東京ガス
暮らし情報メディア
ウチコト

ここから本文です。

【実態調査】子ども部屋はいつから必要? 一人部屋のメリット・デメリットとは【東京ガス都市生活研究所】

同じ家の中でも、ライフステージによって住まいのあり方は変わってきますよね。特に大きく変わるのが「子ども部屋」の存在です。子ども部屋はいつから必要なのか、また子ども部屋を与えるメリットとデメリットについて、【東京ガス都市生活研究所】の調査をもとにご紹介します。

最終更新日:2024.1.22

目 次

【子ども部屋はいつから必要?】子どもは何歳から自分の部屋を使うの?

子ども部屋

PIXTA

家族と住む家の間取りを決めるとき、子ども部屋をどうするかはなかなか悩ましい問題ですね。

東京ガス都市生活研究所の調査レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」には、そのヒントとなる調査結果があります。以下に、詳しくご紹介します。

子ども部屋はいつから持っている子が多い?

現在、自分だけの部屋があるか

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

小学生から高校生までの子どもとその親を対象にした調査によると、小学校低学年で、半数以上の子どもが「自分だけの部屋」もしくは「他の兄弟姉妹と一緒の部屋」を持っています。

これが高校生になると、8割近くが「自分だけの部屋」を持っていると答えていました。

また同調査では、小学校低学年で現在子ども部屋がない場合でも、約6割が「将来子ども部屋にする予定の部屋がある」と答えています。

子ども部屋は本当に必要なの?

平日、子どもが本人の部屋にいる時間

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

ただし、子ども部屋があっても、実際に使っているのか? となると、年齢によって大きく違うようです。

特に小学生の頃は、寝る時間以外ほとんど使われていないと言っても過言ではありません。

子どもが寝る部屋

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

さらに、「寝る部屋」について聞いた別の設問でも、小学生では、子ども部屋があっても、そこで寝るのは半数以下となっています。

小学生のうちは、パパかママと一緒に寝たいという子どもが多いようです。

子どもにとって一番大切な部屋は「リビング」!?

夕食後、子どもが過ごすことが多い部屋

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

では、どこで長い時間を過ごしているのかというと、圧倒的に「リビング」で過ごすことが多いことがうかがえます。

親への「夕食後の時間に子どもがいる部屋」のアンケートでは、小学生では9割以上がリビングで過ごし、最も少ない高校生でも、男子は5割強、女子は約7割がリビングで過ごしていることがわかります。

どちらの部屋があてはまるか

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

また、「居心地がよい部屋」というアンケートでも、小学生では約8割、最も少ない高校生でも、4割強の子どもが「リビング」と答えています。

リビングの方が居心地が良い理由

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「子どもに聞いた自分の部屋と家族に対する意識」

リビングの居心地が良いと答えた理由として、「家族がいるから」と答えた子どもが小学生では9割近くいました。また「親と話ができるから」と答えた割合も、小学生では半数近くにのぼりました。

【子ども部屋はいつから必要?】結論:小学生のうちは、自分の部屋はあってもなくてもいい!

リビングで過ごす親子

PIXTA

まだ小学生のうちは、子どもが部屋で一人ぼっちで過ごすのは、ちょっと「寂しい」ことなのかもしれません。

小学生のうちは、自分専用の子ども部屋がなくても特に問題はなく、むしろ「家族と一緒に過ごしたい」「親に見守っていて欲しい」「家族と話がしたい」という気持ちを大切にして、家族で過ごせる「リビング」をどう作るかを考えてみるのが良いかもしれません。

小学生の子ども部屋のメリットとデメリット

自分の部屋があると良くない点

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

リビングの方が居心地が良いとの声が多いことから、「子ども部屋はない方がよい」とか、「子ども部屋があることでデメリットがあるのか」というと、そういうわけでもないようです。

子どもに「自分の部屋があるとよくない点」を聞いたところ、「掃除や片付けをしないので不衛生」「家族の時間が減る」などと答えた子もいたものの、半数以上の子どもは「よくないことはない」と答えていました。

親から見て子ども部屋があってよかった点

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

また、親から見て子ども部屋があってよかった点としては、第一位が「子どもの荷物が一箇所にまとまる」こと。特に小学生のうちは、この回答の割合が高いという結果でした。「リビングが散らからない」「子どもが自分のものを管理できるようになった」なども挙げられました。

子どもの荷物は増えがちなので、子どもの物を置く場所として子ども部屋を用意しておいたほうが都合がいい・・・ということはありそうです。

また、小学生でも子ども部屋があることで「子どもが喜んでいる」という回答も多くありました。子どもにとっては、実際にあまり使わなくても「自分の部屋がある」ということが嬉しいようです。

結論として、小学生のうちは、子ども部屋はあってもなくても大丈夫、と言えそうです。
子どもが小さいうちは、住み替えや建て替えなどの都合に合わせて、ゆっくり間取りを考えても良いかもしれません。

【子ども部屋はいつから必要?】一人部屋のメリットが大きくなる年齢は?

タブレット学習

PIXTA

では、子ども部屋のメリットが大きくなる年齢はいつからなのでしょうか。

前述の「平日、子どもが本人の部屋にいる時間」と「子どもが寝る部屋」によると、中学生になると男女の性別に限らず自分の部屋で過ごす時間が多くなり、夜も自分の部屋で寝るようになります。

中学校に入る少し前くらいから、子ども部屋をつくることは考えてあげた方がよさそうです。

中学生から「ひとりになれる場所」のメリットが急増

自分の部屋があって良かった点

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

子ども自身に聞いた「子ども部屋があってよかったこと」では、中学生から「ひとりになれる場所がある」「親に見られずに好きなことができる」という回答が急増します。
思春期にともなって、プライバシーが必要になることが見受けられます。

また特に女の子は、小学校高学年から「友達を呼びやすい」「自分らしい部屋にできる」も上位にあがり、自分好みの部屋を友達に見せたり、そこで秘密のおしゃべりをしたいという気持ちが出てくるようです。

親から見て、子ども部屋があると良くない点

親から見て子ども部屋があると良くない点

出典:東京ガス都市生活研究所レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」

一方で、親が感じる「子ども部屋のデメリット」では、「子どもが何をしているのか分からない」という回答が年齢を問わず多くありました。
また、部屋の掃除や物の管理について心配する親が多く、「自立させたいけど心配」という親心が伺える結果となりました。

特に中高生になると、子ども部屋にいることで「勉強しているか分からない」ことが気になってくるようです。「勉強する場所」や「勉強しやすい環境の作り方」に関しては、下記の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

おわりに

ライフステージの進行と行う場所の変化

【東京ガス都市生活研究所】の調査レポートから、小学生のうちは家族で一緒に過ごしたがる子が多く、子ども部屋が実際に使われるのは「中学生から」ということが分かりました。

そして、いくつになっても子どもにとって「リビング」は大切な場所ということも垣間見れます。家族で一緒に過ごす部屋とひとりになれる部屋をうまく使い分けて、お互いに居心地のよい住まいを作っていけたらいいですね。

あわせて読みたい

リビングvs子ども部屋でメリット・デメリット比較! 「勉強しやすい環境」の作り方とは?

リビングvs子ども部屋のメリット・デメリット

PIXTA

  • この記事監修者

    東京ガス都市生活研究所

    東京ガス都市生活研究所

    社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。

    東京ガス都市生活研究所

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2017.7.21

最終更新日:2024.1.22

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。