450
view
お家で作ろう! お手軽「イタリア料理」レシピまとめ
イタリア料理というと、パスタやピザなどのイメージが強いかもしれませんが、その他にも個性豊かな料理がたくさんあります。今回は、そんなイタリア料理をお家で簡単に作れるようアレンジしたお手軽レシピをご紹介します。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス 食情報センター】
イタリア風具沢山スープ「冬野菜のリボリータ」

リボリータはイタリア語で「再び煮込む」という意味です。かたくなったパンや豆を入れるのが基本ですが、家庭ごとにそれぞれの味わいがあります。今回は冬野菜をふんだんに使い、寒い日の夜食にもぴったりの一皿にしました。
イタリア風カツレツ「カジキのコトレッタ」

コトレッタはイタリア語でカツレツのこと。イタリアで人気のカジキに粉チーズ入りの衣をまとわせ、外はカリッと、身はふっくらジューシーに仕上げます。相性抜群のトマトソースをたっぷり添えてお召し上がりください。
おつまみに「桜エビと青のりのゼッポリーネ」

ゼッポリーネとは、海藻を加えたピザ生地を油で揚げたナポリならではのメニューです。おやつにもおつまみにもピッタリ。生地は保存容器で混ぜるだけ!そのまま発酵もできるのでお手軽です。
気軽にイタリアン「豚肉のサルティンボッカ風」

仔牛肉と生ハム、セージを使った肉料理のサルティンボッカを、家庭で作りやすくアレンジ!バジルを使い、薄切り肉を重ねることでやわらかく仕上がります。豚肉の旨味が染み出したソースはジャガイモの甘さともよく合います。
手軽に作れる「アーモンド&抹茶ジェラート」

ゼラチンを加えることで何度も混ぜなくても口当たりがなめらかにできる、お手軽レシピです。アーモンドと抹茶が香る、スッキリ味のジェラートです。
秘密はマシュマロ!「フルーツジェラート」

マシュマロを使った口溶けなめらかなジェラートです。やさしい甘さのマンゴーと甘酸っぱいミックスベリーの組み合わせはベストマッチ!
おわりに
今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。

自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊きあがる「自動炊飯」機能。※
お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がいっぱい!※

また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめます。※

「ガスコンロ&グリル」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
「おいしい」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えますよ。
(※各機能は搭載されていない機種もあります。機種によって機能名は異なります。専用容器の対応有無、種類は機種ごとに異なります。専用容器は別売の場合もございます。/各画像はイメージです。)


2021年02月13日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
家族を守るために!【ポリ袋】で簡単にできる9つの防災ワザ
487166view
2
アルカリとマンガンどっち? ガスコンロに使う乾電池の種類や交換目安、交換方法
22894view
3
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
6127view
4
【キッチンシンク】をピカピカに!効果的な掃除方法と洗剤の使い分けのコツ
127114view
5
お彼岸にお墓参りをする意味とは? なぜぼた餅を供えるの? 2021年はいつ?
16006view