目 次
気になる電気代。どうやったら節約できるの?

私たちの生活になくてはならない「電気」。高騰する「電気代」を少しでも節約するためには、「節電」するのが効果的です。
「節電」と聞くと「暑い日でも我慢してエアコンをつけない」「寒い日でも暖房機器は使わない」など、とにかく我慢して耐える・・・というイメージを持たれる方も多いかも知れません。ですが、ちょっとしたコツで、簡単に節電することができるのです!
「夏」「冬」「通年」でどんな節電方法が有効か、まとめてご紹介します!
節電で電気代を節約しつつ、省エネで地球にやさしい生活を送りましょう。
【夏の節電方法】テレビ・冷蔵庫・エアコンの『節電方法』3選

PIXTA
暑い夏、長期休みの夏、室内で過ごす時間が増える夏だからこそ節電を気にしたいですよね。今回は、夏だからこそ節電したい3つの電化製品の節電方法をご紹介します。
【夏の節電方法】冷房費節約のウソ? ホント? すぐにできるエアコン節電裏ワザ5選

PIXTA
今年の夏は猛暑と予測されていますね。熱中症にならないためにも冷房は上手に使いたいですね。冷房費節約の「裏ワザ」とよく聞くけど本当なの? 実際には間違っている節約方法もあるようなので、確認しておきましょう。
【冬の節電方法】いくつ知ってる? 冬の電気代を節約する8つのコツ

PIXTA
寒くなってくると、出不精になったり、家では暖房に頼りがちですよね。気が付いたら電気代が予算オーバーに・・・。そんなことがないように、特に【冬】の電気代を節約する9つのコツをご紹介します。
【冬の節電方法】「効率よく部屋を暖めよう! 」暖房効率を上げる工夫7つ

PIXTA
寒い時期は、できるだけ早く効率良く部屋を暖めたいですよね。それが節電につながるとなればぜひ実践したいところ。そこで今回は、家庭で出来る暖房効率を上げる工夫を7つご紹介します。
【通年の節電方法】手軽にできる省エネ&節電方法で年間約15,000円※の節約に!?

PIXTA
皆さんは省エネを意識したことはありますか?省エネは、地球に優しいだけでなく、毎月かかる電気代などの節約にもつながるなど嬉しい効果も!少しずつの積み重ねが年間でみると大きな金額の節約につながります。【手軽にできる省エネ、節電の方法】を紹介していきます。※ご紹介する省エネ・節電方法の年間の省エネ効果合計
【通年の節電方法】ちょっとした工夫で、さらに省エネ・節電できるコツ

PIXTA
地球温暖化が進み続ける中、家庭でのエネルギー消費も注目されています。今回は、クリーンエネルギーを使って環境に優しく、ちょっとした工夫でできる節電方法をご紹介します。
【通年の節電方法】2人暮らしの平均水道光熱費と夫婦の節約術5つ

PIXTA
夫婦2人暮らしが始まると、電気代や水道代など、家計費が1人暮らしをしていた時より高いことが気になりがちです。ただ、この数字が高いのか安いのか判断するのは難しいもの。そこで気になる2人暮らしの平均水道光熱費とその費用を抑える節約術5つをご紹介します。
電気代節約には【電気契約の見直し】も効果的!
東京電力スタンダードS/Lの人は、ぜひ多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」に!
東京ガスの「電気」を選んだ場合には電気料金がどれだけ安くなるのか、まずは「電気料金シミュレーション」でチェックしてみてください。
※当面の間、システムメンテナンスのため、シミュレーションはご利用いただけなくなります。ご了承ください。
お申し込みも簡単♪ Webで24時間受け付けています。
環境のことも気になる・・・。そんな方には東京ガスの「さすてな電気」
どうせなら、環境に優しい電気を使いたい。
そんな方におすすめなのが東京ガスの「さすてな電気」です。

TOKYO GAS
「さすてな電気」は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーが持つ環境的な価値に与えられた「非化石証書※1」を東京ガスが購入することによってCO2排出量を実質ゼロとし、東京電力スタンダードS/Lと同等料金※2で実質再生可能エネルギーとしてお客さまにご提供するものです。
さらに、新規ご契約1件につき、東京ガスが1本の植林を行います。
「さすてな電気」で、毎日使う電気を、地球に優しい電気にしてみませんか?
※1非化石証書取引市場等から購入し、電気と組み合わせることで、実質再生可能エネルギーの電気を供給することができます。
※2 東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金プラン「スタンダードS/L」と比較して、kWhあたりの単価において1円以上の差がないことを指します。なお、燃料費調整額に上限価格を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
当社の電源構成【LNG火力71%、石炭火力5%、水力1%、再エネ(FIT)2%、JEPX16%、その他】・CO2排出・非化石証書使用状況はこちら
コピーされました
公開日:2022.3.29
最終更新日:2023.6.9
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。