目 次
まずは敵を知る!? ゴキブリの生態や種類について
-medium.jpg)
出典:アース製薬株式会社
ゴキブリはなんと2億年前から地球に存在しているとのことで、その生命力の強さは圧倒的。そしてアース製薬さんによると、現在、世界には約5,000種類、日本には現在62種類のゴキブリが生息しており、私たちの身近でよく見かけるのは、主に「クロゴキブリ」と「チャバネゴキブリ」、沖縄方面では「ワモンゴキブリ」の3種類なのだそう。
とにかくゴキブリがイヤで、生態など知りたくないと思う方もいるかもしれませんが、ゴキブリを効果的にしっかり駆除するためには、ゴキブリの生態や種類について知っておくことが必要です。
ゴキブリは夜行性! しかも、前にしか進めない!?
ゴキブリを夜に見かけることが多いのは、夜行性だからです。昼間は暗くて狭いところに潜んでいます。夜にゴキブリを見かけた時、その素早い動作に驚くことも多いでしょう。実はゴキブリは、お尻の八の字状の「尾毛」で風を感知して、前に素早く逃げる習性があるそうです。そして、前にしか進めません。後ずさりはできないそうです。ゴキブリと遭遇し、スプレータイプの駆除剤などを持って追いかけると、どんどん逃げてしまうのはそのためです。
冬の間のゴキブリは? 室内では冬でも孵化することがある
家の中でよく見かけるクロゴキブリは、冬の間は休眠をして越冬します。幼虫や卵で越冬することが多く、卵は通常は越冬して春に孵化します。しかし、暖房や加湿が効いた室内では、冬でも孵化することがあります。
ゴキブリが卵を産み付けやすいのは「暗くて狭くて暖かい」キッチンのシンク下や家電の裏側などがありますが、宅配便などで届いたダンボール箱なども温床となることがあるので、いつまでも置いておかず早めに処分したほうがよいでしょう。
また、ゴキブリは屋外で越冬することが多く、家の周りで庭やベランダの植木鉢、プランターの隙間に潜んでいるのだとか。寒さに弱いと思いがちですが、冬だからといって安心できません。
30℃以上の暑さは苦手なので快適温度の室内に侵入する
外気温が30℃以上になると、ゴキブリは涼や食べ物を求めて、家の中に侵入して潜んでいることがあるといいます。
ちなみに、ゴキブリは気温25℃~28℃くらいの環境が繁殖しやすいのだそう。私たちが夏でも過ごしやすい温度に調整した家の中はゴキブリにとっても快適で、繁殖に適した環境だといえます。
意外な侵入経路もある
-medium.png)
uchicoto
ゴキブリは少しの隙間があれば、どこからでも侵入します。暑いからといって玄関やベランダの窓を開けっ放しにせず、網戸やドアの隙間には隙間テープを貼るといった対策をしてください。
また、宅配便などで使われている外箱に、ゴキブリが潜んだまま持ち込まれてしまうこともあるそうです。このように意外な侵入経路もありますので、念のため外で使われていた段ボールなどは、すぐに片付けるようにしたほうがよさそうです。
ゴキブリ駆除と正しい対策

PIXTA
ゴキブリを見かけたら、一刻も早く駆除したいですね。駆除や正しい対策についてアース製薬さんに教えてもらいました。
部屋のゴキブリを一掃したい時

PIXTA
家中のゴキブリをまとめて駆除したい時には、「くん煙剤」や「くん蒸剤」がおすすめです。
ゴキブリは夜行性で、普段は暗くて暖かく狭い場所を好みます。
隙間などに潜んで隠れているゴキブリをまとめて駆除したいのであれば、ミクロの殺虫成分が部屋の隅々まで行き渡って駆除できる、「くん煙剤」や「くん蒸剤」がおすすめです。
駆除はしたいがゴキブリの死骸は見たくない時
-medium.png)
uchicoto
とにかくゴキブリの姿は見たくないという方が多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ゴキブリを巣ごと駆除する方法です。巣ごと駆除するためには、ゴキブリが好む場所に「毒餌剤」を設置してください。
ゴキブリは台所の隅、流しの下、冷蔵庫、鉢植えのそばなどの物陰で湿ったところを好みます。冷蔵庫の下やシンク下、食器棚の引き出し、キッチンの水まわりのほか、洗濯機のそば、部屋の隅や狭い隙間などに毒餌剤を置くのも効果的です。
-medium.jpg)
uchicoto
毒餌剤を食べたゴキブリは、物陰や巣に帰ってから効果が発揮されるそうです。またその死骸やフンを仲間が食べることにより、他のゴキブリにも効き、卵を持ったメスが食べるとその卵にも効き目があるそうです。
確かにこの方法だとゴキブリの死骸を見ることが減り、ストレスも軽減されそうですね。
ゴキブリが屋内に侵入するのを防ぎたい時
-medium.png)
uchicoto
ゴキブリは屋外から侵入してきます。これを防ぐために、屋外用のゴキブリ毒餌剤を使うのもおすすめです。玄関付近や、ベランダにあるエアコン室外機の側やプランターの横などに置いておけばゴキブリの侵入を防ぐことができます。
見かけたゴキブリをすぐに駆除したい時
-medium.jpg)
出典:アース製薬株式会社
せっかく巣ごと駆除したとしても、また新たに外から入ってくることも考えられます。ゴキブリと遭遇してしまった場合は、スプレータイプのゴキブリ駆除剤が効果的です。素早く駆除できるので、ゴキブリを見つけたら正面から狙ってスプレーしてください。すぐに取り出せる場所に置いて、いつでも使えるようにしておくと便利です。
家具などの隙間に潜むゴキブリを駆除したい時
-medium.png)
uchicoto
隙間に潜むゴキブリを駆除したい時には、ワンプッシュタイプの駆除剤がおすすめです。隙間に潜むゴキブリを見なくて済む上に、隙間の奥まで薬剤が届くので効果的にゴキブリを駆除できます。冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機、家具の裏側などにスプレーしてください。
化学合成殺虫剤を使いたくない時

