空き巣の侵入原因
空き巣の侵入手段内容

(N=25,511)
出典:警察庁「平成29年の犯罪情勢」より作成
空き巣の被害の約4割は、窓や玄関の鍵の閉め忘れによって侵入されています。慌てて外出して玄関の鍵を閉め忘れたり、部屋の換気で窓を開けて閉め忘れたまま外出してしまったり。誰にでも一度や二度、経験があるのではないでしょうか。
外出時に自宅のことで不安になること「窓の閉め忘れ」

出典:東京ガス都市生活研究所 TULIPWEB調査2019年1月(n=1,200)
実際、窓の閉め忘れに不安を感じたことがある人は約3割。多くの人が窓の閉め忘れに不安を感じた経験をしています。空き巣の被害に合わないために、窓や玄関の鍵の閉め忘れ防止はとても重要です。
窓の閉め忘れ防止方法をご紹介していきます。
【窓の閉め忘れ防止方法1】指差しチェック

PIXTA
外出する前や寝る前などに窓の閉め忘れがないか指差しチェックする方法です。お子さんがいる方は、お子さんと一緒に指差しチェックをすることで防犯対策の訓練にもなりますね。
【窓の閉め忘れ防止方法2】よく開ける窓には格子をつける

PIXTA
窓を開けっ放しにしておくことが多いお宅では、よく開けておく窓には格子をつけておくのも良い手です。万一開けっ放しにして出かけたことに気づいても、空き巣侵入のリスクは下がります。
【窓の閉め忘れ防止方法3】外出時に窓の閉め忘れをお知らせしてくれるサービスに加入する

TOKYO GAS
東京ガスの「くらし見守りサービス(簡易セキュリティ)」は、月額980円で※1、外出中の不安を解消します!
※1 別途初期費用がかかります。
1.「カギしめたっけ?」の不安を解消!
カギのしめ忘れをお出かけ後に、スマホにすぐお知らせします。※2
2.「あれ?窓が開いた!?」留守中の不安を解消!
窓の閉め忘れや、警戒モード※3セット中の開閉を、スマホにお知らせします。
3.「ちゃんと帰ってきたかな?」を確認!
お子さまやご家族の帰宅を、スマホにお知らせします。※4
さらに万が一の時は、電話一本で警備員が駆けつけてくれます。※5
※5 警備員駆けつけは別途お申込みが必要です。
センサーは簡単工事で東京ガスがお取り付けいたします。また、ご自宅にインターネット回線は不要です。
※2 別途、カギしめ確認センサーの設置が必要になります。
※3「警戒モード」は、「開け閉め確認センサー」を設置した場合に、「くらし見守りサービス」アプリから設定できます。
※4 別途、おかえり確認センサーの設置が必要になります。
東京ガスの「くらし見守りサービス(簡易セキュリティ)」で、外出中の不安を解消しませんか?
おわりに
誰にでも空き巣の被害に合う可能性はあります。日頃から心掛けることも大事ですが、防犯サービスも上手に取り入れて大切な家族や大事なモノを守りましょう。
出典:警察庁「平成29年の犯罪」図表データ
出典:東京ガス都市生活研究所「都市生活レポート:あたり前の毎日を続けるために~自宅の防犯に関する意識と実態~」2019年3月
あわせて読みたい

◯割が経験!「ガスコンロ消し忘れたかも・・・」「カギ閉め忘れたかも・・・」実態調査【東京ガス都市生活研究所】