桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
3月3日の桃の節句・ひな祭りに欠かせない「白酒(しろざけ)」。子どもが飲む甘酒とは別物だとご存知でしたか? また中国のお酒にも同名の「白酒」があり、これも全く違うもの。白酒や甘酒の由来、オススメのひな祭りの過ごし方について、和文化研究家の三浦康子さんに詳しく伺いました。また行事にピッタリのレシピも合わせてご紹介します。
「初午ってなに?」初午の「意味や由来」、いなり寿司を食べる理由
「初午(はつうま)」をご存じですか? 聞いたことはあるけど何の日かよくわからない、という方も少なくないかもしれません。そこで今回は、「初午の意味と由来」「料理」「初午はいつ?」についてご紹介します。
2021年の節分はいつ? 恵方巻を食べる時に向く方角は? 由来や食べ方とは?
節分の時期になると販売される彩り豊かな恵方巻。2021年はどの方向を向いていつ食べるべきかご存知ですか? 恵方巻の由来とは? 恵方巻を中心に節分の行事食について和文化研究家の三浦康子さんに詳しく伺いました。東京ガス都市生活研究所で実施した調査結果も合わせてご紹介します。
「他の家ではこんな楽しみ方を!? 」節分の由来と楽しみ方5つ
皆さんは節分をどのように楽しんでいますか? 今年はいつもと違い、少し工夫して楽しんでみませんか? 今回は、節分の由来と楽しみ方5つをご紹介します。
2021年の立春はいつ? 立春や雨水とは? 春一番や立春大吉、余寒見舞いについてもご紹介
春の気配が訪れる「立春(りっしゅん)」。旧暦では1年の始まりの日でもあります。そのため、新しい年を祝う食文化(立春朝搾りや立春の朝生菓子)が生まれました。2021年の立春はいつ? 旧正月と関係はあるの? 和文化研究家の三浦康子さんに詳しく伺いました。立春、雨水(うすい)などの春の二十四節気に加え、春一番や立春大吉、余寒見舞いなど立春にまつわる文化についてもご紹介します。
【節分の食べ物は7つある! 】縁起の良い節分の食べ物7つ
節分の縁起の良い食べ物と言えば、大豆と恵方巻きですが、実はそれ以外にもあることをご存知ですか? 今回は、実はあまり知られていない節分の食べ物を7つご紹介します。
大寒とは? 立冬、小寒、冬至とどう違う? 2021年はいつ? 卵を食べる日ってホント?
1年で最も寒い季節、大寒(だいかん)。厳しい冬を乗り越えるために、寒中水泳や大寒卵など様々な風習が生まれました。2021年の大寒はいつ? この時期ならではの食文化や過ごし方とは? 和文化研究家の三浦康子さんに詳しく伺いました。立冬や小寒、冬至など他の冬の節気についてもご紹介します。
寒中見舞いを出す時期っていつ? 使ったらマナー違反な切手&はがきとは?
年賀状を送りそびれたり、喪中で年賀状を出せない場合、「寒中見舞い」を出すことがありますね。寒中見舞いの他に「余寒見舞い」もありますが、どの時期なら出して問題ないのでしょうか? 準備する前にマナーや書き方を確認しておきましょう! 和文化研究家の三浦 康子さんに詳しくお伺いました。