PIXTA
小さなお子さんやペットがいて、なるべく化学合成殺虫剤の使用は控えたいという場合には、ゴキブリが嫌がる天然ハッカ油を配合した駆除剤や忌避剤を使ってみてください。化学合成殺虫成分を使用していないものは食器棚や戸棚など、キッチン回りにもおすすめです。
-medium.png)
出典:アース製薬株式会社
また、家庭でよく使われているゴキブリ捕獲器も薬剤は使用していません。強力誘引剤でゴキブリをおびき寄せて捕獲し、そのまま廃棄します。とりあえずこのタイプを使ってみたら想像以上に多くのゴキブリが捕獲できて驚いた経験のある方も多いのではないでしょうか。
なぜゴキブリを駆除する必要があるの? 知っておきたいゴキブリの害

PIXTA
家の中にゴキブリが生息していると、見かけて不快になるばかりではなく、さまざまな害があるとのこと。ゴキブリの害について、アース製薬さんに教えてもらいました。
食中毒の原因となる病原菌を運ぶことも
ゴキブリは食中毒の原因であるサルモネラ菌や赤痢菌などの病原菌を運ぶことがあります。「例えば、家で見かけるクロゴキブリが屋外で菌を体表に付着したまま家の中に入り、家の中で菌を落として食品についた時などは、食中毒を起こす可能性があるので注意が必要です」(アース製薬)
アレルギーの原因になることも
家の中で出るアレルギーの症状の原因がゴキブリということもあるそうです。「ゴキブリの死骸や排泄物が風化して細かくなった粒子が、鼻アレルギーの症状を引き起こす原因になると考えられています」(アース製薬)
電化製品にダメージを与えることも
ゴキブリはその習性から電化製品の中に入り込んでしまうこともあるそうです。安全のためにも、早めに駆除したほうが良いということですね。
ゴキブリの害を防ぐためにまずは掃除の徹底を

PIXTA
最近、家の中でゴキブリを見かける回数が増えたかも、と感じたことはありませんか。もしかすると、コロナ渦でリモートワークが増え、家で過ごす時間が長くなったことがその原因かもしれません。
アース製薬さんによると、「家での食事回数が増えれば、それだけ食べこぼしや食品ゴミが増え、ゴキブリのエサが増加することでゴキブリが増える原因になります」とのこと。
さらに冷蔵庫の裏のゴミやほこり、コンロの下の調理くずもゴキブリの餌になってしまうのだとか。
できるだけ掃除をこまめに行い、ゴキブリを寄せ付けないようにしたいですね。
ローチサインにも要注意
-medium.png)
出典:アース製薬株式会社
家の中で茶色のシミを見かけたことはありませんか。アース製薬さんによると、それは「ローチサイン」の可能性があるそうです。ローチサインとは、ゴキブリの排出物が付着した茶⾊のシミのことです。
ローチサインには⿊や茶⾊の直径1〜3mm程度のフンがついていることがあります。
しかもそのフンには「集合フェロモン」と呼ばれる物質が含まれており、放置するとゴキブリが集まってくるのだそう。
「ローチサインを見つけたら掃除をして取り除き、その後はアルコール消毒をしましょう」(アース製薬)
時にはプロの力を借りて徹底的なクリーニングを
せっかく駆除できたと安心したものの、気が付くとまた増えている気がするゴキブリ。冬でも油断ができないゴキブリを徹底的に駆除するには、何よりも普段の掃除が大切です。
とはいえ、ゴキブリが最も出現しやすいキッチンには、レンジ回りなど掃除に手の掛かる部分も多く、気付かないうちに食べカスや食品ごみによる汚れがたまっていることも。時にはプロの力を借りて徹底的に掃除を行うのもおすすめです。
キッチンの頑固な汚れはプロに依頼するのもおすすめ!
日々掃除をしていても、キッチンは気付かないうちに頑固な汚れがたまりがち。
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおすすめです。
-medium.jpg)
TOKYO GAS
東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが、コンロ五徳の浸け置き洗浄から排水口のぬめり取り、ステンレス類の磨き上げまで面倒な箇所をまとめてキレイに。
また、レンジフードはフィルターやカバー部分の油汚れはもちろん、内部パーツまで分解・専用洗剤で洗浄してくれます。 利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、キレイな状態を維持しようと感じる方も多いそう。
ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。 Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!
おわりに
ゴキブリをしっかり駆除するには、ゴキブリの習性を知ってそれぞれのシーンに応じた効果的な駆除を行うことが必要です。また、こまめに掃除してゴキブリが生息しにくい環境にするといった対策を行い、快適に暮らせる「ゴキブリのいない家」にしていきたいですね。
この記事の取材先
もっと見るアース製薬株式会社
コピーされました
公開日:2023.1.31
最終更新日:2023.1.31
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。