東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

【ゴシゴシこするのはNG!?】土鍋のお手入れ方法をしっかり知って長く使おう

鍋ものやご飯を炊くのに活躍する「土鍋」、正しくお手入れ出来ていますか? 「久々に出したら何か臭う」「新しく購入したけど、使い始めはどうすればいいの?」「こびりつきや焦げ付きはどうやってお手入れするの?」など、疑問に思ったことはありませんか。そんな疑問を解消するため、土鍋のお手入れ方法をご紹介します。

最終更新日:2024.1.22

目 次

土鍋のお手入れって具体的に何をするの?

土鍋と器

PIXTA

土鍋のお手入れには以下の3つがあります。

  • 土鍋の最初のお手入れ
  • 土鍋を使用した後の普段のお手入れ
  • 土鍋にニオイや焦げがついた時のお手入れ


以下に詳しくご紹介し、最後に保管についての注意点もご紹介します。

土鍋の最初のお手入れ「目止め」とは?

内側に割れ目がある土鍋

PIXTA

土鍋は使い始めに「目止め」というお手入れが必要です。
「目止め」とは、でんぷん質を含むものを煮て土鍋に浸透させる作業です。

土鍋の素地には小さな穴が無数にあり、これを「目」といいます。この目をふさがずに使用すると、ヒビ割れたり、ニオイや汚れが染みついたりしてしまいます。目止めをして土鍋にある小さな穴を埋めることでこれらを防ぎ、土鍋を長持ちさせましょう。

「目止め」は使用中にできた小さなヒビを修復する方法としても有効です(大きなヒビには有効ではありません)。

【土鍋のお手入れ】目止めの方法

1. まずざっと洗う

土鍋を洗ったら乾いた布で拭き、底面を上にして乾かします。ここでしっかり乾かさないまま火にかけると、急激な温度変化のせいで土鍋にヒビが入ることがあります。

2. 目止めの方法

いろいろな方法がありますが、今回は3つの方法をご紹介します。

土鍋ごはん

PIXTA

【方法1】米と水でおかゆを作る(目止めで作ったおかゆは食べてもOK)。

【方法2】水を8分目くらい入れ、ごはんを飯碗1杯程度入れて30分ほど弱火で煮る。蓋はしない(目止めで作ったおかゆは食べてもOK)。

【方法3】水を8分目くらい入れ、小麦粉(又は片栗粉)を水の量の10%程度入れて溶かし、30分ほど弱火で煮る。蓋はしない。

土鍋と米

PIXTA

3. 土鍋が冷めてから洗う

【方法1〜3】のいずれかを行った後、火を止めたら、完全に冷めるまで1時間以上置いて(できれば一晩置く)、土鍋が自然に冷めるまで待ちます。ここで熱いうちに水で洗ってしまうと、ヒビ割れしてしまう場合があります。

その後、土鍋を水洗いし、ふきんで拭いたら、鍋底を上にして自然乾燥させます。完全に乾いてから収納してください。

土鍋を使用した後の普段の手入れ

洗剤とスポンジ

PIXTA

土鍋は使用後の洗い方にも注意が必要です。普段のお手入れの方法をご紹介します。

水で洗う

土鍋全体が冷えてから水で洗います。粘土でできている土鍋は急激な温度変化に弱く、熱い状態で冷たい水につけると、ヒビ割れの原因になるので注意しましょう。

洗剤はなるべく使わない

洗剤液に漬け込むのは、洗剤が染み込んだり、ニオイがうつってしまうことがあるので控えましょう。洗剤を使う場合には、少量でサッと洗い流します。

強くこすらない

スチールたわしなどで強くこすると、土鍋に傷がついてしまいます。土鍋はもろく欠けやすいため、小さな傷から劣化が進み、寿命を早めてしまう可能性があります。スポンジなどで優しく洗いましょう。

土鍋にニオイや焦げ、カビがついてしまった時のお手入れ

モツ鍋を土鍋で

PIXTA

うっかり焦げついてしまった。鍋料理を作ったらニオイがついてしまった。しばらく使わない間に土鍋にカビが生えてしまった。こんなときはどうしたらいいのでしょうか?

ニオイには茶殻を

土鍋の8分目くらいまで水を入れ、茶殻をひとつかみ程度入れて10分ほど煮立てます。

焦げやこびりつきには重曹を

土鍋の8分目くらいまで水を入れ、重曹を10%程度入れて溶かしたら、10分ほど煮立てます。

カビには酢

酢

PIXTA

酢の殺菌効果を利用する方法です。土鍋の8分目くらいまで水を入れ、大さじ2〜3杯のお酢を加えて10分ほど煮立てます。

冷めるまで待って洗い流す

いずれも火を止めたらよく冷まし、水洗いをして乾燥させます。

「拭いてそのまま保管はNG!?」土鍋を保管する時のコツ

土鍋

PIXTA

土鍋を洗い終わった後、乾いた布で拭いてそのまま保管するのはNGです。土鍋は吸水性が高いため、表面が乾いていても内部に水分を含んでいる場合があります。そのまま保管してしまうとカビの原因に。

風通しの良い場所で、底面を上にして完全に乾燥させてから保管しましょう。

鍋外の底面には耐水性の塗料が塗られていない土鍋も多く、底面を上にして乾燥させると早く乾かせると言われています。

しばらく使わないという時は、新聞紙などにくるんで湿気の少ない場所で保管しましょう。

土鍋でつくるレシピ

温度がゆっくり下がる土鍋は味をしみ込ませたり、出来上がりをそのまま食卓に乗せられたりできて便利です! ぜひ、いろいろ活用してください。

あわせて読みたい

土鍋を愛用されている方も、これから新しいものを検討している方も、正しく土鍋をお手入れして大切に使いたいですね。土鍋でおいしいお料理を楽しんでくださいね。

最新のガスコンロなら、ボタン一つで「自動炊飯」

ガスコンロ操作パネル

TOKYO GAS

最新のガスコンロなら、自動で簡単にご飯が炊けるって、ご存じでしたか?
ガスコンロの「自動炊飯」機能は、ボタン1つで火加減の調節から消火まで全て自動で「かまど炊きのようなご飯」を炊きあげます。
1合から美味しく炊けて、しかも炊飯時間は3合で約20分程度! (蒸らし時間は除く)

「自動炊飯」機能では、水位目盛りが付いた水加減が簡単な自動炊飯専用鍋などもありますが、ご家庭にあるでフタ付きで深めの金属製のお鍋(アルミ、ステンレス、ホーロー製など)で簡単にご飯を炊くことができます。
土鍋など一部「自動炊飯」機能に対応していない鍋があります。詳しくはコンロの取扱説明書をご確認ください。

目盛りがついていない鍋の場合は、お米の容積の1.2倍の水で炊いてください。水分を多く含んだ新米の場合は1~1.1倍で炊いてくださいね。

リンナイ デリシア調理イメージ

Rinnai

その他にも「ガスコンロ」には自動でおまかせの便利な機能がいっぱい!
ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買いそろえるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各機能は搭載されていない機種もあります。各画像はイメージです。専用容器は別売の場合もございます。)

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2017.1.16

最終更新日:2024.1.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。