給湯器の平均寿命は10年ですが、設置場所や扱いの方法により、早く劣化する恐れがあります。以下のようなNG行為は避けるようにしてください。
1. 給気口や排気口を塞ぐ

TOKYOGAS
給気口や排気口の位置に物を置くのは避けましょう。タオル一枚でも不完全燃焼や火災の原因となります。ちょっとタオルをかけただけのつもりが、大きな事故につながることもあるので絶対に止めましょう。
2. 給湯器や風呂釜を傷める入浴剤を使う

PIXTA
入浴剤によっては、給湯器や風呂釜を傷める成分が入っていることがあります。
例えば、にごり湯系の入浴剤に使われることもある「無機系酸化チタン」という成分。これは繰り返し使用されることで研磨剤となり、給湯器や風呂釜内部を劣化させる可能性があるんです。
入浴剤は、製品の裏に「風呂釜や浴槽を傷めません」と記載のあるものを使用しましょう。
3. 井戸水・温泉水・地下水などを使用する

PIXTA
井戸水・温泉水・地下水を使うと、水質により配管内に異物が付着し、腐食することがあります。保証期間内でも、この場合は有料修理になる可能性もあります。水道水以外は使用を控えましょう。
4. 不適切な場所に設定する
以下のような場所は設置すると、給湯器劣化のリスクが高まります。(1)浴室内:浴室内に給湯器を設置すると、湿気のため「不完全燃焼防止装置」が作動します。機器の劣化の原因にもなるので、絶対に設置しないようにしてください。
(2)コンロの上など熱が直接当たる場所:コンロの上など熱が直接当たる場所へ給湯器を設置するのは避けてください。「不完全燃焼防止装置」が作動し、火がつかない場合もあります。また機器の劣化にもつながります。
(3)周囲の物から近すぎる場所:給湯器は周囲(上方・側方・前方)に空間を空けて設置し、給気口や排気口を塞がないように注意します。

PIXTA
おわりに
私たちの生活を支えてくれる「給湯器」。できるだけ大切に長く使いたいですよね。ぜひ参考にしてみてください。

TOKYO GAS
ご自宅のガス給湯器やガスコンロが故障したらどうしますか?
「修理をどこに頼んだらいいかわからない・・・」「修理費がいくらかかるのか心配・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたにおススメなのが、「ガス機器スペシャルサポート」です。
「ガス機器スペシャルサポート」は、月々定額の1年契約で、急なガス機器の故障に備える修理保証サービスです。
さらに、水まわりから、電気設備、エアコンまで、壊れると困るあれこれのもしもに備えるオプションメニューもご用意しています。
※東京ガスのガス供給エリア(東日本ガス地区、東彩ガス地区・日本瓦斯(ニチガス)真岡地区は除く)にお住まいで、かつ東京ガスと家庭用のガス小売契約を締結しているお客さまが対象となります。
コピーされました
公開日:2018.8.13
最終更新日:2023.2.13
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。