目 次
高齢者の単独世帯が急増! 自立した生活を送りたいというニーズが強い!?
総務省の発表によると、2035年には、75歳以上の人口が、14歳以下の人口の1.8倍となり、高齢者の家族構成は、単独世帯が4割を占めるようになると推計されています。

TOKYOGAS
また高齢化社会の中で、シニア世代を対象にしたアンケートでは、現在の住まいに住み続け、自立した生活をしたいと思っている方が多いことがわかります。

TOKYOGAS
そんななか、シニア世代の要望に合わせて、介護をする側も“ゆるやかに見守る”サービスを求める傾向があります。東京ガスではそういった声に応えた、様々な取り組みを行っています。
【高齢者の自立した生活を支援(1)】外出時の自宅の状況確認には「くらし見守りサービス」

TOKYOGAS
外出時の自宅の状況は、気がかりのひとつ。そこで活用していただけるのが、東京ガスの「くらし見守りサービス」です。
玄関や窓に取り付けたセンサーにより、スマートフォンで鍵や扉の開け閉めを確認できます。
離れて暮らしている家族も安心

TOKYOGAS
またセンサーを冷蔵庫やトイレのドアなど、日常的に開閉がある扉に取り付けることで、離れて暮らすご家族の定期的な活動を確認することができ、“ゆるやかな見守り”を実現します。このセンサーは、ご自宅にインターネット回線をお持ちでない場合でも使用可能です。
実際に東京ガスのくらし見守りサービスを導入されている方からは、こんな声も寄せられています。
「親が病気になって足が悪くなったので、心配になり導入しました。お値段が手ごろで、『東京ガス』というブランドの安心感が決め手でした」(50代男性)
「母親が一人暮らしになり、電話しても連絡がつかなかったことから心配になって導入しました。離れていても元気であることが確認できるし、健康相談が24時間できることが良かったです」(50代男性)
東京ガスのくらし見守りサービスには、家庭の医学でおなじみの保健同人社の医療・介護専門の相談員に電話で健康相談を24時間365日受けられる嬉しいサービスも! ご自身やご家族の体の心配事について気軽に相談できるのは心強いですね。
【高齢者の自立した生活を支援(2)】ヒートショック対策の一助に「安心入浴サポート機能」

パーパス株式会社
「浴室温の違いによる入浴時の血圧変化」*血圧の変動には個人差があります
(グラフ:「Kanda, et al., K, Effects of the Thermal Conditions of the Dressing Room and Bathroom on Physiological Responses during Bathing」より、パーパスにて作成)
年間1万9千人もの方が、浴室における事故で亡くなったと推計されたこともあります(※)。入浴事故で亡くなる方は特にシニア世代が多く、ご高齢の方と同居されているご家庭では、ヒートショック等による入浴事故の対策のために、お風呂場の「見守り」の重要性が高まっています。
※消費者庁ニュースリリース「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」 平成29年(2017年)1月25日
そこでオススメしたいのが、「安心入浴サポート機能」搭載の給湯器リモコンです。

パーパス株式会社
この機能は、浴室の入退室の確認をするドアセンサー、浴槽内の水位や動きを検知する水位センサー、そして浴室内の人の動きを感知する人感センサーの3つのセンサーによって、浴室内の家族の動きを見守ります。
人感センサーは、九州工業大学と東京ガスが共同研究を行い開発しました。独自のアルゴリズムを採用しており、高温多湿な浴室内でもより正確に人の動きを検知出来るようになりました。

パーパス株式会社
これら3つのセンサーにより、浴室内で一定時間動きがない場合、浴室内のリモコンから入浴者に呼びかけを行います。呼びかけを行っても動きが無い場合、台所に設置されたリモコンへの警告を行い、異常をお知らせします。

TOKYOGAS
台所に設置したリモコンでは、入退室や入浴状況をアイコンで確認できるため、一緒に暮らす家族は浴室に行くことなく浴室の状況が確認出来、安心して他の家事を行うことができます。
離れて暮らしている家族も安心

パーパス株式会社
さらにスマートフォンアプリ「パーパスコネクト」を使うと、遠隔操作でガス給湯器の操作が可能となり快適に過ごすことができます。また、離れて暮らすご家族がアプリをダウンロードし、ご高齢のご家族のご自宅の給湯器と接続すると、お湯を使った時に通知を送信するのでゆるやかな見守りが可能です。
おわりに
高齢者の一人暮らしは心配なもの。高齢者の「自立」を支援し、家族のゆるやかな見守りを実現する最新サービスを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
コピーされました
公開日:2020.2.5
最終更新日:2023.2.10
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。