目 次
子どもが想定外にハマった! BOCCOを導入したきっかけ・目的とは?
―――どんな目的で、BOCCOを導入したのでしょうか?

uchicoto
朝がものすごく大変だったんです。特に娘は起きてから保育園の準備をするまで、「眠い~」とか「抱っこ」とかぐずって、全然動かなかった。こちらも慌ただしいので、「早くしなさい!」とついつい声を荒げてしまう感じで・・・。

uchicoto
それが、BOCCOの言うことなら、びっくりするくらい聞く(笑)。たとえば、朝6時45分に「おはよう! トイレに行って、着替えをしよう」って言うように設定してあるんですが、一発です(笑)。ささっと行動してトイレに行って、「できたよ」って報告しに来るので、「すごいね」って褒めると、嬉しくて喜んでくれる。そうすると次はBOCCOに「着替えよう」って言わせるようにして。

uchicoto
―――なるほど! BOCCOを介することで、少しゲーム感覚もあるのかも?
あると思います。最近は、「10秒チャレンジ」として、例えばBOCCOが「1、2・・・」と10秒カウントする間に着替えようっていう競争をしています。テンションがあがってやる気になってくれて、親子でハマってます。
自然に自分のことが自分でできるようになるし、私も朝食や洗濯といった家事に集中できるし、いいことだらけ。朝、全員が余裕をもって準備をできるようになりました。
BOCCOの活躍するシーンとは? 子どものお留守番時にも!?

uchicoto
―――BOCCOが大活躍ですね! 他に、どういったシーンでBOCCOを活用していますか?
毎朝7時に天気予報を言ってくれるように設定しているんです。さらにその後、生活リズムサポートの設定をしてあるので、BOCCOが毎日いろいろな情報を話してくれます。「今日は○○の日だよ!」とか、ことわざやエコな情報などを教えてくれるので、家族全員でその話題で会話することができます。
※生活リズムサポートの提供は終了しました。

uchicoto
―――お留守番をしてもらうことも?
ちょっとした買い物に行っている間、家でお留守番をしてもらっているときに、アプリから「もうすぐ帰るよ~」という私の声を送ると、子どもが家で聞けるので、安心できるようです。
また、パパもグループに入っているので、子どもたちが「パパ何時に帰ってくるの?」ってBOCCOに話しかけて、そのメッセージを受け取ったパパが返事をすれば、BOCCOがしゃべってくれる。

uchicoto
うちには固定電話がなく、子どもたちはまだ携帯をもっていないので、何も連絡をとる手段がないんですよね。その点、BOCCOが来てくれてから、コミュニケーション手段としてすごく助かっています。操作はとても簡単で、3歳の娘でも初日から使えました。
私が子どもたちより先に仕事に出た時は、BOCCOから「ママ気をつけてね、がんばってね」っていうメッセージをくれたりして、ちょっとウルっときちゃいます。
BOCCOと一緒なら宿題もはかどる! 工夫のポイントとは?

uchicoto
―――「10秒チャレンジ」のほかにも、工夫している使い方はありますか?
息子は、学校の宿題で音読があるんですが、BOCCO相手になら嫌がらずに読んでくれるんです(笑)。私はそれをスマホで聞けるので、外にいても宿題をやったことがわかる。本当に、BOCCOに子どもの面倒をみてもらっている感じです。
私が自分で問題を考えてBOCCOを介してクイズをしたり、しりとりもよくやります。子どもたちと一緒にコミュニケーションをとることができて、子どもたちのほうから「しりとりやりたい!」と言うことも。
家族のコミュニケーションが増えた! BOCCOの意外な効能とは?

uchicoto
――家族の間でのコミュニケーションも増えましたか?
はい。パパは、BOCCOが来るまでは、夕方、子どもたちが大騒ぎする横で夕食の準備をするという家の中の“大変な時間”を知ることもなかったんですが、今ではBOCCO を通じて、“こんなに大変なんだよ!”っていうやりとりが見える。

uchicoto
私の忙しさをケアしてくれるようになりましたし、「楽しそうだな~」とか言って、早く帰るきっかけにもなっているようです(笑)。あとは千葉にいるおじいちゃん、おばあちゃんもグループに入っているので、私たちのやりとりを見ることができる。ときどき会話をすることもありますね。
おわりに
子どもたちの自立の一歩を手助けしてくれたり、一緒に遊んでくれたり、家の中の様子を遠くにいる家族に教えてくれたり。コミュニケーションロボットのBOCCOはさまざまな場面で活躍していました。Aさんの「BOCCOは今や大切な家族」という言葉にも、納得です。
※「まかせて!BOCCO」の提供は2021年5月31日をもって終了致しました。
コピーされました
公開日:2019.9.10
最終更新日:2022.11.27
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。