更新日:
2018年03月22日
2066
view
【レシピ】お花見にもピッタリ!「土鍋ごはんのお花見にぎり」
美味しい土鍋ご飯の炊き方をご紹介。おにぎりもお花見にぴったりな形に仕上げました。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

「土鍋ごはんのお花見にぎり」の材料(12コ分)
米・・・2カップ
水・・・480ml
[ワカメチーズおにぎり]
プロセスチーズ・・・50g
ワカメふりかけ・・・大さじ1
炒りゴマ(白)・・・適量
[桜おにぎり]
赤ジソふりかけ・・・小さじ1
赤カブ漬け・・・40g
赤ジソふりかけ・・・適量
水・・・480ml
[ワカメチーズおにぎり]
プロセスチーズ・・・50g
ワカメふりかけ・・・大さじ1
炒りゴマ(白)・・・適量
[桜おにぎり]
赤ジソふりかけ・・・小さじ1
赤カブ漬け・・・40g
赤ジソふりかけ・・・適量
【工程1】
米は洗ってザルにあけ、土鍋に入れます。分量の水を加えてふたをし、30分位おきます。
【工程2】
中火から強火の火加減に調節し、炊き始めます。(火加減は沸騰するまで約10分が目安です。)
【工程3】
沸騰したら蒸気が少し出ている位の弱火にし、そのまま15分加熱します。火を消して10〜15分蒸らします。
【工程4】
3の炊き上がったご飯を半分に分け、一つには1cm角に切ったプロセスチーズとワカメふりかけを混ぜ6等分にして丸めます。もう一つには赤ジソふりかけを混ぜて6等分にし、丸めます。
【工程5】
ワカメチーズおにぎりを作ります。
ラップを広げ、中央に炒りゴマを散らし、4のチーズとワカメ入りのご飯をのせます。ラップで包み、丸く形をととのえます。
ラップを広げ、中央に炒りゴマを散らし、4のチーズとワカメ入りのご飯をのせます。ラップで包み、丸く形をととのえます。
【工程6】
桜おにぎりを作ります。
ラップを広げて真ん中に赤ジソふりかけを散らし、薄切りにした赤カブ漬けを花のように広げておきます。その上に赤ジソふりかけ入りの4のご飯をのせてラップで包み、丸く形をととのえます。
ラップを広げて真ん中に赤ジソふりかけを散らし、薄切りにした赤カブ漬けを花のように広げておきます。その上に赤ジソふりかけ入りの4のご飯をのせてラップで包み、丸く形をととのえます。
「土鍋ごはんのお花見にぎり」のコツ・アドバイス
・上のカロリーはワカメチーズおにぎり1コ分の表示です。桜おにぎり1コ分は116kcalです。
おわりに

土鍋で炊くご飯は、理想的な炊飯ラインを実現できるので、電気炊飯器と比べて粘りが強く甘みもより引き出します。

鍋物用土鍋を使って家庭用ガスコンロで炊く時は、火力調節は1回だけのシンプルな方法です。
①土鍋にふたをして中火にかけ、10分かけて沸騰させてください。
(使う鍋によって火加減が若干変わりますが、中~強火で調節してください)
②沸騰したら弱火にして15分~20分加熱し、火を止めて10分蒸らします。
10分で沸騰する火加減を見つけてみてください。蒸気が出るのを確認し、きちんと沸騰させるのがおいしく炊くコツです。

さらに、自動炊飯対応の「専用土鍋」なら、スイッチひとつで消火まで、火加減いらずで自動で土鍋でご飯を炊くことができます。

ガスコンロを使いこなせば、調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各画像は調理イメージです。)
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
タケノコのあく抜きを簡単に! 上手な「タケノコのあく抜き方法」
151360view
2
【賞味期限が切れた卵を捨てないで! 】その卵は安全に食べられる!
416969view
3
常温解凍はNG!? お肉を美味しく解凍するコツ
332173view
4
【BBQに! キャンプに! 】クーラーボックスの使い方を正しく知って保冷上手に!
171639view
5
【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ
193130view