26873
view
今日から使える! 洗濯のちょっとしたコツ4つ
毎日の洗濯もコツさえつかめば、汚れ落ちも数段よくなり、洗濯物も傷みにくく、また乾きやすくなります。特別難しいことは何もなく、ほんのちょっとしたコツを押さえておくだけで十分です。
1. 洗濯の前のちょっとしたコツ

洗濯機に入れる前に、洗濯物を仕分けしておくようにしましょう。
仕分け方法は、色々ありますが、
・バスタオルなどの大きめでかさばるもの
・普通の洗濯物
・ネットに入れるデリケートな洗濯物
・別洗いすべきる洗濯物(色落ちしそうなもの。汚れのひどいものなど)
普段の洗濯物なら、おおまかにこの4点に仕分けしておくだけでOK。
仕分けの際に、気をつけたいのが、ポケットのついた衣類です。
洗濯前には、ポケットの中身が空であることを必ずチェックしましょう。
衣類の裏には必ず洗濯表示が付けられているので、それを参考にすると仕分けしやすいと思います。大半の洗濯物は、洗濯機で市販の洗濯用洗剤(弱アルカリ性のもの)で洗えます。ニット類などは、中性洗剤を使って別に洗う必要があります。
このひと手間をかけるだけで、洗濯物の縮みや傷み、色落ちなどを防げますし、汚れ落ちが数段よくなります。
2016年12月より、衣類の取扱い「絵表示」が変更になっています。※詳しい情報はこちら
仕分け方法は、色々ありますが、
・バスタオルなどの大きめでかさばるもの
・普通の洗濯物
・ネットに入れるデリケートな洗濯物
・別洗いすべきる洗濯物(色落ちしそうなもの。汚れのひどいものなど)
普段の洗濯物なら、おおまかにこの4点に仕分けしておくだけでOK。
仕分けの際に、気をつけたいのが、ポケットのついた衣類です。
洗濯前には、ポケットの中身が空であることを必ずチェックしましょう。
衣類の裏には必ず洗濯表示が付けられているので、それを参考にすると仕分けしやすいと思います。大半の洗濯物は、洗濯機で市販の洗濯用洗剤(弱アルカリ性のもの)で洗えます。ニット類などは、中性洗剤を使って別に洗う必要があります。
このひと手間をかけるだけで、洗濯物の縮みや傷み、色落ちなどを防げますし、汚れ落ちが数段よくなります。
2016年12月より、衣類の取扱い「絵表示」が変更になっています。※詳しい情報はこちら
2. 洗濯機を使う際のちょっとしたコツ

PIXTA
縦型洗濯機の場合は、いきなり洗濯機に洗濯物を放り込むのではなく、まず水を入れて次に洗剤を入れてよく混ぜてから、洗濯物を入れるようにしてください。
洗濯物も、先ほど仕分けした大きめでかさばるものから先に入れ、次に普通の洗濯物、最後にネットの洗濯物を入れるようにしてください。
そうすることで、洗濯機がスムーズに回転しやすくなり、どの衣類にも均等に洗剤が行き渡り洗濯ムラを防ぐことができます。また、衣類同士が絡みにくくなります。
洗濯物も、先ほど仕分けした大きめでかさばるものから先に入れ、次に普通の洗濯物、最後にネットの洗濯物を入れるようにしてください。
そうすることで、洗濯機がスムーズに回転しやすくなり、どの衣類にも均等に洗剤が行き渡り洗濯ムラを防ぐことができます。また、衣類同士が絡みにくくなります。
3. 汚れ落ちをよくするコツ
洗濯物の量は、水の量と比較して、多すぎず少なすぎずが、汚れ落ちをよくするちょっとしたコツになります。洗濯物の量は、洗濯機の容量の70%程度が一応の目安です。
さらに汚れ落ちをよくしたい場合は、洗濯ボールなどの洗濯補助グッズを一緒に入れるのも一案です。ペットボトルなどでも代用可能です。ただし、汚れ落ちをよくしたいために、洗剤の量を増やすというのは、NGです。洗剤の量は守りましょう。
さらに汚れ落ちをよくしたい場合は、洗濯ボールなどの洗濯補助グッズを一緒に入れるのも一案です。ペットボトルなどでも代用可能です。ただし、汚れ落ちをよくしたいために、洗剤の量を増やすというのは、NGです。洗剤の量は守りましょう。
4. 干し方のコツ
干す際に、取りこむことを考えて、同じ場所に収納する洗濯物は、干す場所も近くにかためて干すようにしてください。
また、乾きやすくするために裏表のある衣類を裏返して干すという方法もおすすめ。特に下着などの裏干しは、肌に直接触れる部分がよく乾きます。
しわを伸ばしてパンパンを叩いて干す、この作業をするだけで乾き方も全然違ってきますよ。
また、乾きやすくするために裏表のある衣類を裏返して干すという方法もおすすめ。特に下着などの裏干しは、肌に直接触れる部分がよく乾きます。
しわを伸ばしてパンパンを叩いて干す、この作業をするだけで乾き方も全然違ってきますよ。
おわりに
最後に、洗濯物をとりこむ際に、たためるものはたたんでおくようにすると、そのまますぐに収納できて楽になります。どのコツも簡単に試せるものばかりなので、ぜひ実践してみてください。
今人気の「保管付き・宅配クリーニング」とは?

今人気の「宅配クリーニング」をご存知ですか?希望日に衣類や布団を集荷、クリーニングをして自宅へ届けてくれる便利なサービスです。

※画像はイメージです。
さらに「保管付き」の宅配クリーニングでは、クリーニング後、指定した期間保管もしてくれます。
必要な時期に戻ってくるので、それまでの間クローゼット内をスッキリと使えますよ。セカンドクローゼットとして利用している方も多いそう。
「冬物の衣類や布団の収納に困っている!」「衣類が多くてクローゼット内を整理しきれない!」とお悩みの方は「保管付宅配クリーニング」を利用してみるのもおススメです。

東京ガスグループ※からのお申し込みで、イオングループ「カジタク」の「保管付・宅配クリーニング」を衣類から布団までおトクに利用できることご存知ですか?
希望日に集荷に伺いクリーニングをして、ご指定いただいた期間(最長9ヵ月)、温度・湿度管理された保管専用ルームで大切に保管し、ご自宅へお届けします。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひ<おトク>にお試しください!
※東京ガスグループとは、東京ガス/東京ガスライフバル/エネスタのことを指します。
ご利用条件ほか詳細はこちらをご確認ください
【おすすめ関連記事】
2016年05月09日
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
【原料は一緒!?】意外に知らない! チョコレートとココアの違いとは?
81708view
2
【サクサク復活?!】天ぷらの「オススメ温め直し方」4つ
177724view
3
【缶のまま保存はNG? 】開けた缶詰の保存どうしてる? ちゃんと知りたい缶詰のこと
83486view
4
意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
63554view
5
【ゴシゴシこするのはNG!? 】土鍋のお手入れ方法をしっかり知って長く使おう
25570view