東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

留守番中の子どもにメッセージが送れる! 家庭用ロボット【BOCCO】がいる生活は何が違う?

「仕事や予定があって外出する際、留守番中の子どもの様子が気になる・・・」という方は多いようです。習い事にちゃんと出かけたか、宿題をやっているのか・・・。家庭用のコミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」があれば、そんな不安が解消されるかもしれません。子育て世代に嬉しい機能満載と言われるBOCCO。「BOCCOがいる生活」は何が違うのか、詳しくご紹介します。

最終更新日:2022.11.27

目 次

留守番中の親代わり!? 家庭用のコミュニケーションロボット「BOCCO」とは?

BOCCOを使う子ども

出典:ユカイ工学株式会社

仕事や予定があって外出する際、留守番中の子どもの様子は気になりますね。

誰かがいつも家にいて、「お帰り、おやつがあるよ」「もうすぐ習い事だから出発してね」と声をかけてくれたり、鍵のかけ忘れを注意してくれたり、部屋の空調をコントロールするように促してくれる・・・。

そんな夢のような世界を実現してくれるのが、コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」です。

センサ(センサー)やスマートフォンの専用アプリと連動して、外出先でも家にいる家族と気軽にメッセージのやりとりができますよ。

コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/room_sensor/)

本体のボタンはたった3つで直感的に操作でき、小さなお子さんでも簡単に操作できます。シンプルな操作性は2015年にグッドデザイン賞を受賞するほど。BOCCOは何ができるのか、具体的にご紹介します。

【BOCCOができること 1】外出先から家族がメッセージを送信できる

BOCCOでメッセージを送信する様子

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/)

「『〇〇して』と言い忘れた!」「今朝体調悪そうだったけど、大丈夫かな?」そんな時は、伝言機能が便利です。

外出先からメッセージを送る場合は、スマートフォンの専用アプリを使います。音声メッセージの録音とテキストでの文章入力の2パターンが可能。文章を入力した場合はBOCCOの声でメッセージを伝えます。

電車内など音声を録音しにくい場面でもメッセージが気軽に送れるのが良いですね。

本体から返信を録音する場合は、胸の右側、丸くくぼんたボタンを押して録音するだけなので操作は簡単。小さな子どもでも、簡単に操作することができますよ。

【BOCCOができること 2】留守中の家族の帰宅確認ができる

家族の帰宅確認ができる

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/general/)

BOCCOはドアの開閉を知らせる「振動センサ」とセットで販売されています。このセンサを玄関のドアに設置すれば、家族の帰宅をスマートフォンの専用アプリにお知らせしてくれます。外出中に家族が帰宅しているのか確認できて安心ですね。

帰宅の通知を受けて、「お帰り。おやつは冷蔵庫に入っているよ!」などのメッセージを送れば、まるで家族が近くにいるよう。一人のお留守番の寂しさも軽減できそうです。

【BOCCOができること 3】鍵のかけ忘れに対応できる

鍵センサ

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/lock_sensor/)

「振動センサ」以外にもBOCCOと連動するセンサが3つあります。

その1つが「鍵センサ」。鍵の開閉を検知し、その開閉情報をスマートフォンの専用アプリで確認できます。これなら「鍵かけたかな」と不安になっても、外出先から確認することができますよ。

子どもが帰宅して、鍵をかけ忘れていた場合にも、鍵センサの情報から、BOCCOを通じて鍵をかけるよう注意することができます。

※お使いの鍵では利用できない場合があります。事前にこちらからご確認ください。

【BOCCOができること 4】留守中の子どもの動きを見守ることができる

人感センサ

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/moving_sensor/)

BOCCOと連動する「人感センサ」をつければ、留守番している子どもやペットの動きを把握し、見守ることができます。

例えば、ベランダに出る窓のそばに「人感センサ」を設置しておくと、子どもがベランダに近づいたら「1人でベランダに出たら危ないよ」とあらかじめ設定しておいたメッセージをBOCCOがしゃべってお知らせしてくれます。留守番のトラブル回避をBOCCOがサポートしてくれますよ。

【BOCCOができること 5】熱中症予防をサポートできる

BOCCO

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/room_sensor/)

BOCCOと連動するセンサ「部屋センサ」は、部屋の温度・湿度・明るさを確認できるセンサです。

部屋の温度と湿度を基に、熱中症のリスクがあるか監視し、警戒度を段階的にスマートフォンに通知してくれます。

通知を見て危険だと思ったら、「部屋が暑すぎるからエアコンの設定温度を下げてね」とBOCCOから子どもに連絡することができますよ。

また、照明の明るさを見て「暗くなったから電気をつけてね」と伝えることも可能です。

【BOCCOができること 6】生活リズムを整えるサポートをしてくれる

生活リズムサポート機能

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/api/)

子育て応援サービス「まかせて!BOCCO」のコンテンツの1つ、生活リズムサポート機能が、朝の「おはようメッセージ」と夜の「おやすみメッセージ」を通じて、生活リズムを整えるサポートをしてくれます。メッセージの内容は日替わりで、季節の話題や雑学を織り交ぜています。子どもも朝起きるのが楽しみになりますよ。

※まかせて!BOCCOのサービス提供は終了しました。

【BOCCOができること 7】本を読み聞かせしてくれる

オーディオブックの読み聞かせ機能

出典:ユカイ工学株式会社(http://www.bocco.me/about/api/)

子どもが寝る前に読み聞かせしたい。そんな時もBOCCOにお任せ。

「まかせて! BOCCO」には、オーディオブックの読み聞かせ機能もあります。物語は月に1回10作品ほど更新されるので、飽きずに楽しめますよ。「寝かしつけ中にかけておくと、子どもがすんなり寝てくれる」と好評のようです。

※まかせて!BOCCOのサービス提供は終了しました。

「まかせて! BOCCO」のコンテンツは教育の専門家が監修!

濱田氏、赤石氏、清水氏

uchicoto
左から、東京家政大学准教授濱田氏、同大学講師 赤石氏、同大学「森のサロン」保育士・保育カウンセラー清水氏

BOCCOの機能を7つご紹介しました。

特に子育て世代にオススメなのが、子育て応援サービス「まかせて!BOCCO」の生活リズムサポート機能。東京家政大学の研究者と東京ガスが共同開発しました。

BOCCOを持つ少年

出典:ユカイ工学株式会社

BOCCOの声掛けのメッセージは、子どもと同等か少し年下の友達を意識した話し方になっています。この話し方は子どもが主体的に生活習慣を改善できるように意識されたものだそう。

上から目線で「〜〜しなさい」と言われるより、BOCCOから「〜〜した?」と可愛く質問されると、子どももすんなり行動できるのだそう。

他にも「◯◯って知ってる?」など、子どもの遊び心をくすぐるような問いかけで、意欲を引き出すよう工夫したと言います。

BOCCOの声がけの内容は、3人それぞれの専門分野を活かした「子どもに知ってほしい年中行事や生活に必要な豆知識」が豊富に盛り込まれているので、子どもも大人も一緒に楽しめますよ。

※まかせて!BOCCOのサービス提供は終了しました。

おわりに

BOCCOは利用者の生活に合わせて、さまざまなセンサやサービスを追加することでカスタマイズしていくことができます。お子さんの成長や生活の変化に合わせて使いたい機能が選べるのは嬉しいところですね。家族のコミュニケーションツールとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2019.9.2

最終更新日:2022.11.27

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。