東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

2023年の冬至はいつ? カボチャを食べたりゆず湯に入る意味とは? 〇〇を食べると運気UP?!

12月の行事の一つである「冬至」の日には、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりしますね。冬至は昔の暦作りに重要な日にちであり、各地で催しも行われています。 「冬至」ってどんな意味? 冬至の日にカボチャを食べるのはなぜ? 意外と知られていない冬至に関して、和文化研究家の三浦 康子さんに伺いました。カボチャを使った冬至にオススメのレシピや、ゆず湯の方法についてもご紹介します。

最終更新日:2023.6.7

  • 東京ガスの修理サービス 水まわりのトラブルも!
  • 引越しするなら、電気もガスも東京ガスに!

目 次

冬至とはどういう意味? 2023年はいつ?

ゆずとかぼちゃ

PIXTA

冬至は毎年12月21日前後ですが、2023年は12月22日(金)です。

冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日のこと。

どれくらい冬至の日照時間が短いかと言うと、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると東京で約4時間40分も差があります。

冬至を過ぎると日照時間は徐々に長くなっていきます。

旧暦では冬至が1年の始まりを決めていた!? なぜ重要だったのか?

二十四節気

uchicoto

冬至とは、1年を24の季節に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けています。太陰太陽暦(旧暦) や二十四節気では、暦をつくる暦法の基点が冬至なので、冬至を観測することで暦を正していました。

二十四節気という言葉に馴染みはなくても、それぞれの節気の名称(冬至、大寒や立春など)は、生活で慣れ親しまれていますね。

冬至は1年で最も太陽の位置が低くなり、日照時間が短くなる日。冬至以降、日照時間は長くなっていき、夏至の日に最長となります。ただし、冬至が一年で最も寒い訳ではありません。これは日照時間が長くなり、海水温が温まるまでには1ヶ月以上を要するためです。冬至以降、寒さは増していき、大寒が最も寒くなるとされています。

冬至の日を境に運が上昇する?! 世界各地で祝われている意味とは?

夕暮れの空

PIXTA

太陽は冬至に最も低い位置となり、日照時間が短くなりますが、それ以降、日照時間は長くなっていきます。そのため、冬至以降「太陽は力を増していく」「運気が上がっていく」と古来より考えられ、世界各地でお祝いされてきました。

中国や日本

火渡り

PIXTA

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まり、翌日からは再び力が甦ってくると考えられています。これを「一陽来復(いちようらいふく)」と呼び、冬至を境に運が向いてくるとされています。

各地に色々な習わしがあり、日本の社寺では「冬至祭」が行われているところも。無病息災・家内安全を願い素足で燠火の上を渡る「火渡り」の修行をする社寺や、開運のお札を配ったり、金運上昇のお守りを配る社寺などもあります。

北欧

太陽の復活を祝う冬至祭「ユール」

PIXTA

北欧にも太陽の復活を祝う冬至祭「ユール」があります。

一節には、ユールとキリスト教が結びつき、その年の冬至が12月25日だったことからキリストの降臨日が12月25日になったと言われています。クリスマスの日にも冬至が関係していたんですね。

冬至に「ん」がつくものを食べて運気アップ?! その意味とは?

ミルクほうとう

出典:東京ガス 食情報センター

冬至といえば、何を食べるイメージがありますか?

冬至に「ん」のつく食べ物を食べて縁起を担ぐ「運盛り」という風習があります。
また、いろは歌が「ん」で終わることから、一陽来復の願いも込められているとか。

冬至に食べる「冬至の七種(とうじのななくさ)」とは?

「ん」が1つの食べ物より2つ付いた方が、たくさんの運が呼び込めると言われており、それらの食材をまとめた「冬至の七種」があります。

冬至の七種は以下の7つです。
「南京 なんきん(カボチャ)」
「蓮根 れんこん」
「人参 にんじん」
「銀杏 ぎんなん」
「金柑 きんかん」
「寒天 かんてん」
「饂飩 うんどん(うどん)」

ほうとう風の煮込みうどんにしたり、煮物にしたりすると、一度にまとめて食べられますよ。冬至の七種は縁起担ぎはもちろん、栄養のある食材で寒い冬を乗りきるための知恵でもあるそうです。

「ん」が付かないのに、小豆を冬至に食べる理由や意味とは?

冬至粥

PIXTA

「冬至の七種」や「ん」がつく食材以外にも、冬至の日に良いとされてきた食べ物があります。

小豆

古くから赤は邪気を祓うと言われています。冬至に赤い小豆を食べて邪気を祓うため、小豆を使った冬至粥、小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べる習わしがあります。

こんにゃく

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。昔は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼んでいました。一陽来復の大事な日に、食物繊維が豊富なこんにゃくで体内の老廃物を排出しようとしたと考えられていたんですね。

冬至にピッタリな料理を作ってみませんか?

冬至に食べると良いとされる食べ物が色々ありますが、その代表的な食材の一つであるカボチャを使ったレシピをご紹介します。冬至の夜は手作りのほっこり冬至料理を楽しみませんか?
カボチャはビタミンAやカロチンが豊富なので、寒い季節にもオススメですよ。

冬至に!「南瓜・ゆず」を使ったほっこりレシピまとめ

カボチャと鶏肉の煮物

出典:東京ガス 食情報センター

冬至のバスタイムと言えば「ゆず湯」! その意味は〇〇祈願?!

ゆず湯

PIXTA

冬至といえば「ゆず湯」も有名ですよね。昔は毎日入浴しませんでしたが、「冬至の一陽来復を機に身を清める」という意味でゆず湯に入るようになったそう。

みかんやレモンではなく「ゆず」なのはなぜ?

他の柑橘類ではなく、ゆずを用いる理由には諸説あります。代表的なものをご紹介します。
・ゆずという言葉が融通に通じるので、融通がきくように。
・強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、香りの強いゆずが邪気から守ってくれるのではないかという願い。
・ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願い。
・寿命が長く病気にも強いゆずの木にならって、ゆず風呂に入って無病息災を祈る風習になった。

心身ともに元気に冬を越すために、ゆず湯はとても役立ちそうですね!

ゆず湯の作り方は?

桶に入ったゆず

PIXTA

ゆずの実2~3個をそのまま浴槽に浮かべるだけで簡単にゆず湯を楽しめます。
果実を丸ごと使えば、ゆずの爽やかな天然の香りを楽しめますよ。

おわりに

食事やバスタイムなど、冬至の風習は気軽に取り入れられるものが多くあります。ぜひお試しくださいね。

SNSでこの記事をシェア
facebooktwitterlinenotepinterest

コピーされました

公開日:2019.11.18

最終更新日:2023.6.7

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

  • 東京ガスの太陽光発電・蓄電池
  • エコできる電気を選ぼう

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。